ひとくち歳時記「麦秋」

 「麦秋(ばくしゅう)」とは、麦の穂が黄色く色づき、収穫期を迎える初夏の頃の季節のことで、5月下旬から6月上旬の頃です。
麦は初冬に蒔かれ越冬し、5~6月頃に実りの時期を迎えます。
秋を百穀成熟と言いますが、麦は夏であっても麦の秋と言い表します。
俳句の世界では秋という言葉を使いながらも夏の季語として扱われます。
現在では麦ご飯として食べることがあまりなくなりましたが、食パンやビールの原料として使われています。
1951年芸術祭文部大臣賞を受賞した小津安二郎監督の「麦秋」は映画史上の名作として知られています。
(本社 加藤)
[menu][次へ]

ひとくち歳時記「葵祭」

 「葵祭(あおいまつり)」は、京都三大祭り(祇園祭、時代祭、葵祭)のひとつで、平安時代から続いています。
6世紀の中頃、凶作に見舞われ飢餓疫病が続いた時、賀茂神の祟りを鎮めるため、4月吉日に五穀豊穣を祈ったのが始まりと伝えられています。
5月15日に、平安時代の装束をつけた総勢500人以上が行列で進む姿は、まるで大絵巻のようです。
「葵祭」の名前の由来は、祭りの日に、内裏神殿の御簾をはじめ、御所車(牛車)、勅使・供奉者の衣冠などにいたるまで、すべて葵の葉と桂の小枝で飾ったことによります。
現在でも参加者は葵をつけ、家々にも葵を掛ける風習があります。
(本社 加藤)
[menu][次へ]

ひとくち歳時記「母の日」

 「母の日」は5月の第2日曜日(今年は10日)で、日ごろの感謝を込めて、母親にカーネーションなどの贈り物をする日。
アメリカのアンナ・ジャーヴィスという女性が、母の命日に教会で「亡き母を偲ぶ」を花言葉にもつ白いカーネーションを霊前に供えて母親を偲んだことが始まりとも言われています。
日本には教会を通して伝わりましたが、「母の日」が盛んになったのは戦後のことです。
面と向かってはなかなか言えない「ありがとう」を赤いカーネーションなどと一緒に贈れるチャンスの日です。
(本社 加藤)
[menu][次へ]

ひとくち歳時記「春眠暁を覚えず」

 「春眠(しゅんみん)暁(あかつき)を覚(おぼ)えず」という言葉は、「朝が暖かくなり、つい寝坊してしまった」いうニュアンスで使われていますが、本来はちょっと違います。
もともとは中国、唐の時代の詩人、孟浩然(もうこうねん)が書いた詩の一節で、「夜明けが早く、いつのまにか朝が訪れるなんて、つくづく春だなあ」という意味です。
長い冬を越え、朝の訪れが早まる春。
目覚めると鳥が鳴き、日が降り注ぐ、陽気に包まれた季節の喜びに満ちてきます。
(本社 加藤)
[menu][次へ]

ひとくち歳時記「款冬華さく」

 季節には、太陽暦の1年を四等分した「春夏秋冬」の他に、二十四等分した「二十四節気(にじゅうしせっき)」と七十二等分した「七十二候(しちじゅうにこう)」があります。
新暦の1月20日~1月24日頃は「七十二候」では「款冬華さく(ふきのとうはなさく)」と言います。
蕗(ふき)の花が咲き始める頃です。
凍てつく地の下で、春の支度が着々と進みます。
正月の祝い納めの日として、昔は仕事を休む習わしがあったのが、1月20日の「二十日正月(はつかしょうがつ)」で、新年の家事などで働き通しだった女性が体を休めに里帰りする慣習がありました。
またお地蔵さまの縁日は、毎月24日で、その年の初めの縁日にあたる1月24日は「初地蔵」と呼ばれ、巣鴨のとげぬき地蔵は、参拝の人出で大賑わいとなります。
(本社 加藤)
[menu][次へ]

ひとくち歳時記「忘年会」

 江戸時代の頃から庶民の間で「忘年会」のような宴があり、一年間の労をねぎらい、杯を酌み交わしたようです。
しかし、武士階級では主君への忠誠を誓うものとして「新年会」のほうを大事にし、「忘年会」は行われませんでした。
鎌倉時代には「年忘れ」という行事がありましたが、それは厳かに連歌を詠うもので、現在の「忘年会」とは異なるものでした。
現在のような「忘年会」になったのは明治時代に入ってからで、公務員や学生を中心に「忘年会」が開かれていたことが記録されています。
「忘年会」という言葉が文献に初めて出てきたのは、夏目漱石の小説『吾輩は猫である』です。
飲み過ぎに注意して、一年間の苦労を忘れて、快く新年を迎えましょう。
(本社 加藤)
[menu][次へ]

真氣光の一寸先はサプライズ

 7月にハイゲンキ3型本体とホワイトセラミックヘッドダブルを衝動買いした方がいたのを思い出した。
2本買いは本人も「勢いで!」っと言っていたが、ハイゲンキ3型本体はいずれ購入するつもりだったらしい。
ちょっとその後の経過が気になったので突然お電話をかけてみた。
どうやらホワイトセラミックヘッド2本の購入は、衝動買いではなくお母様やご家族に当ててあげたい思いがあって購入されたそうだ。
また私の「何か変わったことありました?」という質問に、「息子が電撃入籍をしました!」と何ともおめでたいお話。
なんでも数ヶ月前に出張先で出会って「理想の人に出会えた!!」と話がパンダよろしくトントンとまとまったらしい。
これまで一切そういう素振りもなかったので、ジュットコースターばりの急展開に家族一同びっくらこいたそうだ。
それでも「素敵な出会いに感謝です」と喜びのお言葉。
いやー予想外の展開で、誰もが幸せな気分になれましたね。
ほんと真氣光って一寸先はサプライーーーズ!!
(名古屋センター 松本)
[menu][次へ]

「寒暖差アレルギー」に手首サポート

 皆さん「寒暖差アレルギー」って知ってますか?病院に行った訳ではないのですが夏から冬にかけての季節の変わり目に「くしゃみ・鼻水」が止まらなくて困ることがありました。
先日も朝からアレルギー症状が出たのでインターネットで調べてみることにしました。
そしてある鍼灸師さんが手首の外側にある「外関」というツボが効くと書いていたのが目に留まりました。
しかしその日は外出しなくてはならなかったので思案していたら氣の手首サポーターがあったことを思い出しました。
そしてすぐにしてみたところフワッと楽になったのがわかったので笑ってしまいました。
「寒暖差アレルギー」にはヘルシー氣サポート手首用がいいですよ!!
お悩みの方、是非試してみて下さい♪
(福岡・熊本センター 八木貴久)
[menu][次へ]

追加してもう一枚貼ってみました

 先日お電話で氣スポットチタンシールをご購入して下さった一般女性のお客様。
いつもお知り合いから分けてもらっていたそうですが、もらってばかりで悪いからと注文することにしたそうです。
遠方にお住まいなのでコレクト(代引き)でお送りしました。
そして後日お電話で次のように体験をお話して下さいました。
「もらったシールを膝に貼ると痛みが楽になっていたのに、今回は余計に痛みが激しくなりました。だから追加してもう一枚貼ることにしました。
そうしたら楽になりました。」と。
好転反応についてご説明させて頂いたら納得されていましたが、この方全くの真氣光初心者ですがわかっていらっしゃるなぁ~と思いました。
あと、やっぱり自分で買った方が効くんですね~。
(福岡・熊本センター 八木貴久)
[menu][次へ]

真氣光バイオを定期的に購入されています

 Nさん、60代の慎重派な男性のお話。
健康食品などには手を出したことがないそうですが、数ヶ月前に腸の状態が良くなくて(便秘や下痢には無縁だった)どうしたものかと思っていた時、真氣光バイオの事を思い出し早速購入。
飲んでみたら、なんだか体調が良くなり、お腹の調子も改善されつつあり「これは良いかもしれないので続けてみる」と今も定期的に購入されています。
(沖縄センター 河地)
[menu][次へ]