今週私は、阿蘇での真氣光研修講座を終え、ここ数日は東京での生活に戻っております。
私は講座中、自分が初めて研修を受けた時のこと、そしてその時、肝に銘じたことをよく思い出します。
当時の私は、サラリーマン生活8年目、上司にも周りの人にも不平不満をたくさん抱えていて、かなりストレスを溜めていました。
それは氣の観点から考えれば、自分ばかりではなく結果的に周りにも迷惑をかけていたということなのですが、当時そんなことは考えてもみないことだったのです。
「調子が悪いのを治してもらう」という気持ちで行った研修で、体調が良くなったことはもちろんですが、「自分が変わることが大事」ということを実感して帰ったのでした。
そして、またサラリーマン生活にもどり、それを心掛けて生活してみて、随分生き方が変わったと思えたのでした。
人は、何かを他に求め期待する時、いつも同じことの繰り返しだと言って不満に思い、またある時は、安定していない変化にストレスを感じ不満を持ってしまうことがあります。
それは違った見方をすると、ただ自分の思い通りの安定ではなく、また思い通りの変化ではないから、そうなってしまうのではないでしょうか。
でも自分には、現状を何とか良い方に変えたいという思いが心のどこかにあるのです。
しかし、それは周りの環境によって変われるのではないかと期待している状態とも言えます。
それでは、すでに与えられていて、どうすることもできない環境に置かれているとしたらどうでしょう。
とても苦しいことですが、最後には自らが主となって生き、自らが変わらなければ出口はないと気づき、それをやろうとするでしょう。
(マイナスの氣が強く影響している時にも同じようなことがあります)
もし、そう思えないとしたら、その人の人生はたとえ現状を受け入れ努力したものだとしても、満たされない何か心の底が乾いたような、諦めにも似た焦燥感で覆われてしまうかもしれません。
では、どうすれば今を生きる私たちにとって、良い生き方ができるでしょうか?まず人には、それぞれどうしても変えられないことがあります。
それは過去の自分と、その周りの出来事です。
とてもいやな過去だったとしても、その中から一つでも良いことを思い出し、良かったのだと受け入れ完結させることです。
そして今の自分とこれからの自分は、いかようにでも変われる、変えられるのだということをしっかりと心にとめ、これからは自分が軸となり、他の事柄からは、全てが学びで氣づきを与えてくれるものだという生き方をすることです。
そして真氣光のエネルギーは、それを応援してくれるのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
投稿者: 中川雅仁
新商品ミニローラーヘッドとポイントヘッドの発売のお知らせ
先月、ミニスティックヘッドを孫の手のように長いアームの先端に取り付けるためのアームハンドルを発売しました。
これは、マイナスの氣の影響を受けやすい肩・背中や腰に、自分自身でたくさん氣を入れていただきたい、もっとミニスティックヘッドを活用していただきたいと開発したものです。
本来であれば、コロコロと背中を転がせるホワイトセラミックヘッドをアームハンドルに付けたいところですが、とても重量がありますので、アームハンドルの先に付けると重くなってしまって、手にとても負担が掛かり、肩や背中が癒される前に手が疲労してしまいます。
それではということで、ミニスティックヘッドのように電気で駆動する部分を無くしたら軽くなるのではと、スティックヘッドBシリーズの先端の半球状部品を使って新製品ミニローラーヘッドとポイントヘッドを作りました。
それぞれにステンレス製、セラミック製の2種類を用意しました。
ミニローラーヘッドは、二つの半球状キャップがV字金具に付いていて、それぞれがベアリングで回転するようになっています。
ステンレス製とセラミック製の半球状キャップの内部には、初期照射ヘッドに使われたピラミッドのそれぞれ50個分と5000個分を封入しております。
2個が対になったヘッドが軽く、手軽にコロコロと気持ち良く転がせます。
服の上からばかりではなく、お顔や頭などにもマッサージするように使えます。
ポイントヘッドは、転がらない代わりに押しつけるタイプです。
ベアリングの部分を無くすと回転はしないのですが、押しつけて氣を入れられるヘッドが出来ますので、それを利用しました。
従来からのスティックヘッド用ハンドルと同じような使い方ができるよう、つまり持ち手近くにヘッドが固定できる金具が付属します。
ミニローラーヘッド同様にステンレスタイプ(50倍)とセラミックタイプを用意しました。
このミニローラーヘッド及びポイントヘッドは、アームハンドルもしくはハンドルに固定して使用します。
転がりませんが、手で押すことで、体に接触感を持たせて氣の入りをよくします。
ステンレスタイプが、ヘッドの中では最も安価になります。
ミニローラーヘッド及びポイントヘッドは、二種類ともステンレスタイプからセラミックタイプへのバージョンアップはできませんのでご注意ください。
順次、各センターで使えるようにして準備します。
文章ではイメージしにくいと思いますので、ぜひセンターや体験会でお試しいただければと思います。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
自分の人生は自分で変える
私たちの周りには、いろいろな見えないエネルギー、つまり氣が存在しており、私たちよりエネルギーが高いものをプラスの氣、低いものをマイナスの氣と、私は呼んでいます。
プラスの氣は、私たちの氣を上げ守護霊のように良い影響を与え、マイナスの氣は私たちの氣を下げ、足を引っ張るように一見悪い影響を与えます。
どんな人もプラスの氣の応援をたくさん受け、マイナスの氣とのご縁を少なくしていきたいと思うことでしょう。
そのための第1歩として、強力なプラスの氣・真氣光を外から取り入れるということがあります。
次に重要なことは、マイナスの氣の影響をできるだけ少なくし、プラスの氣の応援を受けやすくしていくということです。
マイナスの氣は、心がマイナスに傾く自分の心に同調して集まります。
たとえ悪い人や悪い出来事、つまり自分以外の周りのせいで自分の気持ちがマイナスに傾いても、自分のほうに意識を向けましょう。
何故なら、誰でもマイナスの氣の影響を受ける可能性があり、自分と、先祖など縁の深い周りの氣が関係して、いろいろな出来事が起きてくるからです。
「何かマイナスの氣の影響を受けているかもしれない」と意識して、真氣光を受けながら自分の心が引っ張られないように努力するのです。
また、真氣光を受けることで、それを嫌がるマイナスの氣が、強く影響を与えようとすることがあります。
好転反応と言いますが、隠れていたマイナスの氣が出て来ることで、その存在に気がつきやすくなるということですから、より心を強く持って真氣光を受けてください。
さらには、日頃の生活の中で心をプラスの方に変えようと行動できることが、魂の輝きを増します。
マイナスの氣に光を与えますので、その努力を忘れないようにしましょう。
一方プラスの氣は、どんな時にも私たちを気に掛け応援してくれています。
良いことがあった時ばかりではなく、悪いことがあっても、どこか守られている部分があるものです。
つまりこの世に生を受け毎日生活できるのは、プラスの氣のおかげです。
たとえば今は「もう死にたい」と思っていても、今までに救われた、何とかなった…楽しい、嬉しい…気持ち良い…美味しい…等々何か良かったことがあったはずです。
生まれてこなければ、そんなことも無かったことなのです。
そんな良い所を探せることで、プラスの氣と波長が合いやすくなり応援が受けやすくなります。
プラスの氣のおかげで自分が守られ・生きていることに気づくことで、プラスの氣の影響を強くしていけるということです。
つまりこれらのことから、真氣光を受けることと自分の努力で「自分の人生は自分で変える」ことが容易になるのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
アームハンドルを発売します
私は、昨日から三泊四日で始まった真氣光研修講座のために、京都に来ています。
京都は昨年に続き2回目の開催となりました。
ここは、比叡山の麓ですから京都の中でも涼しいほうなのでしょうか。
緑が多いので、特に朝はとても気持ちが良いです。
研修講座には54名の方が、京都、大阪を中心に北海道から九州まで、さらには上海から、縁あって集まって下さいました。
1200年続いた日本の都ですから、全国にご縁のある方がいらっしゃると思います。
講座開催期間中、こちらに氣を合わせて、ご自宅でも氣中継器ハイゲンキや氣グッズを利用して真氣光を受けていただくと良いでしょう。
ところで、先日の真氣光レッスンの講義でもお話ししましたが、今週の土曜日から、アームハンドル(ホルダー付)という商品を発売します。
これ自体は氣グッズではないのですが、先端にミニスティックヘッドが取り付けられるようになっていて、背中や腰など、一人では手が届かないようなところに、ミニスティックヘッドが当てられるという、孫の手のようなハンドルです。
今回は、このアームハンドルを新しく発売することになった背景について、お話ししておきましょう。
肩や背中、腰など自分では目が届かない、意識が及び難いところにマイナスの氣は集まりやすいもので、疲れると肩が重くなったり凝ったりする人は多いと思います。
さらには、肩胛骨の縁の部分、心臓の真裏や首の付け根の部分には、それに関係して辛い思いを抱えて亡くなった御先祖も多いものです。
最近私は、ここに自分で意識して氣を入れるということがとても大事だということが分かりました。
誰かにやっていただくのも良いのですが、それがなかなか難しいことがあるものです。
またそれ以上に、自分でポイントを探りながらマイナスの氣を意識して、ヘッドを当てることが良いのです。
ミニスティックヘッドは、十年以上前から販売しているヘッドです。
既にお持ちの方も多いと思います。
このヘッドは小型軽量ということからペンダントのように首から下げて使う方も多いようです。
しかしヘッドですから、意識的に体に当てることによって体の中に真氣光のエネルギーが吸収されるという特長があります。
体に当てるには小さいので、手に持ちにくいのですが、このように小型軽量という特長を生かして、新たな用途がありました。
スティックヘッドなど他のヘッドでは、どうしても重さの点で難しいことですが、ミニスティックヘッドなら可能になりますので、お持ちの方はこのアームハンドルを使って、ぜひ活用して欲しいと思います。
センターや体験会で、お試しください。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
一人ひとりの命を守り、育む
69回目の「終戦の日」を迎えた15日、私はテレビで全国戦没者追悼式を見ながら、正午から1分間の黙とうを捧げました。
この追悼式の模様は早速、ネットでの新聞サイトに「天皇、皇后両陛下や安倍晋三首相、遺族ら約6千人が参列し、戦没者約310万人の冥福を祈り、平和への誓いを新たにした」と報道されていました。
今日は今一度、「生きて行く上で大切な事は何か」ということを考えてみたいと思います。
皆さんなら何でしょうか?
家族でしょうか?
仕事でしょうか?
友達でしょうか?
お金でしょうか?
それとも正義でしょうか?
もう少し深く考えてみてください。
「それが大切」と思う前に、もっと大切な事があります。
それは命を守るということであり、一人ひとりの命を育んでいくということだと思うのです。
それ以上に大切なことが、この世にあるでしょうか?
私たちは、ついつい目先のことに囚われて、この大切な事を一番後回しにしてしまうことがあります。
その最たるものが戦争です。
人の命を奪い合い、犠牲にして、一体何が得られるというのでしょう?
国と国が争い、ひいては殺し合うことに、何の意味も持たないということを心に刻むことが大切です。
地に足をつけて、自分の命と他の人の命は同じであり、誰かの犠牲になって命を捨てることになってしまうようなことがないように考えるべきです。
想像力の貧しさから、さらなる悲劇を生むのです。
誰にでもある氣のエネルギー、つまり魂に終わりはありません。
ただ私たちは、生きて体を使うことによって、魂を効率良く成長させられるようになっているのです。
ですから、一人ひとりの命が守られ、育まれるような世の中にならなければ、魂の成長ができなくなってしまいます。
地球の上では、パレスチナ、イラク、ウクライナ…あちらこちらに未だ紛争が絶えません。
日本においても集団的自衛権の問題が取り沙汰されているばかりか、命を軽んじる痛ましい事件が頻発しています。
本当に大切なことは何かということが、分からなければ、どんどんとマイナスの方向へと進んでいくことになるでしょう。
そうならないためにも、少しでも多くの人に命の大切さ、魂の大切さをわかってもらう必要があります。
真氣光のエネルギーを受けることで、それに気がつけるチャンスが広がります。
ですからたくさんの人に、真氣光を利用していただくとともに命や魂のことを分かって欲しいと思うのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
平等に与えられている時間の使い方
先日、月刊ハイゲンキ巻頭対談の取材で、禅宗のお坊さんでもあり、大学教授、庭園デザイナーとしても活躍する枡野俊明さんにお話を伺って来ました。
以前、私が『心配事の9割は起こらない:減らす、手放す、忘れる「禅の教え」』(三笠書房)という本を読み、ぜひお話を伺いたいと取材をお願いしていたのですが、それが実現したのでした。
私たちは、ついつい心配事、悩み事に頭を占領されてしまいます。
それが「9割は起こらない」と言い切った枡野さんの著書、禅の考え方は、とても参考になるものです。
禅は鎌倉時代から武士達によって広められたということでした。
現在はストレス社会だと言います。
昔の武士達は、「生きるか、死ぬか」、ストレスという言葉はなかったかもしれませんが、現代以上のストレスに曝されていたのではないでしょうか。
ところで、時間は誰にでも平等に与えられている唯一のものです。
この時間をどう過ごすか?どのように活用するかによって、その人の魂の輝き方が大きく変わってくるのです。
このことに今一度気づくことができれば、この先、生き方が変えられる一つのチャンスになるかもしれません。
人は得てして、心配や悩み事、他と比べて自分が持っていないもの、与えられていないもの、劣っていると思うことを見つけては落ち込んだり、イライラしたり、惨めな気持ちになったりします。
逆に自分の方が他より優れている、恵まれていることに安心したり、優越感を覚えてしまうのです。
どちらもよくあることで、当たり前のことのようですが、この気持ちの振れ幅が大きい程、人は心のバランスを崩しやすくなるのです。
自分という存在は唯一無二であり、その自分には他の人と”同じ時間が与えられている”ということだけを考えた時、その時間の過ごし方をどのようにすれば幸せになれるのか?輝けるのかということに、できるだけ時間を使ってみようということになるのです。
この時間の使い方は、もちろんみんな違っていていいのです。
なりたい自分のためでもいいし、誰かのための時間でもいい、そしてもう一つの大切なことは、その時間が自分にとって都合の悪い時間かもしれません。
そんな時こそ、自分を信じ、できることを一つ一つやっていくことなのです。
その時間の使い方が魂の輝きを増し、成長を続けていくことに繋がります。
宇宙からの真氣光は、そのような人達を応援するエネルギーなのです。
枡野俊明さんとの対談は月刊ハイゲンキ10月号に掲載の予定です。
お楽しみに。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
考え、気づいて、工夫をしてやってみる
テレビを観ていたら、「大学の食堂に一人で食べる“お一人様席”が登場した」と、キャスターが話していました。
最近は、誰にも気兼ねせずに一人で食べたいという意見が多いようで、「友達がいない人」に見られるという、人の目も気になるのでは?というコメントもありました。
私の学生時代には、食堂で友人ができたり、情報交換の場だったものですから、少々ビックリでした。
そうかと思えば、電車の中で人目を気にすることなく化粧をする、物を食べる人もいるとか。
番組では、友人など自分に近い人の目は凄く気になるが、それ以外の人に対しては全く人目が気にならなくなる傾向があるとの分析でした。
ところで、人の目を気にして何かノビノビとできなかったり、窮屈な思いをしたり、心からリラックスできないことは、誰にでもあることです。
また、全く人の目が気にならずに周りがどうであろうと、自分のペースでしたいことをしてしまうというのもありますが、氣の観点から言うと、どちらもあまり望ましくない状態だと言えます。
前者の場合は、自分に自信がなく、いつもどうして良いのかがわからなく、他の人の評価によって、それを確認している場合です。
それは、「両親など他人から言われたとおりに行動すること」にすっかり慣れてしまい、「自分で考えて行動すること」があまりなくなってしまっている状態かもしれません。
でも心の中には、他人から「こんな風に見られたい」という理想の自分がいるために、つい人の目を気にしてしまうのです。
それは、いつも自分の意志が弱い状態、つまり魂のエネルギー(氣)が弱くなってしまうので、強いマイナスがあれば必ずと言っていいほど影響を受けてしまうことになります。
とても良い環境にいることができれば問題はないのですが、もしそうではない場合には、マイナスの氣の影響を受けてしまうので、とても生きづらくなってしまいます。
だから、少しずつでもマイナスをプラスに変える練習を、若い時からできるようにしていくのが良い事なのです。
どんなことでも自分で考え、気づいて、工夫をしてやってみる。
これができるようになることが、より良く生きるためには、とても重要なことです。
うまくやろうとか、得をしようとか、何か自分にとってラッキーなことだけ考えていたのではマイナスの強いエネルギーに、やがては取り込まれてしまいます。
また、後者の全く人目が気にならない場合は、すでに強いマイナスの氣の影響を受けていると考えられます。
どちらの場合も、真氣光が後押しをするように作用して、出来ないことも少しずつ変わりますので、工夫して氣を受けてみることなのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
真氣光とご縁のある鹿児島
今日は朝から鹿児島にやって来ました。
鹿児島での会場は20年程のお付き合いになる、たぬき湯さんです。
空港からは、いつもレンタカーですが、今回も空港のインターから高速にのりました。
途中、桜島SAでトイレ休憩と思い停車したところ「まんじゅう」の文字が、私の目に入りました。
お店がちょうど営業を開始したところで、中年の女性達が駆け寄っています。
私は饅頭好きなものですから「ご当地饅頭、これは食べずして帰れない」と一つ買ったのです。
よく見ると加治木饅頭(かじきまんじゅう)というもので、鹿児島県姶良市加治木町で江戸時代中期からつくられている蒸し饅頭、由緒のある物だったのです。
1478年に中国から薩摩にもたらされたとする説や、1606年に島津義弘にお茶うけとして供されたのが始まりとの話もあります。
白いふかふかの酒饅頭、私にはとてもおいしいものでした。
この饅頭、空港・駅の売店やデパート等では殆ど取り扱っておらず、地元での知名度は高いが他の地域ではほぼ無名に近いということです。
これもご縁ですので、きょうはこれにまつわる話をします。
実は加治木というところは、真氣光とはとても縁が深いのです。
1989年先代が48日間拘留された警察署が加治木署です。
「何の効果もないものを効くと言って売った」とハイゲンキが詐欺罪で摘発されたのです。
先代は逮捕されたのですが、「騙された」という被害者は見つからず、詐欺罪から「医療用具のようにして売った」という薬事法違反に切り替えられ、初期の50台のみが違反という判決を受けました。
しかし、先代は納得できず最高裁まで持ち込んだのですが、結局先代が亡くなったことで、この裁判も終了したのです。
先代は拘留されたときに、いろいろな氣の実験をやったと後々話してくれました。
鉄格子越しに氣は届くのか?分厚いコンクリートではどうか?離れている人にも氣が送れるということが確認できたので、先代はこの時から全国の人に氣を送る、朝7時・夜10時から15分間の真氣光タイムが始めたのです。
当時は、氣が時間や空間に関係なく届くということは分かっていませんでした。
今でこそ、誰もが当たり前のようにやっている遠隔真氣光も、まだ誰も知らない時代です。
普通であれば、気持ちがすっかり滅入ってしまうような時にも、マイナスなこととは考えずに、心配や不安ではなく、一生懸命に今できることを探して行動する。
先代の前向きな姿勢がなければ、真氣光タイムや遠隔真氣光、さらには真氣光も続いていなかったことでしょう。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
気づくことを意識する
私は、今日からの真氣光研修講座のため、札幌から1時間弱のところにある新篠津村にやって来ました。
研修施設の窓からは、石狩平野の広大な大地が目に入り、北海道を満喫できます。
今回はどんな研修になるでしょうか?
毎回のことですが、私は研修講座に参加される方が少しでも多くの氣づきを得て、晴々とした笑顔で帰って行かれることを思いながら準備をしています。
先日セミナーで、研修講座を効果的に受けるには、どのようなことに注意したらよいかという話になりました。
私は「意識的に受講する」こと、つまり自分と自分の周りの氣が変わることで、いろいろなことが変化しますが、変えたい、変わりたい、問題のあるところを自ら意識できると、そちらに氣が届きやすくなるので、効果が大きくなるという話をしました。
人は、良くない出来事や、そのような状況を体験することで、大きく成長できるようになっています。
それはそこから大切な氣づきを得て、その人の考え方や行動が大きく変わるからです。
これは一般的に、人生の転機と呼ばれるものです。
でも、その転機の質も内容も時期も、人それぞれでありすべての人が良い氣づきを得て、人生を豊かにしているとは言い難いこともあるのです。
なぜなら、良くないことを体験し、その中から大切な氣づきを得るということが、それを体験して乗り越えた人にしか理解できないからです。
もし気づくことの大切さを知らなかったら、それをそのたいへんな出来事の真っ只中でやろうとは思いません。
また、良くない出来事を乗り越えることで人は強くなり、前よりも良い人生が送れるようになるということは知識として分かっていても、どのようにしたらそうできるのかということは、なかなか分かりません。
そして大半の人達が、自分にはそんなことはやってこないし、ごく平凡な人生だと思っているのです。
でも、その平凡な人生の中にも、たくさんの一見マイナスの出来事があり、そこから気づくことがあるのです。
大きなマイナス、小さなマイナスに関わらず、この気づくということを、そこから得ることができれば、その人の人生はとても豊かで有意義なものになるでしょう。
気づいて日々の生活を良い方へ、少しずつ変えられることで確実に、その人自身がもつ氣のエネルギーが良くなっていき、魂が強くなっていくのです。
そうすることで、その人の周りにも良い氣のエネルギーが集まって来るようになるのです。
真氣光という宇宙エネルギーは、氣づきを促します。
ひと月の中でも研修講座期間中は、たくさんの真氣光が受けられますから、何に気づいたら良いのかと意識してみるとよいでしょう。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
断捨離のやましたひでこさんにお会いしました
昨日私は、断捨離の「やましたひでこ」さんに月刊ハイゲンキ9月号の巻頭対談の取材で、お話を伺いました。
昨年、PHP研究所から龍村修先生とやましたさんの共著「伝説のヨガマスターが教えてくれた究極の生きる智恵」という本が出版されています。
この本、私は龍村先生から頂いて読んでおり、そこから断捨離とやましたさんを知っておりました。
やましたさんは先代の時代、’92年に当時下田で開催していた研修講座にも参加されていらっしゃるのですが、お会いしたのは今回が初めてです。
(私の方が後に受講していますから「先輩」になります)
断捨離という言葉は、沖先生の残した言葉なのだそうです。
謂わば一部の人だけしか知り得なかったことが、たくさんの人が知ることができるようになったのは、すごいことです。
お話を伺うと、やましたさんご自身が、出来ないと思っていた断捨離を徹底的に実践したことによって、それが真に自分のものとなり、その結果皆さんにお話できるようになったということです。
苦労されたことによって、それが大きな氣づきや学びになり、ご自身の氣(魂のエネルギー)を飛躍的に高めたということなんですね。
人には必ず長所と短所があるように、物事にも良い面と悪い面があります。
そして、その両方を見ながら、良い方へと成長していくことが望ましいことです。
人の場合はできるだけ長所を伸ばしていくということもありますが、やはりそれだけでは人として成長するには不十分だということもいえます。
人は、はじめから完璧ではありません。
いろいろなことに気づき、学びながら成長していきます。
その時に、長所や得意なこと、好きなことだけをやっていたのでは、あまり学びがないからです。
嫌なこと、苦手なこと、自分の短所をどうやって無くしていくかということを考え、工夫していくことで、人間性が広がり、強い心が育つからです。
でも、このマイナスと思えることだけに目を向けると、マイナスの氣に同調してしまい、やる気を無くしてしまうこともあります。
自分はなんて駄目な人間なんだと落ち込んで前に進まなくなってしまったり、何となくすっきりしない重たい気分の毎日になってしまうかもしれません。
だからといって、そこには目を向けずに「まぁいいか」と日々楽観的に過ごしていたのでは、あまり成長は望めないのです。
やはり、プラスを多くしてマイナスを少なくしようと心がける生活をすることが大切です。
断捨離、仕事、勉強、人間関係等々…苦手なこと困難と思えることに向き合う時には、真氣光のエネルギーが大きな後押しをしてくれるのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]