毎月第一週には、中川雅仁が撮影した写真に自筆の一言を入れた氣の出る画像(氣配り画像)を配信しています。
真氣光ニュース vol.1299
「心配心」を和らげるために
私が真氣光研修講座の講義で「洗心のための指標」の「マイナスの氣を引き寄せやすい心」の中で、日頃どれが多いですか?と皆さんに聞くと、心配心と言う人がけっこういます。 未来のこと、他人の意見、自分の選択について常に心配してしまうのでしょう。 この「心配心」は、マイナスの氣を引き寄せ、日常生活に更なるストレスや不安をもたらすことが多いので注意が必要です。 今日は、この対策を説明します。
【1】私たちが心配するのは、たいていの場合、未来の出来事や過去の選択に関することです。 しかし、未来は予測できないし、過去は変えられません。 だからこそ、現在の瞬間、"今"に集中することが大切です。 例えば、音氣を聞きながらヘッドを当て深呼吸をするなどして、体に意識を向け氣を受けてみてください。 これにより、少なくともこの間には、確実にマイナスの氣の影響が無くなりますので、続けることで少しずつ改善に向かいます。
【2】心の中でグルグルと回る心配事を、紙に書き出してみると良いでしょう。 具体的に問題を可視化することで、それが本当に心配するほどのものなのか、客観的に判断することができます。 また、解決策を考える際の手助けにもなります。 さらにはマイナスの氣が意識され、氣が届きやすくなります。
【3】心配事に対する具体的な解決策や対策を考え、小さなことで良いので行動することです。 これによりマイナスの氣を遠ざけプラスの氣の応援を受け易くなります。 この時、全てを一度に解決しようとせず、一歩ずつ前に進むことの大切さを忘れないことがポイントです。
【4】日常生活の中で、「いいとこ探し」や感謝できることを意識的に見つけることで、ポジティブな気持ちが増え、マイナスの氣が減ることで心配事が減少します。 朝起きたときや寝る前に、その日感謝できたことや「いいとこ探し」を挙げる習慣をつけると良いでしょう。
【5】心配性が、どうしても日常生活に影響を及ぼしている場合、真氣光研修講座を受けて、強力にプラスの氣を取り入れることも大事です。 縁あって集まる他の受講生との会話の中からも、心配事が解消されることがありますのでオススメです。
最後に、心配性はたくさんのマイナスの氣が積み重なっている事が多く、一夜にして変わるものではありません。 しかし、毎日の小さな努力や意識の変化によって、少しずつマイナスの氣がプラスになり、その感情を和らげることができます。 自分自身を責めず、自分のペースで前に進むことの大切さを忘れないでください。
ヘッドを使う良さを教えてもらいました
昨夜、プレートブースターミニをハイゲンキ6型パワーアップに変身させていただいたものが届きました。 ちょうど、腹痛を起こしていたので、早速、ヘッドを通電させてお腹に当てました。 優しい振動が伝わってきて、なんだかホッとしました。 夜9時の真氣光タイムと重なっていたのもあってなのか、腹痛は数分でおさまりました。 通電して、ヘッドを使う良さも教えてもらいました。 (熊本県 Nさん)
面会の間、母はずっとニコニコ
先日、プレートブースターミニからアップグレードしたハイゲンキ6型パワーアップが届きました。 帰省した折り、施設にいる認知症の母の面会に行く時にカバンに入れて持って行きました。 すると、母はいつもと違って面会の間ずっとニコニコして、言葉が上手く話せないながらもよく喋り、面会時間の15分間とても上機嫌でした。 毎週面会に行く父は、そんな母の様子を見て驚いていました。 元々ブースターミニは母方のご先祖様によりしっかりと氣を届けたいと思い購入したものだったので、そのようなご縁も手伝って、より母にしっかりと氣が届いたのだと思いました。 最近エネルギー量が大きな氣グッズを購入しても、私自身が好転反応と思えるような心身の不調に見舞われることはほとんどありません。 しかし氣は必要な所にしっかりと届いていると思っています。 そして、やはり氣はご縁のあるところや必要なところに届くのだと再確認できたうれしい出来事でした。 (大阪府 ももたろうさん)
アクアプラスで氣光水シャワー
8月初旬に、念願だったアクアプラスを購入し取り付けました。 入浴時のお水の肌ざわりがとても良い感じがして、お風呂あがりは何かが外れたようにスッキリします。 使い始めて間もないのに、踵が綺麗になっています。 (大阪府 Tさん)
ジンジンしていた患部がスーッとして
2週間前、夜道で転んで右足首を捻ってしまいました。 荷物が重たかったのもあるのですが、何もないところで何故か転んでしまいました。 家に帰って痛めた右足首を見てみると、熱を発して真っ赤に腫れ上がっています。 私は、『氣スポットチタンシール』と『氣スポットプチシール』を常備しています。 この時、真剣に悩みました。 スポットチタンシールを貼ろうか、それとも普通の冷湿布を貼ろうか…。 悩んだ末、熱を持って腫れているし…冷湿布を貼りました。 そして、翌朝起きると、さらに悪化していました。 右足首が左足首の1.5倍くらいの太さ!「うーん、、あ、そうだ、この上に『ヘルシー氣サポート足首用』を履けばいいかも」。 これは持ってはいなかったので購入し、早速履くと、「あれ、気持ちいい〜」、ジンジンしていた患部がスーッとしてきて、すぐに痛みがひいてきました。 気のせいか、ひんやりもしてきたような…。 すごい!」あっという間に楽になりました。 改めて氣のスゴイ効果を実感。 元気で体調が良いと気づかないもの。 腫れと赤みがひいてきたのもあり、今は、スポットチタンシールと足首サポートの合わせ技で使っていてバッチリです。 (神奈川県 Nさん)
真氣光ニュース vol.1298
「上から目線」の人との関係改善
今日から北海道での真氣光研修講座が始まりました。 研修講座では、真氣光というエネルギーを利用して氣を高め、人生を変えるためにいろいろな人が参加されます。 皆さんの参加動機は、体調不良や心の悩み、人間関係の改善など様々です。 今回は、その中から人間関係を選んで、よく質問される「上から目線の人」との人間関係について解説します。
私も立場上、「上から目線」になりがちなので注意が必要ですが、そのような人たちの言葉や態度で不快にさせられることが多いというのです。 これも、氣の観点を取り入れ、真氣光を利用すると、関係改善ができます。
1【自分の感情を理解する】他の人にどんなに原因がある場合も、氣の観点から見ると、まず自分の側をよく見てみるということが大切です。 なぜその人の言動が不快に感じるのか、自分自身の感情を深く探ることです。 自分のプライドや過去の経験が影響しているかもしれません。 自分の感情を理解することで、冷静に対応することができるとともに、その感情は自分が引き寄せているマイナスの氣の影響かもしれませんので、真氣光を受けながら、そちらを意識してみましょう。
2【相手の背景を知る】その人が何故そのような態度を取るのか、過去の経験や育った環境など背景や理由を知ることで、感情的にならずに理解することができます。 さらには、そこに関係しているマイナスの氣に意識を向けられますので、真氣光のエネルギーが届きやすくなり、その方も変われる方向に進みます。
3【コミュニケーションを学びにする】不快に感じることがあれば、適切なタイミングで相手に伝えることが大切です。 この時、攻撃的な言葉はマイナスの氣を集めますので、できるだけ自分の気持ちや考えを素直に伝えることであり、これを通して自分の学びが深まります。
4【いいとこ探し】その人にも、必ず良い点や長所があります。 それを見つけて評価する、つまり「いいとこ探し」ができることで、プラスの氣の応援により関係が良くなる可能性があります。
5【距離を保つ】どれだけ努力しても関係が改善されない場合、自分の心の平和を守るためには、必要な距離を保つことが必要になることがあります。 真氣光のエネルギーが、関係しているマイナスの氣に浸透するにも時間が必要ですから、切ることができない縁の方には距離を置いて、じっくりと氣を受け・送りましょう。
「上から目線」の人との関係が難しく感じても、時間と共に変わるものです。 大切なのは、自分自身を大切にし相手を尊重すること、これは真のコミュニケーションの第一歩であり、真氣光の利用で促進されますのでオススメです。
娘のことが最後の私の学び
愛知の真氣光研修講座では、娘と私共々、大変お世話になりました。 娘と研修に参加するのは3回目ですが、1回目より2回目、2回目より3回目と、見違えるほど穏やかになり、顔も言葉も、何も気になりません。 一緒に居ることを楽しんでいます。 育てる過程で、娘には自分の辛さをぶつけてしまい、娘は逃げるようにして結婚…そして帰って来ました。 私は、真氣光に出合い、学び、経験、体験し、思う所のことが終わりを告げかけていた時、娘が帰って来たのです。 娘のことが最後の私の学び、償うことと感じましたが、帰って来た当初、娘は今までのことを吐き出すようにぶつかってきて…。 今回の研修も「行く」と言ってはくれましたが、行く前の私の心は「もう一緒には生活したくない、アパートでも。 」と思っていました。 それが、研修が近づくにつれ、二人とも穏やかな心になり、娘は、「部屋は一緒だよね」「他の人とは無理だからね」と。 研修受講中は、参加者の方々の素晴らしいアドバイス、いたわり、温かい言葉に、本当に穏やかになりました。 心から感謝します。 皆さん、お一人お一人のお顔が浮かび、お礼をしています。 真氣光に出合えた私は幸福者です。 (愛知県 Tさん)