先代の時代からSASでは「氣」の文字を使っています。
「氣」の語源には、いろいろな説がありますが、先代が、よく言っていたのは、「氣」は「米」と「气」から成り、米からフワフワと立ち上るエネルギー(米のオーラとも言える)を「气」の部分が表わすという説です。
何かはっきりしないけれど、確かに存在するエネルギーのようなものに氣という文字を使ったというのです。
つまり氣とは、科学では測定できないし目には見えないけれど、宇宙に存在する多種多様なエネルギーの総称です。
人や動・植物、物、土地などあらゆるものが、それぞれの氣を持っています。
私たちのまわりにも、私たちの体の中にも、氣は満ちています。
さらには、念力や呪い、祈りや祈祷など、見えないエネルギーとして氣を使った歴史が、日本ばかりではなく、世界の国々に存在します。
ですから氣にはいろいろな種類があるのですが、科学が発達した現代の世の中では、科学的に証明できないものは軽視されがちです。
しかし先代は、このような時代だからこそ、目に見えない氣というものが、とても重要になると言って、この文字を大事にしたのです。
私はサラリーマン時代、氣の世界を知りませんでした。
グループの責任者として仕事をしていましたが、部下の失敗、上司とのトラブル、仕事の遅れ、自分自身の体の不調など、なかなか改善しませんでした。
目に見える物理的なことを軽視して良いということではないのですが、見えない世界に原因があるのかもしれないと真氣光を受けるようになってはじめて好転したのです。
私自身、これまでの「プラスの氣」としての真氣光を上手く利用できるようになった歴史をふり返ると、そこには私の周りにある「マイナスの氣」をよく知ることでもあったわけです。
一言で言えば「周りのせいではなく自分のせい」、マイナスの氣に足を取られることなく、真氣光で自分自身のエネルギーを高めることでした。
真氣光を受けることで、私たちの周りに一見マイナスな現象を起こす「マイナスの氣」は、簡単なものから薄皮を剥がすように消えていきます。
最初は分かりやすい形で表面に現れ消えていくのですが、だんだん分かりにくくなり、周りの人やモノを使って私たちを巧妙にマイナスの心に傾けようとするものです。
人のことは分かっても自分のことはわかりにくく、ついその影響を受けてしまうのが私たちです。
しかし、見える世界にばかり氣をとられることなく、マイナスの氣を意識できたとき、真氣光のエネルギーは届きやすくなります。
氣の世界を深く知るとは、どんなマイナスの氣にも負けない強い心を持てるようになることだと思うのです。
[menu][次へ]
投稿者: 中川雅仁
氣のこもった食事と真氣光
先日、月刊ハイゲンキの取材で佐藤初女先生にお会いしました。
先生は龍村仁監督の映画「地球交響曲第2番」に出演されておりますが、龍村監督とのご縁で、12年ほど前に岩木山の麓にある「森のイスキア」に行き対談させていただきました。
さらに当時、先生に来ていただいて、東京や生駒でセミナーなども開催し、「食べ物は、いのちであり、それをおいしく調理して、いただくことの重要性」について教えていただきました。
今も変わらず先生は、森のイスキアでの活動の他、全国を講演などで回っておられ、88才とお聞きしましたが、ますますお忙しいご様子でした。
たくさんの方の悩みを聞き、何らかの希望を与えられることが、先生のエネルギーになっているようでした。
氣は誰でも持っているエネルギーです。「氣を入れて」という言葉がありますが、調理や食事は、毎日欠かさずすることでもあり、私たち誰にとっても重要なことです。
氣をこめて作った食事は、特別なおいしさがあるばかりか、良い氣のエネルギーが宿り、体や心にも届くのでしょう。
対談中に、先生のおにぎりをいただきましたが、やはりおいしく、いくつでもお腹の中に入ってしまうようでした。
先生のご厚意に甘えるかたちで、お昼どきに時間を設定していただいて、対談というよりはご飯をいただきに伺ったようで、誠に幸せなひとときでした。
食材と食べる人のことを思う、先生のやさしい気持が、食べ物に刻み込まれているようでした。
帰宅してから妻にこの話をしたところ、「よかったわね、初女先生の良い氣をたくさんいただけたわね」とのこと。
続けて次のような彼女の失敗談も聞かされました。
夕食の支度中に妻の友人から電話がかかり、手慣れた料理だったので長電話をしながら料理を続けたら、予想もしないほど氣が抜けた味になったというのです。
私は、そうとは知らずに食べていたのですが、ひょっとすると度々そのようなことがあるのか・・・ときどき気が抜けた料理を食べさせられているのかもしれません。(笑)
真氣光という氣のエネルギーも、毎日食事をとるように、欠かさずに受けることで、魂にエネルギーが充電されていきます。
さらには「氣を入れて」ではありませんが、真氣光のエネルギーがハイゲンキや氣グッズを通して入ってくることを意識して受けられことで、より吸収力は上がるのです。
新型インフルエンザが流行しているこの頃です。
免疫力を下げないためにも真氣光をしっかりと受けてほしいと思います。
[menu][次へ]
すべては変化している
私は各センターで「中川雅仁の氣のお話と氣の体験会」という無料体験会を開催しています。
初めての人に氣を分かってもらうのは、なかなか難しいものだといつも思います。
見えないエネルギー・氣というものがあり、心の状況に応じてマイナスの氣、プラスの氣が発せられるということ、それに同調して周りから同じ氣が集まるということを最初にお話ししています。
例えば「笑う門には福来たる」というように、「笑うというプラスの氣を出せることでプラスの氣が集まり幸せになれるのです」というようなことです。
私は誰にでも分かる話だろうと、この「笑う門には・・・」をよく使っていましたが、先日新聞を読んでいてびっくりしました。
この言い伝えを聞いたことがない人が4割、知っている人は6割、そのうち1割弱はこの言い伝えを気にしないということなのです。
これはインターネット調査会社が四月下旬に実施したもので(有効回答数1032)、年齢層はわかりませんから若い世代ということかもしれません。
最もポイントの高かった言い伝えは「ご飯に筏(はし)を突き立ててはいけない」という言い伝えで、これを気にする人は7割を越え、2割が聞いたことがないということでした。
新聞では、親から孫へと代々語り継がれてきた言い伝えというもので、核家族化で伝承も途切れがちだが、それでも現代生活に根付いたものが少なくないとの内容でした。
良い言い伝えは残していきたいものだと感じたのですが、一方では変わっていくことも仕方がないことで、私も初めての方への体験会などでは、さらに良い説明を考えなければと勉強になったのでした。
宇宙から伝えてくることには、この宇宙に存在するものは全てが変わっていくものであり、宇宙の成長は立ち止まることが無いということですから、常に変化していくのは当然なことなのでしょう。
人が変わっていくのですから、変わらないと思われる伝統なども少しずつ変わっていっており、だから続けられているということなのだと思います。
そう考えると、周りがすべて変わっているのだから、自分が変わらないのは辛いことです。
自分自身を常に変化させるよう努力していくことで、その結果、徐々に自分が変わって幸せになるのだと思います。
宇宙から真氣光のエネルギーがそれを後押ししてくれます。
そしてさらには、この真氣光というエネルギー自体も強いプラスの氣に変わっていくのは当たり前のことであり、それに波動を合わせられるよう私も日々真氣光を受けながら、精進しなければと思うのです。
[menu][次へ]
金沢での研修講座を終えて
皆様、ゴールデンウィークは、いかがお過ごしでしたでしょうか?鉄道・航空と高速道路各社の連休中の利用状況によりますと、休日1,000円で乗り放題となる高速料金大幅値下げで、30キロ以上の渋滞発生が昨年の2倍になったそうです。
新聞では鉄道の利用者は1割ほど落ち込んだとのこと、環境対策とは逆方向に進んだという懸念も一緒に報じられておりました。
私は3日~6日の真氣光研修講座のため金沢に行って来ましたが、行き帰りの鉄道や飛行機は満席でしたので利用客が本当に減ったの?という感じです。
ただ講座期間中は、世の中の喧噪とは全く別世界、研修所内はゆったりとした時間が流れておりました。
今回は地元の方ばかりではなく東京や大阪から、人数は少なめでしたが、日頃から熱心に真氣光を生活に取り入れてくれている真氣光歴の長い方々が、初心者の方をもリードするようなかたちで、金沢の地に宇宙から強い光が入ったようです。
真氣光の時間には「悔しい、悔しい…天守閣が燃えていく…」そんな言葉が出た人も、すぐに穏やかな表情に変わります。
講座中に、たくさんの魂さんたちが光に変わっていかれたことを、多くの参加者が感じとっていたようでした。
研修施設が県のものだった関係で、1階ホールの本棚に金沢史の本がずらりと並んでいました。
私は講義時間の合間を見てずいぶん勉強できました。
私も真氣光を送るようになったことで、いろいろな魂さんに会う(?)機会が増え、歴史への興味・関心が大きく変わりました。
かつて生きてくれた人々がいるおかげで今がある、人々のたくさんの苦悩が察せられます。
今の時代もそれなりにたいへんですが、・・戦国・江戸・明治・・それぞれにたいへんな時代の中を一生懸命に生きてきた人々がいたということ、人々の体は亡くなっても魂や心は存在しています。
話は変わりますが、私は帰宅し録画していたNHKの大河ドラマ「天地人」を見ました。
上杉勢が守る魚津城が、織田勢の柴田勝家によって落とされようという場面です。
天守閣が燃え、武士としての誇りを捨てることなく、死んでいく人々。
真氣光の時間に受講生が発した言葉と重なるものがあり、何とも言えない思いで観たのでした。
テレビドラマから、当時の人々の思いが感じ取れます。
それは観ている人の魂の光が、亡くなっている人々に届くということであり、たくさんの人が観ることで大きなエネルギーとなるのです。
宇宙からの真氣光は、さらに強力です。
この研修講座開催をきっかけとして金沢の地に、さらにたくさんの光が集まることを願っています。
[menu][次へ]
インフルエンザにも、ご先祖にも
新聞でもテレビでも、新型インフルエンザの話題でもちきりです。
「WHOは大流行手前の警戒度5に引き上げ」という大きな見出しに、不気味な感じで目を引かれました。
世の中、不況で暗い時代に、より一層暗い話題です。
不安な気持ちはマイナスの氣となって拡散しますから、氣の観点から見ると人々の気持ちが暗くなっているからこそ、ウィルスも蔓延しやすくなっているということです。
不必要な心配はマイナスの氣を呼び込み、体の免疫力をどんどん下げるわけです。
洗心の指標を教えてくださった関先生がよく言っておられましたが、心配はご先祖様や上の方がしてくださる、だから心配は御法度なのですということのようです。
さらには供えあれば憂い無し、真氣光をしっかり受けて、エネルギーを充電して強い魂にしておいてください。
しかし氣だけやっていれば後は安心と、慢心してはいけません。
心配は御法度でも注意は忘れずに。
海外に行かれる方はもちろん行かない方も、感染しないための知識と対策はしっかりととっておきたいものです。
私も先日から、既にメキシコや米国で犠牲になっている方々に、そしてこの地球上に明るい話題が増えるようにと、氣を送っているところです。
ところで数年前にSARSが流行ったときでしたが、関西のあるホテルに泊まると、患者が宿泊したらしく大騒ぎになっていたのです。
たまたま、そのホテルに泊まることになったのも何かのご縁と思いながら氣を送っていたことを思い出します。
そのころは、咳をしていると周りの人の視線が気になるほどで、咳ひとつするのも気を使ったものでした。
私は鼻がムズムズしてくしゃみが出やすいので、これからは周りのためにも注意が必要です。
疲れるとき出てくる症状は人によって違うものですが、私の場合は目の奥が渋くなると同時に鼻水グスグスになるようです。
マイナスの氣は、熱、咳、あくび、汗、くしゃみ、涙などなど体のあちらこちらから出ようとするものですから、私も良くない氣を鼻から出しているのかもしれません。
これは私の父・先代も同じようでしたから、遺伝のようでもあり、そう考えると、もっと上の代のご先祖様から何か氣の観点で関係しているのかもしれません。
明日は名古屋ですが、明後日からは金沢で真氣光研修講座です。
私の祖父までは北海道で生まれていますが、その先の中川家のご先祖の出身は北陸地方のようですから、鼻ムズムズの原因に迫れるかもしれません。
今のところはムズムズしませんが、先が楽しみなところです。
[menu][次へ]
ソフトヘッドを発売します
私は3/27付のこのニュースでソフトヘッドについて説明しましたが、その後「いつ発売になりそうですか」というお問い合わせを多数いただきました。
これまでは非売品ですから、センターや体験会に来られた会員の皆さんへの貸出しに限定しておりましたが、一般の方、特に初めての方にも使っていただきたいと思い、早めに発売することにしました。
このソフトヘッドですが、初めて聞く方もいらっしゃると思いますので、少々説明しましょう。直径3.5cm長さ21.5cmほどの円筒状のスポンジの中に振動体が二つ入っていて、ハイゲンキやパーソナルHGとの接続によって大きめに振動するようになっています。
表面が柔らかいのでベッドなどに置き、その上に体をのせることもできますし、両端にクリップのついた袋状のカバーをつけていますので、のど首用や腰用のサポータと組み合わせることで、仕事をしながら、座りながらでも頭や肩・腰などに付け、振動させて氣を受けることもできます。
私は一昨年の末から、真氣光の波動の質がより精妙になってきて、氣に同調しようと意識することで吸収率が上がるというお話をしてきました。
照射ヘッドをお腹の上に置いたり、鞄の中に入れて持ち歩くだけでも氣は吸収できるのですが、「氣を受けよう」と意識し、波動の同調作用が働けば働くほど、より多くのエネルギーが瞬時に入るようになってきたのです。
宇宙はできるだけ多くの真氣光のエネルギーを送りたがっていて、何らかのかたちでの「意識合わせ」が重要なポイントになっており、その意識を向けさせるのに有効な方法が、熱や振動などの皮膚や体への刺激だったのです。
例えばテレビを見ながらソフトヘッドを振動させて肩にのせていたとします。
面白い番組に氣を取られていても、CMの時にふとテレビから意識が外れ、体に振動が感じられることで意識がソフトヘッドに向き、その瞬間に氣がたくさん吸収されるということもあるでしょう。
ホワイトセラミックヘッドのようにセラミック特有の新しい波動は少ないのですが、意識しやすいという点では初心者の方にも最適です。
ソフトヘッドも、ピラミッド、セラミック、マグネットの基本素子の構成は変わりませんが、その形状や大きさ、数量や部品の配置はこれまでのスティックヘッドやパワーユニット、ホワイトセラミックヘッドなどとは全く異なっておりますので、エネルギーの強さなど単純な比較はできません。
体験し感じていただくのが一番だと思います。
当面、皆さんからの入金受注後に工場へ発注するという方法で、できるだけ価格を抑えたかたちで販売します。
ぜひ、この機会にどうぞ…。
[menu][次へ]
アクアの季節
昨日から、つくばみらい市での真氣光研修講座が始まりました。
今月も、ご縁のある皆さんと共に、私の三泊四日の研修所生活が始まりました。
私も受講生の皆さんと一緒で、普段家にいるときとは、いろいろなところが違う日々となります。
今朝のいいとこ探しで受講生のお一人が、「お風呂にアクアリフレッシャーが入っていたので、出た後も不思議なことにしばらくは体がぽかぽかと温まっている感じがしました」という発表をしておられました。
私もバスタイムは、家の環境とは全く違います。
研修講座も、あちらこちらの施設でできるようになりましたので、時には温泉だったりと、私自身変化のあるお風呂が楽しめております。
施設によってはアクアリフレッシャーを浴槽に入れられない場所もあるのですが、ここつくばみらい市で開催の場合は、入れさせてもらっていますので、真氣光をたっぷりとお風呂の中でも受けられます。
最近は出張先のホテルにも大浴場が付いていたりサウナがあったりして「出張の疲れを癒しましょう」というお風呂好きの日本人に効きそうなウリがあるようです。
私も家に居るときよりは、大きなお風呂で少しゆっくりと入れるのが嬉しいです。
そうは言っても私の場合は、カラスの行水で、20分も入っていれば長いほうなのですが、それでも広くゆったりと入れるお風呂には癒されます。
ある調査によると、お風呂の時間は平均22.4分・夏に「浴槽に入らない」は3割、冬場の平均入浴時間でも25.5分と、忙しい現代人は長くお風呂に入らないのが普通のようです。
長くお風呂に入る人には、歯みがきやストレッチ、読書をする人もいらっしゃるとか、さらにはお風呂の中でもケータイと一緒の人が意外に多いということです。
もう少しゆっくりと湯船につかって日本人の良さをじっくりと堪能してみてはいかがだろうかと、現代人の忙しさを憂う内容の記事でした。
我が家の場合も、妻はゆっくりと入っていますが、私は何やら時間がもったいない感じがして、ついついせかせかモードとなってしまいます。
忙しい毎日だからこそ、いろいろなストレスやマイナスの氣による疲れ(憑かれ)が知らないうちに溜まるものです。
必ず入るシャワーやお風呂ですが、次の日にマイナスの氣を持ち越さないためにも、お風呂の時間を有効に利用したいものです。
短い時間でも真氣光に波動を合わせることで、強いエネルギーが受けられます。
アクアのシリーズには、最も強力なアクアリフレッシャーG型の他に、一人暮らしのお子さんの為にとアクアリフレッシャーミニB型も人気ですので、ぜひお試しください。
[menu][次へ]
ストレスには真氣光を
先日新聞を読んでいたら、2003年1月に月刊ハイゲンキ誌の対談でお世話になった藤田紘一郎先生(現:人間総合科学大学教授)が面白い話を書いていました。
「ピロリ菌は五万八千年前のアフリカにいた人類にも見つかっており、今日まで人類と長い間共生してきた。
昔の日本人はほぼ100%がピロリ菌に感染していたのに、なぜ今ほど問題にならなかったのか。
ピロリ菌は胃の粘膜を柔らかくし、胃酸が食道に逆流するのを防いでいた。
胃にいいピロリ菌が、悪者にされるようになったのは、現在がストレス社会になったからだ。
ストレスが絶えず胃に加わり、胃壁が荒れてくると、ピロリ菌が悪さをし始め、慢性胃炎や胃かいよう、胃がんまでを引き起こすという。
ストレスがなく、胃に何ら症状のない人からピロリ菌を完全に除菌すると、かえって弊害が出ることになる。」というのです。
ストレスというものは本当にやっかいです。
当時、先生の研究室にお話を伺いに行ったときのことが、私の頭の中によみがえってきました。
私は、13年以上にわたって毎月一人ずつ対談させていただいているので、これまで150人以上の方とお会いしてきたことになります。
それぞれの方に思い出がありますが、その中でも1,2番に入るほど愉快な先生でした。
先生は、人間もバイ菌も寄生虫も、すべてのものは共生しており、世の中が無菌状態になったからアレルギー性疾患が増えたと言われ、先生ご自身がサナダ虫を体内に飼っていると豪語しておりました。
正月号の取材だったので、新年からこんな汚い話をして良いのかと笑って心配してくれたのです。
先生のように愉快に過ごしていれば、ストレスとは無縁でしょう。
私も先生のそんなお人柄にすっかり癒されたのでした。
共生が大事だと分かっていても、今の世の中、なかなか先生のようなことはできません。
どちらにしてもストレスが諸悪の根源であることははっきりしています。
ストレス社会ですから、職場にも家庭にもあちらこちらにストレス源があります。
私は、昔よりもマイナスの氣が多くなってしまったので、ほんの小さな事まで大きなストレスになってしまい、影響を受けやすくなったのだと考えています。
真氣光のエネルギーは、マイナスの氣をプラスに変えるので、ストレス対策にはとても有効だと思います。
さらには宇宙から伝えてくることには、真氣光の波動が進化して、たとえ、どんなに周りが変わらなくても、真氣光のエネルギーを受けていると幸せな気持が湧いてくるようになるとのことです。
真氣光も、このたいへんな時代に合わせて変化しているのだと思います。
[menu][次へ]
進学就職のシーズンですね
この季節、私も希望に燃えておりました。今、“希望”が無いわけではありませんが、当時のようなワクワク感は若いとき特有のものだったと思います。私は父の影響もあり、機械でも電気でも技術的なことに非常に興味がありました。簡単に言えば学問というよりは利用して便利な生活を得るようなこと、つまり理学部というよりは工学部系だったのです。人類の明るい未来のためには、真に成熟した科学技術が必要だと思い、大学に行き就職もしました。父が時計の部品などを作るのを目にしていた影響で、机に向かって考えるよりは、手を動かすことが好きで、その意味では大学進学も電機会社就職も本当に自分の好きな道を選べたと思います。だからワクワクしていたのでしょう。
ところで今朝のことですが、原稿を書かなければと思い、朝早く起きましたが、なかなか良い題材が見つかりません。しばらく考えていたのですが、腹が減っては戦はできぬと思い、昨日の残りのカレーで一足早い朝食をいただきました。炊飯器が空っぽになったので珍しく洗ったのですが、今の家電製品は本当に便利です。炊けるのも申し分ないのですが、洗うときにもアッという間に綺麗になります。私は小さい頃、母が仕事をしていましたので、よくごはんを炊いたり洗い物をしたりしたものです。当時我が家は、電気釜ではなく、ガスコンロを使いごはん専用の釜で米を炊いておりましたから、失敗すると釜の底にはお焦げが残ります。今思うとそれも味があったのですが、時にはそれが取れないほど焦げ付き、たいへんな目に合うこともありました。ところが今は失敗するどころか、全く焦げることなく、洗うときにはほとんど水も要りません。一度炊けば、しばらく炊きたてのような風味で保存もしてくれます。日本人としての米への良いこだわりが、ここまで一つの物の完成度を上げたかと思うと凄いです。どれだけ快適な生活を送れるようになったか・・・そんなことが好きなんです。
今の私の仕事も、ちょっと対象分野は変わり、内容も人前で話したり書き物をしたりと拡がりましたが、実のところ本質は何も変わっていないのです。私は、真氣光という宇宙エネルギーを、この地球上で受けられる便利な物を開発している技術者だと思っています。それを分かってもらいたくていろいろなセミナーを開いたり、ときには氣を送らせてもらっています。私も、それを利用したくて開発しているし、自ら開発した物は誰よりも使ってみなければと思っています。‘86年そんな親子のところに、宇宙の何者かが白髭の老人の夢を見させたのですが、何でこうなったのか、私もよくわかりません。(笑)
ツインヘッド改めソフトヘッドに
日曜日、私は愛知での真氣光研修講座を終え、参加者の皆さんのおかげで多くの人たちに光が届いたようで、何だか嬉しいような気分で東京に戻りました。
本当にありがとうございました。
4月の研修講座はつくばみらい市での開催となりますが、5月のゴールデンウィークは愛知に続きはじめて金沢で開催されます。
その講座の前準備ということで、今週末には金沢の地で真氣光セッションが予定されておりますので、そちらも楽しみです。
新しいことをするということは不安もあるのですが、後になってみるとそれらは全て計画されていることのようにも思います。
毎回、私はただ全力投球あるのみだと感じている次第です。
話は変わりますが、こちらも新しいもののお話です。
昨年末から私は、通称ツインヘッドなるものを試作し、各センターや毎月の研修講座で会員の皆さんにお試しいただいております。
これまで実際に使われた方々から、「良いようだ」という声を多数いただきました。
少しずつ改良していますが、長さ20cmほどの円筒状のスポンジに最初はホワイトセラミックヘッドを二つ、両端から差し込んで封をしたというものでしたので「二つ入れた」という意味合いでツインヘッドと仮に名前を付けたのでした。
表面が柔らかいのでベッドなどに置き、その上に体をのせることもできますし、座りながらでも頭や肩・腰などに付け、振動させて氣を受けられるという少し変わったヘッドになりました。
ホワイトセラミックヘッドは、ダイヤモンドの次に硬いという特殊セラミックを使用しているために、従来にない波動を中継してくれるようになったわけですが、硬いセラミックの部分をつくる際、宝石を磨くようなものですので、どうしても値段が高くなり、各センターに配備するにも多数置けないという難点がありました。
私はホワイトセラミックヘッドの良い部分を残して、できるだけ安くできないかと少しずつ改良を続けた結果、ホワイトセラミックヘッド特有の新しい波動はなくても、良い物が作れることがわかりました。
結局、円筒状のスポンジの中に、ホワイトセラミックヘッドとは構造的に少々違うものが入っても良いようです。
ですから「ホワイトセラミックヘッドを二つ入れた」という意味のツインヘッドは名称的に合いませんので、スポンジを用いた柔らかいヘッドという意味で、外見上は変わりませんがソフトヘッドと名称を変えたいと思います。
まだまだ改良途中ですが、現在センターにあるものを順次改良版に置き換え、数を増やして各地の体験会などでも使えるようにしますので、どうぞお楽しみに。
[menu][次へ]
