私は、東京センターで開催された2泊3日の第333回真氣光研修講座を水曜日に終えたところです。
今回、たまたま33人の受講者数で、3という数字がたくさん並んで、思わずびっくりです。
数字というものは不思議なもので、ある数字が目に飛び込んできて、そこから何かに気づくこともあるものです。
ところで、真氣光は見えない光のようなエネルギーですが、その代表とも言えるものが、ハイゲンキと真氣光研修講座です。
この両方について3という数字との関連性がありましたので解説します。
まず皆さんも思いつくのは、ハイゲンキ3型でしょう。
これは、先代が開発したハイゲンキ2型の部品が無くなり製造中止になったことから、2011年に販売が開始されたものです。
また、真氣光研修講座も、’90年~’94年の下田で開催されていた時代、その後の生駒山で開催されていた時代、そして2007年から全国に研修講座開催地を拡大しましたので3世代目と言えます。
真氣光は、このハイゲンキと研修講座の世代交代で、大きくエネルギーの質が変わって来ました。
最初は、①自分の体を癒したいという人向けだったものが、②自分の気持ちも変えたいと思う人が増え、そして③家族や周りの人を何とかしたいという人達が増えてきたのです。
そしてさらには、①自分のマイナス的な感情により引きつけたマイナスの氣、②自分の先祖にあるマイナスの氣、そして③恨みを持つような先祖以外のマイナスの氣にまで、真氣光のエネルギーは浸透するようになったのです。
真氣光のエネルギーの質が、世代交代により上がり、もっとも顕著に現れたのは、より多くのマイナスの氣へ光が浸透し、それがプラスの氣へと変わることでした。
マイナスの氣は、大きく分けると、光を待っているマイナスの氣と、光を嫌がるマイナスの氣に大別できます。
前者は自分達が苦しいのが、この真氣光のエネルギーでラクになれることが分かっている魂で、後者はラクになれることが分からずに真氣光は敵だと思っている魂、もしくはラクになってもらっては困るような、その家系を恨んでいる魂です。
3世代目にあたるハイゲンキと真氣光研修講座は、特に後者のその家系を幸せにしたくない魂たちへも、光を与えてきました。
彼らは、自分達の存在を分からせないようして、いつまでも影響を与えていたいのですから、ポイントは「マイナスの氣のせい」に気づいて、真氣光をしっかりと受け、自分の考え方や行動を変えることなのです。
今回の講座でも、たくさんのマイナスの氣に光が届き、多くの人が、そのきっかけを掴んでくれたようでした。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
投稿者: 中川雅仁
準備すること
暑い日が続いています。
皆様、氣をたっぷり受けて夏バテにならないよう、気をつけてください。
先日のこと暑いせいか、冷たいそうめんが無性に食べたくなり、会社帰りにスーパーに寄り、買って帰りました。
少々遅かったものですから、腹がすいていたこともあり、気が急いて、早速お湯を沸かして麺を茹で始めたのです。
しかし、ふと、一緒に買ってきた刻みネギとショウガの薬味だけでは栄養価が低いと思いつき、「もっと野菜やタンパク質を…」と、冷蔵庫を開けたのです。
ありました、キュウリ、卵、ナスも…私の頭の中は、おいしそうなそうめんのイメージで一杯になり、急いでキュウリを切って、卵とナスを焼いたのですが、やってみるとけっこう時間がかかるものです。
すっかり麺がのびてしまい、結局いま一歩の結果に終わってしまいました。
思いつきは良かったのですが、料理は準備が大事だよと、よく言われていたのを思い出す一件となりました。
私の料理などは、どうでもよい話ですが、準備をないがしろにしてしまうと思わぬ落とし穴に落ちることもあります。
思いついたら行動するということは大事ですが、ちょっと頭を使って、準備を怠らないということも、とても大事なことです。
スポーツでも準備体操を怠ると、思わぬケガに繋がります。
仕事などでは、少しでも良い結果を出したいと思えば、どれだけ万全な準備ができるかということになります。
イチロー選手は、毎回の試合の前に必ず完璧なまでに準備をする人だと聞いたことがありました。
完璧なまでの準備が、心の余裕を作り、仮に試合で良い結果を残せなくても、「これだけやったのだから仕方がない」と後悔もしなくなるということでした。
忙しさの中で、時間に追われるような毎日を過ごしていると、準備するということを忘れがちになるものです。
そのようなところにマイナスの氣の付け入る隙ができるのです。
また、何か特別なことのために準備をするということもありますが、毎日の生活の中での準備があるものです。
明日の仕事をより良いものにするためには、今晩のうちに十分に休むことはもちろん、一日の流れをシミュレーションしてみたり、「こんな風にしよう」と、考えて見るのも良い準備になるでしょう。
仕事や家事ばかりではなく、体や心を良いほうに向かわせるためにも、いろいろな準備ができます。
これから夏休みという方も多いことと思います。
リフレッシュするということだけではなく、積極的に自らの生活を省みて、その先の毎日に向けて準備してみましょう。
氣の観点からの準備も大事ですので、各地のセンターや気功体験会などで真氣光の充電もおススメです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
失敗からも多くを学ぼう
氣のことを知ると、いろいろなことに気づきやすくなり、それが学びになるものです。
真氣光のプラスの氣を受け、自分の氣が変わることによって、引き寄せることが良い方向に変わるので、良いこと、良い出合いが多くなり、そこから大きな学びに繋がることが増えるからです。
しかし、良いことだけが学びではなく、一見悪いこと、失敗なども悔いるだけでは、それを見逃してしまいます。
そこには大きな飛躍に繋がることが、たくさん隠れているのです。
日本では、「失敗は恥」と見る傾向があったり、一度失敗したら成功できないなど失敗を許さない社会構造になっていると言われています。
何事に挑むにも、失敗しない覚悟を持ってあたることは良いでしょうが、だからといって必ず成功できるというものでもありません。
昔の武士は、失敗することによって腹を切らなければいけない事態に追い込まれることもあったでしょう。
逆に、潔く腹を切って、自ら全てを終わりにしようということもあったかもしれません。
しかし多くは、それで終わりにはならず、亡くなった後も後悔など苦しみを抱えた魂となってしまうのです。
また、そのような魂が、マイナスの氣となって、私たちに影響を与えていることがあるものです。
失敗することの裏には、応援しているプラスの氣と、足を引っ張るように働く多種多様なマイナスの氣、双方の力のバランスがあるものです。
マイナスの氣は、ちょっとしたきっかけからオセロのコマを少しずつ黒にして、ある時一気に黒へと、形勢を失敗のほうに持っていくということになります。
そこで着目したいのは、少しずつ黒にされている…、つまりマイナスの氣が付け入る隙となる要因がいろいろあるということです。
ですから、失敗したときに、そこから学べることは一つではないということになります。
そして、たくさん気がつければつけるほど、次のチャンスは成功に近くなるというわけです。
失敗したときに、マイナスの氣持ちが強いと、それに囚われ、後悔だけになってしまい、そこから学べなかったり、一つでも気がつくと安心して学びが少なくなってしまいます。
それは、強いマイナスの氣の影響を受けているということですから、真氣光を受け、多くを学ぼうという視点をもって次に備える、将来の成功を考えることなのです。
そして自分にそれができると、他人の失敗にも寛大な心で受け止められるようになります。
カタチは違っても、自分にも失敗があって、そこから学んできているのですから、他の人も同じことです。
いかに自分も周りも魂が輝けるほうに向かって多くを学べるか、それをプラスの氣が応援してくれているのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
マイナスをプラスに変える真氣光
暑い日が続いています。
ある高校の野球部では、熱中症が心配なのでランニングをやめて水泳を取り入れているそうです。
実は、私は数ヶ月前から、近くの区民プールに出かけています。
今はどうかわかりませんが、大学まで北海道にいた私は、水泳を習った記憶がありません。
よくプールには遊びに行っていましたから潜るのは得意ですが、長い距離を泳ぐ機会も必要性もありませんでした。
「優雅に泳げる人が羨ましい」と、プール通いを始めたのですが、最初は泳ぐというより歩いているほうが多い状態でした。
当たり前ですが、水の抵抗がありますから、歩くのもフラフラしておりました。
お恥ずかしい話、泳げないのが、この“水の抵抗のせい”だと気づいたのは、指導員さんに教えてもらったからです。
泳いでも、体のあちらこちらが、水の抵抗を受けて前に進まず、そのうちに疲れてしまって立ち止まる…どのようなところが抵抗になっているのか、ほんの少しでもマイナスの部分に気づいて修正、つまり只今改善中です。
これ、どうなりますやら…。
ところで、いろいろな良い氣・プラスの氣を取り入れられる方法や手段は、この世の中には真氣光以外にもたくさんあるものですが、それらと真氣光の大きな違いは、マイナスをプラスに変えやすいところだと思います。
マイナスとは、自分の中でも宇宙に対して調和度が低い部分であり、そのようなところはマイナスの氣の影響を受けていることが多いのですが、いろいろなことに気づけることで、またマイナスの氣もプラスに変わり応援してくれるので、良い方向に変わりやすいということです。
どんどん氣を受けていくと自然に変われるのですが、自分でも積極的にマイナスの部分に気づこうとすることで大きく変わりやすくなるものです。
その中でも、特にマイナスの氣が関与しているときには、それを意識できることで真氣光の光が届きやすくなるということがあるものです。
ひとくちにマイナスの氣と言っても、プラスの氣に変わりやすいものばかりではなく、その人を良い方向に変えたくないと思っている、深い所に潜んでいる変わりにくいものがあります。
そのような存在は、意識されないように、気づかれないように画策するものです。
ですから、真氣光を利用すればする程、深い所に氣が届き、そのような存在の影響が顕著になることがあるので、「マイナスの氣のせい」かもしれないと意識して氣を受けることと、マイナスの氣の性質や特徴を知り尽くして、それに負けない、屈しないという強い姿勢が必要だということになるでしょう。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
(55)人事を尽くして天命を待つ
「私は良くなりますか?」という質問をされることがあります。
私も歯痒いのですが、真氣光の効果にはどんなに自信があっても、氣の吸収力はその人次第ですから、「私には結果は分かりませんが、氣をしっかり取り入れてみてください」と、お答えするしかありません。
ところで先日、若い方から「採用してくれるところが今の職場しか無く就職したけれど、自分には合いません。
どうしたら良いでしょう」という質問がありました。
私は「他の所が見つからないなら取り敢えず今の職場で一生懸命やりなさい」と答えたのでした。
ところで、この二つの質問に関係することは、今の状態に不満があるばかりか、さらに先のことも良く分からないことから生じる不安です。
マイナスの氣の影響を既に受けているから、今現在が自分の希望通りになっていない状態です。
「人事を尽くして天命を待つ」ということわざがあります。
ことわざ辞典で調べてみると『結果を天命に任せ、悔いの残らないように最大限の努力をすること。「天命」は天によって決められた、人間がどうすることもできない運命。人間は力の限りを尽くしてもうこれ以上はやることはないというところまでやったら、あとは静かに天命を待つしかない。中国で古代から言われている語句』と、説明されています。
一言で「最大限の努力」と言いますが、それによって人の魂が放つ光のような氣のエネルギーが増えるので、いつまでもその人に影響を与えていたいマイナスの氣にとっては、とても嫌うべきことなのです。
それをされると、波動が合わなくなり、取り付く島がなくなるばかりか、マイナスの氣は光に変わり、明るい方へ行かなければならなくなるわけです。
逆に考えれば、人事を尽くさない限りは、マイナスの氣は変わらず、プラスの氣の応援も受け難いので天命はやってこないとも言えます。
今、置かれている状況で、どこまでやれば「力の限りを尽くす」ことになるかは定かでなくても、常にその気持ちで行動できるかどうかです。
真氣光を受けるということにも「最大限の努力」が必要な時があります。
もしかしたら、長い人生の中で、不満を感じることで、今が「最大限の努力」を学ぶ時なのかもしれません。
天命を待つ時がいつなのか?と考えると【試練を乗り越える】その時々にあることでしょう。
しかし、最終的には私は、死に際のことではないかと思うのです。
体を捨てて魂だけの状態になるのですが、その時の氣の状態で、その先が決まってしまうからです。
ですから、その時まで、私もその時々の「最大限」に挑戦して、天命を待ちたいと思っているのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
マイナスの氣を探す「いいとこ探し」
今日から、北海道は小樽での真氣光研修講座が3泊4日の日程で始まります。
今回の講座でも皆さんの魂が、ますます光り輝かれることでしょう。
私は、魂とは心を伴った見えない光のような氣のエネルギーだとお話ししています。
その魂の輝きが増えるということについて、その仕組みを3つに分類しますと、一つには、プラスの氣である真氣光をたくさん受けることで、マイナスの氣の影響を受けて暗くなっている部分にも光のような氣が届き、自然にその方の魂が輝くということです。
二つ目には、私たちの知らないところで、いつも働いてくれているプラスの氣の存在や応援に気がつけるようになることで、そちらからの影響を受け易くなり、魂が輝きやすくなるということもあります。
三つ目には、自分自身へのマイナスの氣の影響に気がつくことで、それをプラスの氣に変えやすくなるということがあります。
つまり、その方や、その方の身の周りに現れているマイナス現象のうち、これもマイナスの氣の影響で起きていることかもしれないと認識して、まず自分にたくさんの氣を充電すること、そして影響を与えているかもしれないマイナスの氣を意識して氣を受けることで、そちらに氣(光)が届きやすくなり消えていくのです。
そして、これまでの自分の考え・心の持ち方や行動を少しでも良い方向に変えようとすることで、マイナスの氣の影響は、どんどん少なくできるでしょう。
私は、真氣光を長く続けてきた経験から、「マイナスの氣がこんなことにも関係している」ということを知りましたので、それを多くの人に気がついていただきたいと月刊誌や本紙を通じて、皆さんに情報を共有しているというわけです。
先日、「今日も一日、い氣い氣ラジオ」の放送でも、「嫌なことが好きになれるといいですね」という話をしました。
研修講座では、洗心のための指標を取り上げ、マイナスの氣を引き寄せやすい心について勉強しますが、そればかりではなく嫌なこと苦手なことは、マイナスの氣の影響によって、思わされているということがありますから、そこに気がつき、それが抵抗なくできたり、逆に好きになれればとても良いことに繋がるわけです。
私たちは、初めてのことに直面したときに、これは面白そうとか好きだと、すぐに思えることばかりではありません。
むしろ、嫌だとか、面倒とか、興味が持てないと敬遠してしまうことがあるものです。
また、子どもは何でも興味を持つのに、年をとると最初から、これは無理だと諦めていることがあるものです。
このような小さなマイナスの氣に気がつくことが大きな魂の輝きに繋がることがあるものですから、マイナスの氣を探す「いいとこ探し」もお薦めです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
人とのつながりを大切に
私は、学生時代には人づきあいが苦手だと思い込んでいました。
それで大学を出て仕事に就く時には、営業職は絶対に無理だから、研究職を選んだというわけです。
しかし、最初は一人でやっていた研究も、チームで成果を出さなければならなくなり、ストレスで調子を崩してしまい真氣光研修講座を受講することになったのです。
研修に行くと、先代は、団体生活のすすめを説いていました。
私なりに、なぜ人が苦手かを分析すると、「友達のように流暢に話ができない、何を話したら良いのか、よくわからない」ということが根本にあり自己嫌悪に陥っていたのです。
しかし、知らない人と団体生活をするうちに、「いやー暑いですね」とか「腹減りましたね」とか、焦ることなく自分が感じる“たわいもない話”をしているうちに、共感してくれる人が居て、だんだん話が進むようになりました。
当然のことですが、最初からどんな人とも親密な話ができるわけもなく、わかり合える人・そうではない人はいるもので、人と比べることなく自分なりのペースで良いことが分かったのです。
私が、真氣光研修講座を二十数年開催してきて言えることは、「人は、人とのつながりの中で大きく成長できる」ということです。
皆さん、研修初日は、あまり会話も進まない様子ですが、最終日には賑やかすぎるぐらいに変わるのを見ていると、こちらがすごく嬉しくなるものです。
研修で説明している「洗心のための指標」の中の「プラスの氣を引き寄せる心」に「皆仲良く相和して」という項目があります。
仲良くとは「いがみ合ったり対立することなく…」、相和してとは「仲良くする…調和する…」と辞書にあります。
いろいろな人がいますから、気が合う人ばかりではなく苦手な人、嫌な人もいるでしょう。
しかし、そのような人とも関係を遮断したり、対立することなく、その人の気持ちも理解しようとするなど、自分の気持ちをコントロールしていこうとすることで、魂の向上があるのだと思います。
悩むことはあっても真氣光のエネルギーの応援を受けながら、それを実践することで、学べること、気づけることは計りしれません。
ところで今回の氣配り画像は、久しぶりに写真を撮りに出かけ、その中から蓮の花を選びました。
気持ちの良い一日が過ごせましたが、これも皆さんが私のつたない氣配り画像を楽しんでくださるからです。
これは、ほんの一例ですが、私は皆さんとのつながりの中で、たくさんのプラスの氣をいただいています。
それにより、どれだけ私自身が変われているかを考えると、感謝の言葉もありません、本当にありがとうございます。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
真氣光で平和への応援を得る
愛知での真氣光研修講座が、昨日から3泊4日の日程で始まりました。
私は、二十数年にわたって講座を開催してきて、マイナスの氣がプラスに変わる速度が大きく増していると感じていますが、さらにその速度を上げなければいけないと、最近は思うのです。
今年は明治元年から百五十年の年にあたるそうです。
明治といえば、日本が近代国家への第1歩を踏み出した時であり、その一方で富国強兵策により国を挙げて軍事国家への道を進み始めた時と言っても過言ではなく、先の大戦ばかりに意識が向きがちですが、そこへのスタートが切られたのもこの時代だったのです。
苦しみや悲しみの中で亡くなられた方、光を失ってしまった魂も多かったことでしょう。
真氣光のエネルギーは、それを受けることで、深く暗いところで苦しんでいるマイナスの氣もプラスの氣に変わり、私たちを応援してくれる存在を増やします。
いま軍事的にも経済的にも国際協調が大事な時ですから、見えない氣の応援が得られる、真氣光が果たす役割がとても大きくなっていると思うのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
セラミック製品のポイント還元セールを開催します
7/1よりSASでは、新たにポイント制度を取り入れたレジシステムを導入することになりました。
正会員を対象に、今後ポイント獲得のためのいろいろなサービスを開催する予定ですが、貯めていただいたポイントを、1ポイント=1円に換算して商品の値段から差し引いて購入できる仕組みです。
ポイントは、いつでもSASで支払うものすべてに引き当てることができますので、いろいろな場面で活用できると思います。
この新ポイント制度導入にともない、正会員の皆様にむけてポイント還元セールを8月末日まで実施することにしました。
対象となる商品は、発売以来十年を経過して、ますます大きな氣中軽量が得られ中心的な商品となってきた、ホワイトセラミックヘッドをはじめとするミニローラーC、アクアプラスCなどセラミックを使用した全ての商品で、商品の10%から15%ほどの還元ポイントを付与します。
商品と付与するポイントは別表をご覧下さい。
今日からポイントを付与いたしますが、ポイントの使用は7/1からになります。
一部の商品の在庫に限りがあり少々お待ちいただく場合もありますので、対象となる商品の購入を検討していただいている方は、お早めにこの機会をご利用ください。
尚これまで、このニュースにお便りを掲載させていただいた方には、氣グッズ引換券を進呈させていただいておりましたが、それに替わり1000ポイントを進呈することになりますので、ご承知おきください。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
2018ボストン・トロントセミナー&セッション
私は、ボストンとトロントを周りセミナー・セッションを終えて、昨日の夕方に帰国しました。
ボストンでは20人の方を対象に2日間のセミナーを、さらに2日間で個人セッションを行いました。
トロントでは半日の体験会に120人が集まって下さり、残りの1日半で個人セッションを行いました。
どちらも個人セッションは希望者が多く、20数名の方に時間の許す限りさせていただきました。
ボストンでは、毎年恒例になっていますので、昨年よりさらに深く真氣光を知ろうという方が多くいらっしゃいました。
また、’15年以来今回で3回目の開催になったトロントでは、真氣光は全く初めての方に加え、以前に来てくれた方も多く、氣グッズの使い方など、具体的に真氣光を生活の中に取り入れる方法について、さらに関心を持っていただけたようでした。
どこの国に行っても私が感じる事は、私たちは、知らないうちに見えない氣となった魂たちの影響を受けているということです。
アメリカもカナダも移民の国ですが、今ほど簡単に移動できる手段がない時代に、家族で移住しなければいけなくなるということの背景には、戦争や紛争、貧困や差別などによって、住み慣れた所をどうしても後にしなければいけなかった特別な事情があるものです。
彼ら先人の強い悲しみや苦悩、怒りや恐怖などのマイナスの思いは、広くこの地球に蔓延しています。
私が日本の皆さんと真氣光を20数年に渡り取り組み、深い所までマイナスの氣に光が浸透することによって分かったことと同じようなことが、世界中に存在するのです。
今回のセッションでも、たくさんの魂たちが、輝きを取り戻し、明るい方へ逝かれましたが、共通性という縁を持って、日本で光に変わったプラスの氣の強い応援を感じました。
渡航中、アメリカでも米朝首脳会談のニュースで持ちきりのようでした。
真の平和を実現できるか、どうかは、これからにかかっているでしょう。
氣の観点から見れば、一人ひとりの辛く苦しいマイナスの氣が少しでも多く、平和を後押しする光の存在に変わるということです。
来週、私は、先の戦争で亡くなられた方々の慰霊碑がある愛知県の三ヶ根山で真氣光研修講座を開催します。
マイナスの氣は、暗く重いものの上に軽いものがのるというかたちで、おびただしい数の層になって重なっているものです。
真氣光を実践すればする程、マイナスの氣の影響を受けないよう、さらに強い心を持って、一つひとつ光に向かって乗り越えることが大事だと、私も肝に銘じているところです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]