今月の対談「いい人いい話いい氣づき」

2009年12月 「昇 幹夫」さん

昇 幹夫(のぼり みきお)さん

1947年鹿児島生まれ。九州大学医学部卒業。高校の同期会で8人が 死亡(うち4人が医師)していることにショックを受け、働きすぎを改める ことに。現在、大阪で産婦人科の診療をしながら、「日本笑い学会」副 会長として、笑いの医学的効用を研究。著書に「泣いて生まれて笑って死 のう」(春陽堂 CD付き)「笑って長生き」(大月書店)などがある。

『笑うこと、泣くこと、人に話を聞いてもらうことで免疫は高まる』

笑顔教室で、笑顔や笑いの医学的な効用を話してほしいと言われた

中川:
昇先生は、笑いの効用をテーマに、全国で講演をされたり、本もたくさん出されていますが、お医者さんとしても医療現場で治療をしておられるんですよね。
昇:
しゃべってばかりいるように思われているみたいですが(笑)、私は麻酔科医であり、産科医です。きちんと仕事をしていますよ。医者になって38年、立ちあったお産は5000例以上、その間には、3万リットルを超える輸血をした体験もあるし、いろいろな修羅場を体験してきました。でも、赤ちゃんからは、たくさんのエネルギーをもらいましたね。
中川:
失礼しました。大変な数の講演をこなしているとお聞きしていたので、本職の方はどうしているのかなと思いまして(笑)。先生が、笑いをテーマにされたのは、どういうきっかけだったのでしょうか?
昇:
私は鹿児島生まれなので、人に笑われるなと言われて18歳まできました。そのあとは、福岡ですから、やっぱり笑われるなという風潮がありましたね。九州というのはそういう風土なんです。でも、大阪へ来たらまったく違うわけです。笑ってもらってなんぼじゃというところですから。ここで笑いの快感というのを知ったわけです。「受けた!」という快感ですね。あれは麻薬ですね(笑)。昭和61年でしたが、新聞に「笑顔教室ができて1年」という記事が出ていました。榎本健一(エノケン)という有名なコメディアンがいましたが、その人の弟子で近藤友二さんという方が始めたものでした。彼は営業マンをやっていて、仕事では笑顔が出るのだけれども、家へ帰ると「ふろ」「めし」「寝る」しか言わない生活で、奥さんともほとんど話をしなかったらしいんですね。これじゃいかんというので、笑顔の効用を説こうと教室を開いたんです。そこへ顔を出したのが、笑いにかかわるきっかけでした。
中川:
笑顔の効用ですか。でも、そのころはまだ笑顔とか笑いと医学というのは結びついていないですよね。そういうところに目をつけたというのは、先生の先見性ですね。
昇:
看護師さんなんか、すごく忙しくて、難しい顔をして仕事をしているわけですよ。それでは患者さんもうれしくないし、職場の雰囲気も悪くなるしね。笑顔はいいなと思ったんですね。笑顔教室に出てしばらくしたら、近藤さんから電話がありまして。笑顔がいいことはわかったけれども、どうしていいのか医学的にわかるだろうかと聞かれたんですね。3カ月後に医学的考察を話してくれないかと頼まれたんですが、医学的に笑顔とか笑いを語れと言われても、私たちは病気のことはさんざん勉強してきたけど、健康増進といったことはあまり知らないわけです。でも、頼まれたらやらないとね。

<後略>

(2009年10月23日 大阪 市中央区にあるマイドーム おおさかにて  構成 小原田泰久)

この対談の続きは会員専用の月刊誌『月刊ハイゲンキ』でご覧いただけます。
月刊誌会員登録はこちら
この対談の続きは会員専用の月刊誌『月刊ハイゲンキ』でご覧いただけます。
月刊誌会員登録はこちら