益々輝ける毎日を

 先日、二十年以上前によく行っていた焼鳥屋に行ってみました。
串を並べて焼いているところが見えるように、丸く囲むようなかたちのカウンター席がメインで残りは数席、小さな店構えは何も変わっていません。
店の主人はと言えば、80 歳はとうに越えていて息子さんのような人が横で手伝っています。
店には会計係の奥さんと他に店員が三人、皆さんご高齢で平均年齢 70 歳以上は確実です。
私と妻が、その店に入ったのは6時頃、その後どんどんお客さんが入って来て、あっという間に満席です。
どのお客さんも昔からの馴染み客のようです。
いつも混んでいるお店でしたが味も変わらず、だから客に愛されている・・・これじゃご主人も引退するわけにはいかないでしょう。
いつまでも変わらずにやっていて欲しいと願いながら店を後にしました。
 人は皆、自分の肉体が年をとって老いていくことに抵抗と寂しさを感じるものです。
これは、生きている限り誰にも避けられない道なのですが、どうしても若い頃の自分と比べて、肉体的に衰えている部分にばかり目が向いてしまうことが原因なのでしょう。
では若い頃の自分と比べて、今の自分は、どこが成長し、進化しているのでしょうか。
それはやはり、心と魂に他ありません。
いろいろな経験が人を強くしながら、個人差はありますが、人として必要な成長を確実に遂げているのです。
そして、その成長は、生きている限り終わりはありません。
具体的には、どこが成長しているのかわからなくても、今までこうして生きて来られたことに意味があるのです。
体を失い魂だけの状態になったとき、今まで以上に生き生きと輝き、人のためになるということができるためには、心の中で生きるためのエネルギーを増やす努力をすることです。
あなたの心は、誰に邪魔されることなく、自由に自分自身でコントロール出来るのですから、たとえ体が十分に動かなくても、少し時間がかかっても、そんなことは関係ありません。
生きている時だけが効率良く魂を成長させられるのです。
それができることで、本当の意味で、この世に生を受けたことが成就できるのです。
今の世は物質的に豊かになり、どんどんと活動的に進化していくことに価値を置き過ぎているのかもしれません。
この日本が、少子高齢化社会になってきているのにも意味があり、この日本から新しい価値観を発信していくことが重要なことなのです。
読者の皆さんには真氣光を利用して、ますます輝ける人生を送っていただきたいと願っています。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

真氣光アクアプラス新発売

 これまで、たくさんの方に、水に氣を入れる装置・アクアシリーズを使っていただいております。
人は、体の大半が水でできているばかりではなく、食事、お風呂、洗濯、掃除、トイレ等々、水を使わない日はありません。
先代は、この大事な水だから、何とかそれに真氣光のエネルギーを入れようと20年以上前になりますがアクアリフレッシャーという氣グッズを考案し発売しました。
私も、初代のアクアリフレッシャーから、できるだけ強力でコンパクトな物、使い勝手の良い物にしたいと開発を続けてきました。
このシリーズの最も強力な物がアクアリフレッシャーH型、続いてアクアリフレッシャーミニB型(以下アクア・ミニBと表記)そして最も安価で小型軽量なものが真氣光アクアクリップという商品です。
 このうち真氣光アクアクリップは、洗濯ばさみのように手軽に蛇口に付けられるものでしたが、近年蛇口形状が多種多様になり、取り付けができない箇所もありましたので、これに代わりこの度、真氣光アクアプラスという商品を3月上旬に発売することにしました。
氣中継素子が入った親指の先大の円柱をホルダーに取り付け変形自在のワイヤーで水道管や蛇口に固定するというものです。
このワイヤーは自由に変形するもので表面がゴム系の素材で覆われていますので錆びることもなく、いろいろな所に手軽に取り付けることが可能になりました。
この真氣光アクアプラスは氣中継素子の数による中継量を違えた二種類があり、低価格のタイプが従来のアクアクリップと同じ氣の中継量、高価格のタイプがセラミックリングを中間に取り付けたもので(品名:真氣光アクアプラスC)ホワイトセラミックヘッドと同じ中継量です。
低価格なものを購入し、後日Cタイプにバージョンアップすることも可能です。
アクアシリーズの原型ハイゲンキ照射ヘッドに相当する氣中継素子使用量と正会員価格をまとめてみます。
アクアリフレッシャーH型(5万個分)\584,800、
真氣光アクアプラスC(5千個分)\179,550、
アクア・ミニB(500個分)\126,000(在庫限りの特別価格)、
真氣光アクアプラス(50個分)\47,880
 この商品の発売にともない、従来からのアクア・ミニBは、真氣光アクアプラスの中継量に合わせて値下げし、在庫限りで終了することになりました。
氣グッズは高中継量のものを安く提供できるように開発を進めていますが、アクア・ミニBは新商品ができたため比較的高中継量ですが値下げして在庫限りの販売としました。
将来的にもアクアシリーズで、この中継量のものは作りませんので必要な方はお早めにお求めください。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

マイナスの思いから気づくこと

 昨日から、今年初めての真氣光研修講座が、初めての開催地、熱海市の伊豆山温泉で始まりました。
この会場のすぐ裏には伊豆の地名発祥の地でもある伊豆山(いずさん)神社があります。
源頼朝が源氏の再興を祈願、また、頼朝・政子が結ばれた場所であるため、縁結びの神社としても有名だそうです。
 ところで研修講座では、毎朝「気づきの時間(いいとこ探し)」という時間を設けています。
看護師の方ですが、「こちらに来て氣を受けたら、亡くなられた方をいろいろ思い出し、悲しくなってしまいました」という人がいました。
また「こちらに来たら楽しいことではなく、普段は考えないようにしてきた辛い体験をいろいろ思い出した」という方もいます。
いいとこ探しでは、一見マイナス的な話もとても意味があり、そこから素晴らしい気づきにつながるので大歓迎です。
表面的な良い所ばかりではなく、一見良くない事の中に良いことを見つけ、気づきのきっかけにしていただきたいということで、気づきの時間(いいとこ探し)という時間にしています。
 人はプラスの思いだけでも、マイナスの思いだけでも生きられないものです。
それらは、それぞれ互いに影響し合って心を強くし、より魂を成長させているのです。
ですからマイナスの思いを悪いものと考えずに、そして早くなくそうとは思わずに、それはどういうことなのか、何に気づけばよいのか、ということをよく考え、周りを観察してみることです。
せっかくのマイナスの思いを無視してプラスの思いだけにとらわれていると、成長する機会をなくしてしまうのです。
生きる上でいちばん大切なのは魂を成長させながら幸せになっていくことです。
これはどんな環境に身を置いたとしても、幸せと感じることのできる心を持つということです。
ですからこれは人それぞれ同じではなく、主観的なものです。
この主観的心の持ち方ができると、いろいろなことが少しずつ幸せの方向に向かっていくことになります。
自分以外の者からのマイナスの影響を受けにくくなるからです。
そして大切な事は、この主観的心の持ち方で幸せを増やし、そして他の人、物事に対しては、より柔軟に対応していくということです。
それができれば、より幸せの量が増し、魂が成長する速度も上がっていくでしょう。
人生の目的は、幸せになることで達成されるのではなく、限りなく魂を成長させることにあるのです。
生きている限りは、これをし続けなければなりません。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

伝える工夫、変わろうとする工夫

 真氣光セッションで、いろいろな人の話を聞いていると、人に伝えるということが、いかに難しいことなのかということがよくわかります。
「友人にアドバイスをしたいけど誤解されそうで言えない」「夫に自分の気持ちをなかなかわかってもらえない」「部下や同僚に、仕事のやり方をなかなか理解してもらえない」等々・・・私も、そのような相談を受けることがあります。
 私たちは、人との付き合い無しには生きていけません。
私自身、口下手で、あまり人と関わりたくないという理由で、機械を相手にする仕事に就こうとエンジニアになったのですが、人付き合い無しにできる仕事はありません。
そんなストレスを抱えていたところで、真氣光研修講座に参加して考え方が変わりました。
大切なのは自分が、いかに変わっていくか、工夫していくかということだったのです。
 もともと誰かに何かを伝えようとすることは、とてもエネルギーを使うものです。
良いことも、悪いことも同じくエネルギーを使うものです。
何かを伝えるのには、いろいろと理由があるでしょう。
自分の感情を相手に伝えて分かってもらいたいとか、その人のためになるから伝えたいとか、立場上言わなければならないことがあるとか、生きていく上で絶対に必要とされるものがこの伝えるという行為です。
 しかし時として、この伝え方が悪いことで、さまざまなトラブルにもなってしまうのです。
その時の言葉使いや態度、相手の状況や気持ちの状態などで、すんなりと正確に伝わらないことがあるからです。
そして一番は、伝える側の気持ちや、相手に対して何を期待しているかによっても結果は大きく変わってきます。
守護霊や神様のようなプラスの氣の存在や、あるいは宇宙が、私たちに伝えたいことは、まだまだたくさんあるのでしょうが、やはり受け手である私たちの状況によって、それらは大きく変わってくるのです。
伝えてもそれが理解されなかったり実践的でなかったりしたのでは、あまり意味がないからです。
もっとこうしたらいいのに、このほうがいいのに、何故わからないのか、出来ないのかと思っても、相手がそうなのだから仕方がないということなのです。
伝えるタイミングと伝え方を工夫するしかないのです。
相手のことは変えられません。
伝えて気づいて変わってもらうしか方法はないからです。
逆に言うと、人に何を言われても、自分が変わるしかないということなのです。
もしかすると、あなたが良い方向に変わることを邪魔するマイナスの氣があるかもしれません。
しかし、真氣光のエネルギーの応援を受けながら、マイナスの氣に負けることなく工夫していきましょう。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

2014年のはじめに

 明けまして、おめでとうございます。
今年初めての真氣光ニュースとなります。
今年も、どうぞよろしくお願いします。
皆さんから、たくさん年賀状やメールをいただき、ありがとうございました。
いかがお過ごしでしたでしょうか?
今年は暦の関係で、年末年始には9連休と十分に休息のとれた方もいらっしゃったのではないでしょうか。
私はと言えば、新年は4日の大阪に始まり、翌日の東京とセッションが続きましたので、正月は何やら随分過去の事のような感じがしております。
 私は、昨年一月からラジオ放送をやっていますが、丸一年を経過した先日5日の放送で、この真氣光ニュースの話をしました。
昨年の年頭のこのニュースで、『新年がスタートして「今年こそは・・・」と希望に溢れている方、あるいは日常に変化が感じられず、少々気持ちが塞ぎがちになっている方もいらっしゃるかもしれません』と文頭に書き、この年頭には塞ぎがちになる人へのアドバイスを、年末には希望に溢れているタイプの人へのアドバイスを書いたという話です。
 ところで、新年がスタートし「光溢れる一年」にするためにも、具体的に目標を立てて、それに向かって努力していくことは、とても大切なことです。
たくさん良いことを知って勉強しても、実際にそれをやってみないことには何一つ身にはつかないからです。
知識は何かを考え判断し、行動する時には、とても役に立ちます。
この行動する時というのがポイントです。
ただ知識を詰め込むだけで満足してしまってはいけないのです。
だから実践的な知識と、思考的な知識とは違っていますが、できるだけ自らが得た知識を実際の行動に役立てる生き方をするのが良いのです。
その時のもう一つのポイントは、あまり難しくないもの、自分の生活により密着していること、日頃こうだといいなと思っていることなどを目標にすると良いのです。
ついつい立派な目標を掲げて満足してしまい、やっぱり難しくて出来なかったと、少し言い訳をして終わってしまうことにもなるからです。
 だから日々の生活を見直して、自分をよく見つめて、例えばついついやってしまっているマイナスな言動を見つけ、一つでいいですからそれを確実にプラスに変えていくのです。
一つできたら、また一つとプラスに変えていくのです。
すぐにできそうな事から始めるのです。
立派な目標は、最後に残しておきましょう。
その簡単なことでもクリアできれば、あなたのプラスは少しではなく、たくさんに増えているのです。
日頃の自分を見直し、マイナスを見つけてプラスに変えて行く、これ自体がすでに大きなプラスへと向かっていることになるのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

得手・不得手のバランスが大事

 先日21~23日まで、ご自分に、そして周りの人に遠隔で真氣光を送るイベント、真氣光メンバーズの集いを開催しました。
三日間でのべ1,430人もの方々に参加していただきました。
真氣光が来年に向けて、より飛躍できた三日間となり、今年も皆様のおかげで良い年になりました。
誠にありがとうございました。
私がお話しした内容は来月10日発刊の月刊ハイゲンキ2月号真氣光教室のページを参照ください。
 もう今年も、数日を残すだけとなりました。
皆さん、どんな年でしたでしょうか?
そして来年は、どんな年にしたいと考えていらっしゃるでしょうか?
私は、サラリーマン時代、年頭に掲げた目標と一年の成果を比較してみて、得意なことはできていても、苦手なことにはなかなか着手できないというのは当然と、何か諦めモードになっていたものでした。
これもマイナスの氣の影響があったのでしょう。
今もまだまだ完全に解決できているわけではありませんが、真氣光をやるようになって随分進歩したように思います。
 好きなこと、嫌いなこと、得意なこと、苦手なこと、人それぞれ、いろいろあるでしょう。
好きなこと、得意なことだけやって生活していければ、とてもいいように思いますが、なかなかそうはいかないものです。
好きなことは、とても楽しいし、いつでもどんなことがあっても、やることができます。
得意なことは、あまり苦労をせずに成果を出せるでしょう。
しかし、物事には全てプラスとマイナスがあるように、このマイナスと思われる嫌いなことや苦手なことに、自分を成長させるものが実はたくさん隠れているのです。
もしかすると、あなたに良い方向に変わって欲しくないマイナスの氣が存在していて、その影響を強く受けているから、苦手意識を持っているだけなのかもしれません。
 だから、この嫌いなことや苦手なことを意識して行動するように心掛けると良いのです。
しかし、そればかりでは、とても嫌になってしまい、前に進まないこともあるので、その時は好きなことや得意なことをして、プラスの氣を増やしながら、また嫌いなこと、苦手なことに取り組んでみるとよいのです。
そのバランスをとりながら、マイナスをプラスに変えていくようにするのです。
今現在、好きなこと、嫌いなこと、得意なこと、苦手なことが見つからない人は、それを意識して見つけてみることも大切です。
誰にでも必ずあるはずです。
来年に向けて、どんなことでもいいですから、まずやってみることだと思うのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

明日からメンバーズの集いを開催します

 毎月開催している真氣光研修講座ですが、先月は広島・沖縄と2回開催しておりますので、今月はありません。
その代わり今月は、年に一度の大きなイベント・真氣光メンバーズの集いを3日間にわたって開催します。
真氣光のエネルギーも研修講座の開催に合わせて強くなりますので、今月は明日からの3日間に併せて強力になります。
ぜひ多くの方に参加していただきたいと思います。
 ところで研修講座では、石井光(あきら)先生の内観の講義に、自分が臨終を迎えるとき誰に何を伝えるかを想像する時間があります。
氣の観点から言っても、大事なことなので、今日は氣という側面からその話をしましょう。
 もし自分の命が今日一日限りで、明日からは魂の状態で旅立たなければならないと想像してみてください。
いったい自分の魂は、どのような場所へ旅立てるのでしょうか?それは自分が望む、キラキラとした苦しみのない清々しい所でしょうか?残してきた家族や友人達に十分な光の応援が出来るだけのエネルギーを持っているでしょうか?明日、もし地球が無くなり、全ての人類が一緒に魂の状態になったとしても、一人ひとり旅立てる場所は違っているのです。
一人で死んでも、大勢の人と一緒に死んでも、行く先はその人の今までの生き方や、その時の魂のエネルギー状態で全く変わってきてしまうのです。
だから一度、「もう自分にはあまり時間が残されていない」ということを真剣に考えてみるのも必要なことなのです。
なぜなら、もうあまり時間が無いのに「誰かにこうしてほしい」とか、「今いる環境が悪いから自分は良くなれない、幸せではない」、「許せないことがある」、「どうしようもない過去や思いがあって、なかなか抜け出せない」等と思っている余裕がないことに気がつくでしょう。
やはり、いかなる場合でも自分自身の思いで今の自分を変えていく、その決意と行動にしか救われる道はないことに、否が応でも気づかされるでしょう。
何事も永遠と思ってはいけません。
今という状態は、そう長くは続かないのです。
できるだけ早く気づいて少しでも魂のエネルギーを向上させなければいけません。
マイナスの思いや状況は誰のせいでもなく、自らがプラスに変えなければ道は開かれないのです。
もしその方法を知っているのなら、たった今からそれをやることなのです。
 明日からのメンバーズの集いは、ちょうど良い機会です。
多くの方が参加していただけることで強いエネルギーを受けることが出来ます。
十分に真氣光のエネルギーを充電し,自分自身を見つめ、さらには遠隔真氣光で光のエネルギーを身の周りの人に分けていただきたいと思うのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

ほんの少しだけ

 『2013年を表す「今年の漢字」は「輪」』清水寺で発表され、テレビニュースが伝えていました。
東京五輪の開催決定や、富士山の世界文化遺産登録、サッカーW杯への日本代表の出場決定など「日本中が輪になって歓喜にわいた年」であり、台風など相次ぐ自然災害にも支援の輪が広がったことなどが理由に挙げられたようです。
文字を書き上げた森貫主は「『輪』には、大勢の人が手を握りあい円滑に回転していくという意味がある。
皆が譲り合い支え合って、来年も震災復興など輪のつながりに努力していきたい」と話したということです。
また今年の世相を映した言葉を選ぶ「2013ユーキャン新語・流行語大賞」も発表され、年間大賞には「じぇじぇじぇ」「今でしょ!」「お・も・て・な・し」「倍返し」が選ばれたということです。
私はやはり、滝川クリステルさんの五輪招致でのスピーチが印象的でしたから、「お・も・て・な・し」が今年一番の流行語ではないかと思っています。
 ところで、「輪」にも「おもてなし」にも、共通することですが、人はほんの少し心が通い合うことで、幸せを感じることができるものです。
これは家族、友人に限らず、誰とでも、ほんの少しだけ分かり合えたと思うことで、心が穏やかになるのです。
ここでのポイントは、「ほんの少しだけ」というところにあります。
人は時に多くのこと、たくさんのものを求めて落胆し、憤り、怒りを覚え、悲しむのです。
そして、それをいつまでも持ち続けてしまうのです。
さらに、それ以上の幸せがやって来なければ、絶対に幸せでは無いとまで思ってしまうこともあるでしょう。
しかし、大きな幸せを掴むのには、とても時間がかかるものですし、努力も必要です。
そして、それを成し遂げるまでには、いろいろな不幸があるでしょう。
そのように考えると、なかなか幸せにはなれないことになってしまいます。
だからこの少しだけということを思い出し、少しだけの幸せをできるだけ多く集める、感じられる生活をするということなのです。
現在の生活を今一度、見直してみるのも良いでしょう。
身の回りに多すぎるものや事柄は無いか、もっともっとと思って満足できていないものはないか、他の人にとても大きな期待をかけてはいないか、いつも不満げな物言いや態度はとっていないかなど、細かく見てみることです。
何か見つけられたなら、それを「ほんの少し」に変えてみることです。
全てをやめなければいけないということではないので、誰にでもできることだと思うのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

ビジョンを持って進もう

 今年もあと20日あまり、今月の氣配り画像には、「ビジョンを持って進もう」という言葉を選びました。
皆さんにとって今年は、どんな年だったでしょうか?良い年だったという人もいれば、あまり良くなかったという人もいるでしょう。
来年に向けて、いいえ今からでも良いものにしていくために、ビジョンというと少し大げさかもしれませんが、どんな人にも、どんな場合にも、身近なことでも良いので将来的な方向性を考えていただきたいと思うのです。
 話は変わりますが、先月小泉元首相が日本記者クラブで会見し、原発事故を踏まえ、「安倍首相が決断すれば『原発ゼロ』ができる」「原発を再稼働すれば、核のゴミが増えていくので即ゼロの方針を打ち出すべき」「政府が方針を出せば、専門家や官僚も含めて、必ずいい案を作れる、国民も協力するとの認識を示した」との考えを強調したそうです。
 人が目先の利益しか考えられなくなったら、地球の環境など良くすることはできないでしょう。
生きるために仕方がないと、言い訳をしながら、今まで来てしまったのですが、この辺で大きく方向転換しない限りは、やがてその生きることすら、できなくなる時がやってくるかもしれません。
人は生きることで気づき、魂が成長し、宇宙の一員としての役割も担っているのですが、それができなくなると、また一からやり直さなければならなくなります。
この地球という星に人類が誕生して、どれほどの時間が経っていたとしても、それは一瞬のうちに消え、また違う星として一からやり直すことになってしまいます。
それは一生懸命に生きて命を繋いできた人達にとってみれば、とても受け入れがたいことであり、光になることなど、とうてい無理なことになってしまいます。
経済や文明の成長を止めることはできませんが、その進む方向を変えることは、いつでもできることです。
ただ過去の実績だけを見て、それを取り戻そうなどと、時を逆行するような考えは捨てることだと思うのです。
 環境問題という、とても大きな問題の話をしましたが、どんな人にも、どんな状況でも未来というものがあります。
ですから、その進む方向を考えるということは、とても大事なことだと思うのです。
未来とはまだ誰も見たことがない、経験したことがない世界のことであり、新しいエネルギーで満たされるものです。
だから理想を、ビジョンをまず掲げることだと思うのです。
過去は教訓にするべきもので、元に戻るためにあるのではありません。
良くなれるように現実をよく見て、将来を考えるということだと思うのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

出来ないことが気になった時には

 先週のこのニュースでは、「報われない思い」を抱えた魂の話を書きました。
自分を認めてもらえなかったり、「報われない」と強く思うことで、このような魂を引き寄せてしまうことがあります。
また、そのような人が先祖にいたりすると、誰にも認めてもらえない、理解されない、自分のしてきたことが何の意味もないなどと、ますます自信を無くしてしまうものです。
マイナスの心になるから、マイナスの氣が周りから集まるという、マイナスのループに陥るのです。
そのような時は、ついつい出来ないことについて目を向けがちになりますが、そういう時こそ出来ていることに目を向けてみましょう。
そして、その出来ていることをもっと、より良くするために少しだけ努力をしてみてください。
 例えば、あれも出来ない、これも出来ない、時間がないから、今日はこんなことがあったからまた出来なかったなどと、いろいろ言い訳を頭の中で考えてしまい、やがてすんなりと出来ていることさえ面倒になってしまうことがあります。
だんだんとマイナスの氣の影響を強く受けてしまうようになる状態ですが、このような時は自分の出している氣を変える必要があるのです。
ですからそんな時は、まず出来ていることをあげていき、その中でももっと良くしたいと思うものを選んで工夫してやってみることです。
するとかなり達成感が出てくるはずです。
とても良い気分になったところで、そのプラスのエネルギーを使い、出来ていないこと、やらなければいけないのにやれずに嫌な気持ちになっていることに着手するのです。
これは仕事、勉強、家事など、どんなことにも活用できるでしょう。
人に褒めてもらえなくてもいいのです。
自分が出来ている喜びと充実感をまず味わうことです。
人の評価などは後からやってくるもので、それもかなり時間のズレがあるのです。
だから、そのことを期待していては、とても時間がもったいないことだとも言えるのです。
だから是非ここでやって欲しいことは出来ていることをしっかりと把握して、それをさらに工夫して良くしていくこと、それが出来たら、なかなか出来ずにいること、課題となっていることを少しでも・・・という順番です。
そして「自分は良くやっている」と自信を持つことができたなら、さらに忘れてはいけないことがもう一つ、「いや、まだまだです」という謙虚な気持ちを持つことです。
この二つのプラスのエネルギーを常に持ち続けることが、日々の生活を続ける上で、大切なことなのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]