「中川雅仁の今日も一日い氣い氣ラジオ」10/29放送分では、だんだん寒くなってきたので冷えの話題にしようかと、スタッフの佐久間郁子さんと話をしていたのですが、私にとってちょっとした発見がありましたので、きょうはその話にしたいと思います。
冷えと言っても私などは、お腹の脂肪が溜まっているところが若干冷たい感じがする程度で、いつも手足が熱く、特に足などはいつも裸足でいたいほどなんです。
しかし、特に女性は足や手など体のあちらこちらに冷えるところがあるようで、しかもいつも冷たいのに、いつものことだから、それを特別に冷えとは感じていないということもあるようなのです。
私は、冷えもマイナスの氣の影響があると、これまでもお話ししてきました。
それは、体が冷えるという人に氣を送り、その人から出てきた魂の話から分かったことで、海や川など水の中で亡くなった、あるいは寒いところ、例えば雪の中や山、シベリアなどに抑留されて亡くなったなど、そのような人が自分の辛さ、無念の思いを分かって欲しくて、寒さを伝え訴えていることがあるからです。
今回、話をしている中で、「田植えで足が冷たくなる」という話から、私の頭の中に、女性がとても苦労している姿が想像されました。
昔は、男性ばかりではなく女性も重要な働き手でしたから、特に他家から嫁いできた若いお嫁さんは、新しい労働力としてずいぶん期待されたことでしょう。
農家なら畑仕事はもちろん、炊事、洗濯、掃除、さらには育児と、やらなければいけないことがたくさんあったはずです。
もちろんゴム手袋や温水など無いですから、素手で冷たい水を使わなければならないでしょうし、住宅事情も悪いうえに十分に身に付ける防寒着なども無い時代ですから、体のあちらこちらに冷えを感じ、そのようなたいへんな状況から、辛い悲しい思いを抱えたまま、亡くなっていった人もいたことでしょう。
さらには以前2002/11/28号で書きましたが、他家から嫁いで来て姑に冷たくされ、光を失い暗い魂となってしまった人の話のように、冷たくなった手足や体ばかりではなく、心がとても冷たくなってしまったことが大きな原因となり、光を失ってしまった人たちも多いのではないかと思うのです。
このようなことが女性特有の冷えに関係していることがあるかもしれませんので、思い当たる人は、まず冷たさを感じるところにヘッドを当てながら、自分自身に冷たくなっている心はないか?と意識を向けてみましょう。
もしかしたら、分かって欲しい誰かが関係しているかもしれません。
ヘッドを利用して、あちらこちらの冷えにスポットを当てていただきたいと思うのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
投稿者: 中川雅仁
誰かを変えるきっかけ
ニュースを見ようとテレビのスイッチを入れたら、タイの国技ムエタイ(キックボクシングのような格闘技)をする可愛らしい18歳の日本人女性選手が出ていました。
ここ三年ほど負け知らずとのこと。
五年生の時にムエタイの美しい蹴り技をみたことがきっかけで始めたというのです。
野球やサッカーなどアスリートの中には、ある選手の活躍に憧れ、それがきっかけになったという人の話をよく聞きます。
その人の人生を大きく変える「きっかけ」というもの、またその「きっかけ」も人の関与が多いことに、私は氣の観点から興味を感じます。
かく言う私も、サラリーマンから今の仕事に変わりましたが、「父がやっていた真氣光だから」と単純なきっかけではありませんでした。
確かに研修講座に参加して氣の素晴らしさを体験していたのですが、この仕事に変わる直接のきっかけは、精神的な不調に陥った当時の同僚に、研修で習得した氣の治療をしたことです。
さらには、その同僚と働いていた電機会社ですが、入社することになったのは、ある先輩が大学に来て薦めてくれ、すごく興味を惹かれたことがきっかけでした。
私は、どんな人も氣を持っていると説明しています。
それは見えない光のようなもので、周りの人や物さらには見えない氣等、いろいろな存在の氣の影響を受けて変化しているのですが、逆に言えば、誰もが周りに何らかの影響を与えています。
そして特に人に影響を与えるなどの場合、相手に理解できる言葉や行動にできると、さらに強い氣が届けられるということなのでしょう。
ムエタイの選手であれば、美しい蹴り技から発せられた光のようなプラスの氣が彼女に伝わり、より一層輝かせる方向に作用したのでしょう。
人をも変えてしまう私たちの氣ですが、できれば周りを良い方向に変えたいものです。
真氣光を知って、人生が大きく変わったと言ってくれる人も多くいます。
その中には、きっかけが古本屋の本棚から落ちてきた一冊の先代の本だったという人もいます。
先代の氣が伝わったのでしょう。
私も、お会いする人、ご縁のある人が、少しでも光り輝く方向に変われるよう、できるだけのことがしたいと心掛けています。
まだまだ発展途上ですが、誰かのためになれるかもしれないと考えることは、とても嬉しいことだからです。
どんな人も誰かをプラスの方向に変える、きっかけになり得ます。
時には、その人の人生をも変えるということがあるでしょう。
これはどんな仕事でも、学生や主婦にだって、あるいは妻や夫、子や孫、友人…という関係の中でも可能です。
真氣光を利用して、まず自分を輝かせることからも、できることだと思うのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
より輝くために、考える
私は、火曜日に真氣光研修講座を終え、緑に囲まれた比叡山の麓・京都から、東京の高層ビルの中に戻ってきました。
京都には、たくさんの宗教が集まっています。
今回の研修では、宗教に関わってきたけれど光になれなかったという魂が、真氣光によって光のほうへ逝かれるということがありました。
既存の宗教では解決がつかない、まだまだマイナスの氣となっている部分にも、宗教の垣根を越えて真氣光の光が浸透していく必要があるようです。
私が洗心の指標など心の話を時々しますので、真氣光も宗教のように思われる方がいらっしゃいます。
しかし、真氣光は宗教ではなく、目には見えないけれど光のような、宇宙からの氣の「エネルギー」なのです。
私たちは、氣・体・心という大きく三つの要素があり、せっかく氣を取り入れても体や心にマイナスなことをしていると、氣の効果も思うように上がらないので、心の話もするわけです。
ですから、何か特別な教えがあって、それにそった生活をしていくというのとは違い、真氣光のエネルギーを受けて、その人に本当に必要なことに気づくことで自ら変わっていくというようなものなのです。
ところで、一見良くない出来事や、解決したい問題点のために真氣光を受けている人も多いと思います。
それらはたいてい、マイナスの氣に端を発した、いろいろな原因が複雑に絡み合っているものです。
私は昔、製品開発の仕事をしていました。
試作品を作り性能を確認して、目標に達しない時には原因を突き止め、それを改善して、目標性能を持つものにするという仕事でした。
難しいのは、問題点を作り出している原因がたくさんあって、それが複雑に絡み合っている場合です。
それを「こうかな、ああかな」と考え対策を施す…しかし、まだダメで目標にはほど遠い…でも少し良い方向に行けば、それも原因の一つと考え、それを踏まえた対策をまた考える…このようにトライ&エラーを重ねるうちに、少しずつ絡み合った原因の糸がほぐれ、糸と糸が分離できて、取り除けるようになるものです。
私たちの周りに存在するマイナスの氣も、一つではありません。
いろいろなマイナスの氣が複雑に絡み合っています。
真氣光を受けながら、いろいろなマイナスの氣に意識を向け「こうかな」と自分の考えや行動を少しずつプラスのほうへ変えていくことです。
真氣光をはじめとするプラスの氣が、応援するように蔭で働いてくれていますから、越えられないハードルはありません。
そうやっているうちに、ある時気がついたら、以前よりもずいぶん光り輝いている自分に気がつくということになるのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
プラスの氣を感じよう
私は、月刊ハイゲンキの真氣光教室のページで「意識を使おう」というシリーズを連載しています。
氣は意識することで、大きくその効果が違ってきます。
もう間もなくお手元に届く11月号、さらには先月号で、このシリーズの中でも最後の章として「プラスの氣を意識する」ということについて解説しました。
真氣光は強力なプラスの氣ですから、「絶望」を感じているような人にも、「希望」が湧いてくるようにできるものだということで、私は「絶望を希望に変える氣の力」という本を出版しています。
ですから、真氣光を始めた人の中には、自分の体をはじめ身の周りのいろいろな問題点に対して、氣を利用し解決を図ろうとしている人が多いことでしょう。
マイナスの氣についてよく知ると、現れている問題点の背景に、どんな原因があるのかがわかります。
そして、それをヒントに自分の考えや行動を変えていくことで、マイナスの氣は、プラスの氣へと加速度的に変わるのです。
これは大事なことなので、氣を受けながらしっかりと実践することですが、特に大きな問題点に直面している人は、ついマイナスの氣のことばかりが意識されるということになるかもしれません。
しかし、どんな人にも、もともとプラスの氣が見守ってくれていますし、真氣光を継続的に受けている人は、これによって必ずマイナスの氣がプラスの氣に変化し、応援してくれる存在に変わっているのです。
真氣光も意識することで吸収力を上げられますから、ヘッドを体に当て摩ったり、コロコロしたり、振動させたりすることをオススメしています。
そして、これら応援してくれているプラスの氣も意識できることで、その影響力を増すことができます。
必ずプラスの氣によって良いことが起きているはずですから「いいとこ探し」をして、「ありがたい」と感謝することで、プラスの氣と波長を合わせましょう。
また、何気ないところで「ホッとする」「気分が変わる」「気にならなくなる」「幸せを感じる」等々…いつも見守ってくれているプラスの氣が、感じられるものです。
ちょっとした心の余裕から、それを感じられるということはプラスの氣が意識され、さらに良い効果を生むでしょう。
私は、真氣光プレートブースターという強力な氣グッズに続き、ブースター・ミニという氣グッズを開発しましたが、これが今週末から順次出荷開始となります。
宇宙からの真氣光のエネルギーも強くなっていますから、真氣光というプラスの氣、あなたを光に導いてくれたプラスの氣、さらにはマイナスがプラスへと変化したプラスの氣…たくさんのプラスの氣を感じていただきいと思うのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
被害者意識と決別しよう
先週は、台風の中、福岡・熊本から名古屋そして札幌とセッションのために回って来ました。
以前もそうでしたが、この季節は図らずも、台風と共に北上しなければいけないことがあるようです。
これも氣のせいでしょうか?できれば御一緒したくはないものです。(笑)
しかし、ありがたいことに大きな混乱もなく出来ていることに、私は大きな取り計らいを感じ、感謝の気持ちを毎回新たにするのです。
ところで私も、台風が来るという情報を前に、何の対策も考えずに「どうにかなるだろう」と安心しているわけではありません。
台風の進み具合を考慮して、いろいろな行き方など対応策を事前に考え、時には複数の飛行機を予約するなど出来るだけのことを準備します。
このような台風等という自然相手の場合には、「仕方がない」とすぐに思えるのですが、これを拡大して考えれば、私たちは、時には被害者とも言うべき、酷いこと・たいへんなことに遭遇するものです。
その時に、悩んだからと言ってどうにもならないのに事態の深刻さに悩み、変えることのできないことに時間を浪費してしまうのです。
先代は、自分のせいではないのに、自分が作った会社の倒産という憂き目に何回か遭っています。
そのような体験から得られたのだと思うのですが、「早々に仕方がないと割り切って、無数の対応策・善後策を考えることに時間を費やすべき」という人でした。
さらにはついつい、そのような事態に遭遇している自分を哀れむことになりがちですが、先代はそのようなことも一切せずに「これにも何か意味がある」「今までも何とかなった」他、小さなことでも「いいこと」のほうを見つけ出し、プラスの氣を集めていたのです。
私は、サラリーマン時代、なんで自分ばかりがこんな目に合うのかと、周りの人のせいにして愚痴を言っていましたが、自分で自分の首を絞めていたということに研修講座に参加して気がつきました。
人生について不平・不満を言ってエネルギーの浪費をするばかりではなく、プラスの氣を遠ざけマイナスの氣を集めていたのです。
自分に強く影響しているマイナスの氣が、周りの人を使って被害を与えていることもあります。
嘆いていては、苦しめたいというマイナスの氣を喜ばすだけです。
どんなに周りによって被害を被ったとしても、被害者意識を持つことには何のメリットもありません。
真氣光を受け、マイナスの氣をプラスに変えるとともに、まず自分が変わること、つまり人のせいにする考え方を捨て「自分はこんなことが出来る」等、将来に向かって建設的な考え方を優先することが大切なのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
敬老の日を前に思い出す祖父の言葉
次の月曜日は、敬老の日ですね。
今週の「今日も一日い氣い氣ラジオ」では、私の祖父の話になりました。
父方の祖父は、2004年95歳で亡くなりましたが、整体・指圧マッサージを主として、歩く健康雑学辞典のような東洋医学の治療家として、亡くなる直前まで活躍していました。
先代の時代はもとより私の代に変わっても、真氣光研修講座に来て、会員の皆さんに氣をお分けしていましたから、知っている人も多いのです。
私を含め家族中が、いろいろなことを教わりましたから、よく家族の間でも話題に上ります。
思い出す言葉も、いろいろあるのですが、その一つに「言いにくいことは、最初に言いなさい」という言葉があります。
祖父の目から見て私は、言いたいことが、なかなか言えない孫だと思ったのでしょうか?社会人になってから言われたのですが、「祖父もいろいろなことを体験して得たことなのだろうなぁ」と思え、良く覚えているのです。
今よく考えると、氣の観点からも大事な言葉だと思うのです。
言いたいことがあっても、相手と話しているうちにマイナスの氣が邪魔をするように働いて、その人の決心を鈍らせるということがよくあるものです。
決心して話すということは、結果の善し悪しに関係無く、その人がその先の進路を自分で決めるということです。
悪い方向に引っ張ってやろう、回り道をさせてやろう、幸せの方向に進まないようにしようと、画策をしているマイナスの氣に隙を与えないということです。
少々勇気のいることですが、「エイ・ヤーッ」とばかりに気合いを入れられるのは、話の最初だけかもしれません。
私も、社会に出て、いろいろな場面で、この言葉を思い出す時がありました。
サラリーマン時代に任された仕事が上手く行かず上司に報告した時、サラリーマンをやめると決心した時、今のこの会社を任された時、そしてそれからも、良いことばかりではありませんから、言いにくいことがたくさんありました。
また、この言葉は、人からのお誘いや要求の話にも応用が利きました。
真氣光を取り入れると、ご縁のある話や人・事柄も良いことが多くなります。
しかし、ここで間違ってはいけないことは、舞い込んで来るのは全てプラスのことと勘違いしてしまうことです。
自分の意にそぐわないこと、本心から喜べないこと、聞いてもピンと来ないこともたくさんあります。
その時に、自分が進むべき方向は、流されずに自分で決めることが大事であり、相手にヘンな希望を持たせないためにも、早めに「はっきり断る」ということです。
理由など特に必要ありません。
相手との良好な関係を考え過ぎると言いにくいことですが「ごめんなさい」と言うことなのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
自分を好きになること
昨日から9/10(日)までの日程で、広島は宮島での真氣光研修講座が始まりました。
いま私は、少しゆったりしたような島の雰囲気を味わっています。
研修講座では、まず自分に氣を集めるところから始まり、次第に周りの人に氣をお分けするということを実習します。
自分がたいへんな時には、何もしてあげられないということからも分かるように、「まず自分」ということが基本になるもので、私が講座を受講したときに一番大事なことだと感じたのもこのことです。
どんなことでもそうですが、例えば、周りの人を楽しくするには、自分が楽しい気持ちになることから始めることです。
ストレスの原因の大半は、人間関係にあるといわれます。
研修講座は団体生活ですが、人が苦手という人もいます。
この「まず自分」という理屈を適用すると、他の人を好きになるには、まず自分を好きにならなければいけないということになると私は思うのです。
小さい頃から自分の欠点・嫌なところばかりが目について、ずいぶん前から自分が嫌いな人もいるでしょうし、嫌いなことは意識していないけれど、自分をけなしてしまう、他人と自分をすぐに比較してしまう、人のことを羨ましいと思う、希望が見えず自分には明るい未来は無いと思ってしまう等々…そのような人は、自分を本当に好きとはいえないでしょう。
自分が好きにはなれない人の中には、何かの失敗が頭から離れずに自分はダメな人間だとレッテルを貼ってしまい、自信をすっかり無くしてしまうということがあるものです。
自信過剰も困ったものですが自信が無いのはもっと困ったものです。
自信が無いと、何にもチャレンジが出来なくなってしまいます。
行動しないから、失敗も無いのだけれど、成功することもあり得ません。
失敗から気づいて軌道修正されることもないのです。
つまり何も変わらず、悪い状態のまま、それがずっと続いてしまうことになります。
その人の家系に昔から恨みを持ち、邪魔をするように影響を与えているマイナスの氣は、生きている人の自信を無くさせるということが上手で、隙あらば失敗に導きます。
しかし、生きている私たちは、失敗することから学ぶことができます。
そうしてだんだんマイナスの氣に隙を見せなく出来るのです。
マイナスの氣に負けていては、マイナスの氣の思うツボです。
自信はないけれど、よく考えてやってみる。
上手くいったら自分を褒める。
失敗しても、それは貴重な体験で、その学びは次に必ず生きるのです。
周りの人も人の失敗を温かく見守れる寛大な心が必要です。
真氣光の応援を受けながら、それらをやっていると、いつしか「こんな自分?」でも好きになっているものです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
今やるべきことに集中しよう
あれもこれも、やることがある時には、いろいろなことが気になって、なかなか仕事がはかどらない時があります。
そういう時に限って、あちらこちらからメールがやって来て、それも気になり、よりいっそう集中できなくなるのです。
私は、できるだけ早めに寝て、まだ誰も起きていない早朝を利用して仕事をするようにしていますが、そうはいかない時も多いものです。
このようなことは、忙しい時には忙しくなるようなことが舞い込んで来る、つまり同じ氣が集まるという波動の同調作用ですから、ある程度仕方がないことですので、それでイライラしてもはじまりません。
マイナスの氣をさらに集めることがないように注意して、例えば不平不満や愚痴などを言うことなく、淡々とこなしていけばよいのです。
しかし、マイナスの氣の影響を強く受けると、集中できなくなるということがあるもので、そのような時に私は、「今やるべきこと、できることに集中しよう」と、気合いを入れるように自分に言い聞かせています。
物理的にたくさんの仕事量が舞い込んで来るような場合には仕方がないこともありますが、「集中できない、気が散る」ということにマイナスの氣が大きく影響を与えていることもあるので、注意が必要です。
例えば先祖の代から、その人を恨んでいるようなマイナスの氣が存在していて、物事が上手く順調に進み、その人が幸せになることを邪魔しようと画策しているような場合です。
何も考えられない、ボーッとするなどをはじめ、集中できないことで考えがまとまらずに、行動できなくさせられたり、失敗させられたりすることがあるものです。
ピンチに陥った時、たいへんな時には、焦りが出て集中できなくなります。
誰かに言われたことが頭から離れなくなったり、悩み事が多い時にも、取り越し苦労と言いますが、まだ起きるかどうか分からないことが頭から離れなくなって集中できないこともあるでしょう。
マイナスの氣は、周りの人をも使って、より多くのマイナスの氣が集まるようにして、その人を不幸に導こうとするのです。
ですから日頃から真氣光のエネルギーを受けるとともに、マイナスの氣に負けないよう、今やるべきこと、できること、しなければいけないことを整理して、順番に、集中して効率良くやれるようにするのです。
それしか他に手はありません。
そして、今やるべきことがわからなくなってしまったら、一度心を落ち着かせて考えてみるのです。
その時に、音氣などで氣が受けられると、マイナスの氣の影響が消えやすくなるでしょう。
そうしたマイナスの氣に負けない一つひとつの積み重ねが、大きな飛躍に繋がることになるのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
真氣光プレートブースターの値上げとミニ版発売のお知らせ
昨年、私は「絶望を希望に変える氣の力」という本を出版しました。
真氣光のエネルギーが高まることによって、真氣光の初期の頃には想像もつかなかった、恨みをもっているような魂達がマイナスの氣となって、先祖ばかりではなく、生きている私たちにも強い影響を与えていることがわかったからです。
これは、初期の頃には無視していられるようなものだった真氣光のエネルギーが、だんだん強さを増してきて、無視できなくなってきたということです。
マイナスの氣は、自分達の恨みが邪魔されるとの危機感から潜んでいられなくなり、氣を受ける人の反応から、それがわかるようになったのです。
この真氣光のエネルギーを高めることに、大きな牽引役となったのが、2015年の真氣光プレートブースターの発売と、それを多くの皆さんが理解し購入して下さったということが上げられます。
その真氣光プレートブースターですが、私の意図と製作工場との最初の話し合いで、どういうわけか誤認があり、内部に封入するSAS三連マークを刻印したエッチングプレートの枚数が違っていたのです。
本来なら6枚のところを一枚足りない5枚になって最初から作られ、値段も決められていたことが、先日判明しました。
つまりSAS三連マークが本来の私の設計21.7万個から3万6千個余り少ない状態です。
そのようなことから、8/26の販売から、この真氣光プレートブースターは、32,400円値上げさせていただき、新しい価格を税込み550,800円とします。
これまで購入して下さった方々の中で、本来の真氣光プレートブースターにしたいという方には、差額(送料は当社負担)で再調整&再氣入れさせていただきます。
この従来からのものが、既に300台近い数が世の中に出たことで、刻印の数が若干少ないものでもブースターとしてのパワーを持たせることができることがわかりました。
これを真氣光プレートブースターミニという、直系約7cm、高さ14cmの円筒形状にハイゲンキ10台分のSASマークを刻印したエッチングプレートを封入した製品にしようと(価格も含め)検討しています。
従来のブースターに比べて、真氣光のエネルギーが届く範囲は小さくなりますが、エッチングプレートを使用した氣グッズ、特に真氣光プレート類の上に置いていただくことで、より強くプレートに刻印した方々、さらにはその方々に影響を与えている名前も分からない魂達に真氣光のエネルギーが届けられます。
これらについては、明日の真氣光レッスンで詳しく説明させていただこうと思います。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
センターでの研修講座から思い出したこと
初めての東京センターでの真氣光研修講座でしたが、参加者皆さんの氣の高まりのお蔭で、私を含めスタッフや、センターという場の氣が、一段とパワーアップしたように感じます。
皆さん、ありがとうございました。
いつもセンターを利用して頂いている方には、休業になりましたのでご不便をおかけしました事、お詫び申し上げます。
先代の時代には、センターで研修講座を開催するなど、考えもしなかったことだと思います。
真氣光に関しても、いろいろな試みをしながら、時代に合わせて変化させていくことが、大事だと考えています。
ところで、研修講座のはじめに先代のビデオを観ていただいているのですが、私はいつも感心してしまうシーンがあるのです。
先代が、氣を送れるようになった経緯について話しているのですが、ある日突然、夢の中で白髭の老人から「できるから、やれ」と言われ、恐る恐るやってみたと言っているところです。
私なら、皆さんの前でやれるのか?ちょっと勇気がありません。
しかし、先代がやっていなかったら、一体どうなっていたのでしょう。
先代は何事も「習うよりは慣れよ」という人でした。
私がエスエーエスに入社したのは’93年10月、先代が亡くなったのは’95年12月ですから、この2年余りの間にも「今日からこの仕事をしなさい」と、突然新しい仕事を与えられた社員がいました。
そして私にも、先代が急逝しましたので、右も左もわからない状態で会長という職が回って来ました。
よく考えれば、手取り足取り教えて貰っていたら、そうしなければいけないものだという固定観念が強くなり、自分で考えることが疎かになって、今のようなことにはならなかったでしょう。
氣の送り方は習いましたが、その後は、自分で掴めとばかりに先代が亡くなったのは、ありがたいことだったのです。
自分で考え行動できることで、魂のエネルギーは大きく光を増します。
マイナスの氣は、それを阻むように失敗させようとしますが、それを乗り越えたときには、より一層強い光を放てるようになるものです。
先代には小さい頃から「失敗を許容してくれる懐の深さ」を感じていました。
失敗して初めて分かること、どんな先生よりも大事な学びが得られるということもあるものです。
だからといって、ただ闇雲にやれば良いというものでもありません。
特に自分以外の人が関係するときには計画性が重要です。
しかし、新しいことへのチャレンジ無くして広がりはありません。
それにはやはり、失敗を恐れない勇気と、周りのサポートが、とても大事なことだと思うのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]