私は、天気の良い日には、できるだけ歩いて会社に通っています。
昨日、少々時間があったので会社に行くコースを変えてみました。
いつもならできるだけ最短コースを選択するところなのですが、信号が赤になってしまったタイミングで、渡るべき所を渡らずに少々横道にそれるというルートです。
すると「こんな所に良さそうなカフェがある」と、早速新しい発見が一つありました。
さらには、いつもならあちらこちらの会社に出勤する大勢のサラリーマン諸氏と肩を並べて歩くという所なのですが、そのルートには出会う人がほとんどいません。
私が気持ち良く歩いていると、一人の女性が近寄ってきて、道を聞くのです。
アジア系の観光客のようで、辿々しい日本語ですが、言っていることはわかりましたので、しっかり教えてあげられました。
彼女は随分長い間、道に迷っていたようで、たいそう感謝してくれましたが、おかげさまで私の方が良い気持ちにさせていただき、昨日も「いい一日」にすることができました。
考えてみると、通勤ばかりではなく、いろいろなところに「いつも同じ事の繰り返し」ということが多いものです。
出張先での宿、同じ店でのランチ、食事の内容、仕事のやり方、家の中のこと、同じような時間帯、同じような方法等々です。
それは、慣れることにより頭を使うことなく、さらにはストレスなど不安を感じることなく、効率的に物事を進められるというところが良いのですが、いつも決まり切っていることが目の前に現れますから、新しい発見、物事や人との出合いのチャンスがなくなるということがあります。
氣の観点から考えると、その人が良い方向に変わらないように、マイナスの氣が「いつも同じ事の繰り返し」をさせているということもあります。
もちろん変えてはいけないこと、変えられないものもありますから、全ての事に当てはめられるものではありませんが、時には同じことの繰り返しを避け、勇気を持って予期せぬ偶然に身を任せることも良いものです。
また私達は、誰かもしくは何かによって、「自分の繰り返し」が変えさせられるということに対し、ストレスやいらだちを覚えることがあるものです。
しかし、それもまた心に余裕を持つことで、何かを発見するチャンスにできるのです。
株式会社エス・エー・エスは、3泊4日の真氣光研修講座を毎月開催しています。
日常を離れ、特別な環境に身を置き、たくさんの氣を受けられるこの講座は、皆さんの毎日の繰り返しを変える一助になることと思います。
ぜひ多くの方のご参加をお待ちしております。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
カテゴリー: うまく生きるためのコツ
より輝くために…細かく見てみよう
あけまして、おめでとうございます。
2016年、初めてのニュースになります。
年末年始は、いかがお過ごしでしたでしょうか?実家に帰省された方など、家族団らんに楽しい時間を過ごされたことでしょう。
主婦の方は家事などで、少々お疲れの方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方も、また真氣光でリフレッシュしていただきたいと思います。
年末年始、私は、溜まっていた資料や読めないで積んであった本を読破しました。
時々気持ちが良くなって居眠り時間が入るなど“リラックス行法”も取り入れ、日頃出来ない体験をずいぶん堪能できました。
そして何よりも真氣光を十分に充電できたことで、最高のお休みとなりました。
ところで年始ですので、魂の成長をさらに加速させるためにも「きょう一日は、良い日だったか?」良い氣を自らが発せられる一日だったかどうかを、その日の終わりにチェックしてみることをお薦めします。
そして、良い・悪いどちらの一日でも「良いこと、悪いことを、少し細かく見てみよう」ということを提案したいと思います。
例えば漠然と良い一日だったと感じても、より細かく具体的に「何が良かったのか?」を意識できることで、プラスの氣が集まりやすくなるものです。
例えば、お店での買い物で店員の人が良い対応をしてくれた、電車で親切にされたという場合、「ありがたい」という感謝の心をしっかり持つことが、自らプラスの氣を発するからプラスの氣を集めるという“氣の同調作用”を働かせるのです。
また、誰かのことを思って親切なことができたなど、より積極的にプラスの氣を差し上げることができれば、その場の状況や結果がマイナスだとしても、それはとても良い一日と言えるでしょう。
そして、そのようなことの一つひとつを後で再び思い出せることが、さらにプラスの氣を集めやすくするのです。
また悪いことがあった一日でも、その事柄を細かく見てみることです。
もしその中から、何か自分が少しでも良い方に変われるきっかけに気づければ、それは大きな収穫となります。
さらには原因が自分以外のことでも、自分の周りのマイナスの氣の影響で引き起こされている可能性がありますから、そのマイナスの氣の存在を意識して真氣光を受けるなど、マイナスの氣に同調することなくプラスの対応ができれば、それもまた大きな一歩です。
「千里の道も一歩から」、一歩がなければ永遠に大きな変化はあり得ないのです。
私は、今週末から札幌、九州、沖縄、東京と本格的に始動します。
皆さんにとって光溢れる一年になりますよう、全力でサポートさせていただきます。
今年も、よろしくお願いします。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
良いお年をお迎え下さい
エス・エー・エスでは、週末と祝日23日を使って、真氣光メンバーズの集いを開催しました。
当日センターで、あるいはご自宅で参加してくださった方は、この三日間でのべ1639名となりました。
おかげさまで強い真氣光のエネルギーを集め、たくさんの方々に送ることができました。
誠にありがとうございました。
このメンバーズの集いで、まず私がお話ししたことは、今年初めに登場した真氣光プレートブースターによって、ハイゲンキをはじめとする各種の氣グッズ、各地のセンター、真氣光研修講座などで受けられる真氣光のエネルギーが飛躍的に高まったということでした。
さらに私は、月刊ハイゲンキ1月号の真氣光教室でも説明しましたが、このブースターを使った新しい氣の受け方について実習の時間を取り入れ解説しました。
自分の体と意識を別々にして、意識の方をブースターの強い真氣光のエネルギー(光)の中に入れる、つまりブースターの中に入って行くようイメージするという方法です。
これは、受け身的に氣を受けるのではなく、自ら真氣光の波動に波長を合わせようとすることで、自分ばかりではなく自分の周りの見えない存在も分け隔てなく一緒に、強い真氣光のエネルギーを受けられるという利点がありますが、「なかなかイメージできない」という人もいますし、出来ない時もあります。
それは、もともとこの受け方がその人に合わないという場合もありますが、中には自分と縁がある見えない存在というものが、光の方へ容易に導ける人ばかりではなく、光を拒んでいる人、思ってもみないような自分の足を引っ張ろうとしたり恨んでいる人等の影響ということもあります。
ですから、毎日生活しながら、自分に起きている嫌なこと、苦手・嫌いなことなどマイナスな出来事に着目して、「それに関係しているマイナスの氣があるのかもしれない」と、そちらに氣を届きやすくしておく必要があるのです。
マイナスなことが起きても、自分自身に目を向け、何かに気づけることで、原因となったマイナスの氣は光に変わり、より一層魂の輝きが増えます。
つまり、マイナスの氣は悪いものではないのです。
だからと言って、マイナスなことに目を向けないようにするのではなく、マイナスなこともしっかりと受け止め、そこから気づこうとすることです。
「本来、悪いことなど何もない」そのような気持ちに近づけた時に、ブースターの強い光の下にはマイナスの氣もプラスの氣もないという真の感覚を掴め、よりはっきりと宇宙からの応援が感じられることでしょう。
来年は、宇宙からの光の応援を少しでも感じていく年にしていきましょう。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
できることから始めよう
早いもので、今年も残り4週間を切りました。
先日の夕方、私は荷物を出しに郵便局に行ったのですが、既に私の前に32人待ちの状況だったので、結局その日は断念して帰って来てしまいました。
これからの年末年始は郵便局員の方々ばかりではなく、忘年会やクリスマス、年賀状や大掃除など、仕事とプライベートの両方に特別なことが多いので、サラリーマンから主婦まで忙しくなる人が増えることでしょう。
さらには、周りの雰囲気が忙しいので、その影響を受けて、そんな気持ちになってしまうことがあるかもしれません。
マイナスの氣の影響を受けると、「あれもしなければ、これも…」と気持ちは急かされるのですが、焦れば焦る程、何もできなくなることがあります。
考えているだけで、なかなか進まない、本当はこれをしなければいけないと思うのに、思うように行動できずに、できないことでさらに落ち込んでしまうということもあります。
私は、氣の観点から「できることから始める」ということが大事だとお話ししています。
私達の体の中には、見えない光のような氣のエネルギーがあり、周りには私達よりも氣のエネルギーが高いプラスの氣と、低いマイナスの氣が存在しています。
マイナスの氣の影響を受けると、私達の氣のエネルギーは下がり、体や心(意識)の状態が低下するのです。
私達は、自分で考え、体を使い行動できることで、体の中の氣のエネルギーを増やすことができるのですが、もともとマイナスの氣は、変わりたくない、なかなか変われないという性質を持っていますので、それが抵抗勢力のように作用し、なかなか思うようにならないという現象を起こすのです。
しかし、そのような状況でも何かを始められると、邪魔するように影響を与えていたマイナスの氣に、光のような氣のエネルギーが届き始めます。
もっと厳密に言えば、どんなことでも実際に始めようとするには、段取りや手順などを具体的にしっかりと考えなければいけないので、この時点から光は増していると言えます。
さらに私達は、行動し達成感が感じられると気持ちがスッキリすることがありますが、達成感とまでいかなくてもプラスの心をできるだけ味わえるようにして、周りからプラスの氣を引き寄せ、より一層自分自身の氣のエネルギーを高めるようにするのです。
もちろん日頃から真氣光を受け、氣を充電することも忘れてはいけません。
一つずつ確実に進めていくと、マイナスの氣がプラスの氣に変わり、その応援もあるので、だんだん重要なこと、たいへんなこと、エネルギーが必要なことも容易にできるようになるのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
周りの存在のおかげ
今週私は、真氣光研修講座を終え、暖かい沖縄から東京に戻りました。
「すごく寒いなぁ」と感じましたが、北海道は11月としては何十年ぶりかの大雪で、東京も今年最低の気温を記録したようです。
気温の変化が大きくなりますから、皆さんも体調管理には氣を付けて下さい。
私は無類の鍋料理好きですので、何でもかんでも冷蔵庫の中にあるものを鍋の中に入れてしまうヤミ鍋風「俺の鍋」の季節到来といったところです。
これも自分で食べるだけなら、どんなものでも十分満足して食べられるのですが、誰かに食べて貰おうとなれば、より美味しい味を追求したくなるものです。
ところで鍋料理から語れる次元の話ではありませんが、先日、舩後靖彦(ふなごやすひこ)さんという、もう16年の間、難病のALS(筋萎縮側索硬化症)と共に生きている方と対談させて頂きました。
舩後さんは42歳で発病し、麻痺が全身に及び、現在人工呼吸器を付け、口を使って操作するコンピュータを駆使して、会社の副社長、コンサート、講演、メールによるピアサポートなどで活躍しています。
舩後さんは、「周りに迷惑を掛けるから、自然のまま死のう」と思った時期があったそうですが、「誰かの役に立てる」と気づいた時に「少しでも長く生きたい、人工呼吸器を付けよう」と決心したそうです。
その舩後さんから「成功の反対はなんと言うでしょう」と、小学校でのお受験問題に出題されたという質問を貰いました。
「失敗」と単純に考えるところですが、正解は「成功への過程」ということでした。
つまり失敗をマイナスと捉えず、すべては意味あるもので成功に至る過程が存在するだけという考えです。
一般的には「成功」というと必ず失敗が存在します。
さらに違う考え方として、失敗というマイナスを意識しないように、最初から成功も失敗もないのだとする考えもあります。
しかし私は、敢えて「成功」というプラスの方向に目を向ける「成功への過程」という言い方が気に入りました。
それは、マイナスなことはあるけれど、それをしっかり見つめて、自分自身を少しでも良い方向に変えようと努力できることに繋がるからです。
そして、それは自分自身のことから、だんだん広く周りのことに意識が向いていくことによって、よりいっそう培われるように思います。
何故なら、自分一人ではなかなか気づけないことに、周りの存在が気づかせてくれるからです。
つまり自分の周りにご縁のある人が居てくれるということです。
自分を成長させてくれる身近な存在との関係から多くの氣づきを得るためにも、真氣光のエネルギーを活用してほしいと思います。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
人に伝えるということ
昨日から、私は真氣光研修講座のため沖縄に来ております。
沖縄での開催は今年で6回目、昨年からここ今帰仁を会場としています。
山間にある自然豊かなところで、昔は小学校と幼稚園だった後を完全リフォームして宿泊施設にしているので、広い芝生の校庭があったり、体育館があったり、そこに山羊がいて私達を出迎えてくれました。
朝5時前、ニワトリがコケコッコーとしつこく起こしてくれるので、ここでは目覚ましがいらなかったということを思い出した次第です。
ほんとうにニワトリさんは朝早くから、よく声が出るものです。
何羽いるのかわかりませんが、もう寝てはいられません。
せっかく起こしてもらったのだからと、この原稿を書き始めたというわけです。
ところでニワトリは、何故鳴くのでしょう?オスがメスへの求愛のためとか、縄張りを知らせるため…と聞いたことがありますが、本能的にということ、つまり自分が声を出したいからということでしょう。
人の場合は、周りとの兼ね合いがありますから、そうはいきません。
本来自分の心に思うこと、つまり魂が自分の体を使えることで魂のエネルギーは増えるものです。
今の世の中は、いろいろな事を考えすぎて声を出したくても出せない、言いたいけれど言えないという人が多いような気がします。
人にものを伝えるのは、良いことも悪いことも、悪いことなら特にエネルギーのいることです。
自分の感情を相手に伝えて分かってもらいたいとか、その人のためになるから伝えたいとか、立場上言わなければならないことがあるとか、いろいろと伝える理由があるものです。
私は、たくさんの人達に氣を送って来ましたが、既に亡くなっている人達の中には、伝えたいけれど、伝わらない、分かってくれない、分かってもらえない、そんな魂が本当に多いものです。
思っていても、体が無いのですから当然声にならないわけで、特に氣のエネルギーを失ってしまうと、気づいてもらえる方法がないのです。
体を持って生きているということは、言葉にして確実に相手に伝えられるということなのです。
相手に対して不平や不満をため込む前に、自分が伝えようとする努力をどれだけしたのだろうか。
もっとこうしたらいいのに、このほうがいいのに、何故わからないのか、出来ないのかと思っても、相手がそうなのだから仕方がないということであり、相手が気づいて変わらない限りどうしようもないものです。
こちら側が伝えるタイミングと伝え方を工夫するしかないのですが、それを考え・伝えようとする努力が、まず自分自身の光となることを忘れてはいけません。
真氣光の応援を受けながらやってみることなのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
「普通」が普通でない?!
私は、家で原稿が捗らない時には、気持ちを切り替えるために周りの環境や雰囲気を変えて、cafeでパソコンを開くことにしています。
この原稿も、そんな状態に陥り、駅前に場所を変えて書いているのですが、ここの近所は幼稚園や学校が多く、午前中はお母さん達の数グループに占領されてしまいます。
あっちから、こっちから時々、元気で大きな声が耳に入ってくるので、私としては非常に勉強?になるのです。
今日のキーワードは「信じられないよね、普通はさぁ~」です。
学校や先生のことを言っているのか、他のお母さんのことを言っているのかわかりませんが、自分達の価値観「普通」を基準に話が弾んでいるようです。
ところで、この「普通」の思い違いで、イラッときたり、人を咎めてしまったり、不平や不満、心が平和でなくなってしまったりなど、いろいろな一見マイナスな出来事が起こるものです。
人と人との「普通」違いも、これが大きな規模になると国同士の戦争にまで発展することもあるでしょう。
「普通」わかってくれるはず、「普通」このくらい配慮してくれるはず…自分が、そうだから相手もそうに違いないだろうという思い違いです。
そして、この思い違いの真っ最中には、冷静に、客観的に状況をみられなくなってしまうのです。
相手と自分の「普通」は、違っていても全く不思議ではありませんし、違うのが当然かもしれないのです。
それは、どんな人にとっても「普通」を決めているものが、これまでの体験だからです。
皆、生まれてから今まで、生きて来た歴史が違いますから価値観も違うはずです。
さらには、先祖からの氣の影響もあるものです。
例えば代々続いてきた家が、武士の家系と農民や商人の家系では違うことでしょう。
今月号の月刊ハイゲンキ巻頭対談では「武士の生き方、死に方…」について取り上げましたが、日本人と欧米人、中国や韓国など近隣諸国の人達とも価値観が違っています。
それは先祖の思いも見えない氣として、私たちに影響を与えているからなのです。
私たちの本質は魂ですが、体を持って生きているということは、他の体としっかり区別されるということです。
つまり一人ひとり、それぞれに体験があり、その体験によって考えることが皆違うということです。
そのような中で、少しでもわかり合えるようにと考え、伝え方を工夫したり真氣光を利用するなど、努力できることが大切です。
人と自分の相違点から学び合えることで、自分の体験していないことを共有でき、「普通」の範囲を広げるとともに、おもいやりの心を育めるということに繋がります。
そうやって、魂は成長するのだと思うのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
一つひとつの積み重ねを大切に!
第300回目の真氣光研修講座を石川県は能登半島・羽咋で開催しました。
39名の参加者の皆さん、ありがとうございました。
真氣光研修講座は1990年3月に気功師養成講座として伊豆下田で始まり、今年3月には25周年記念ということで、本紙でもご紹介しました。
この度の研修でちょうど300回という節目を迎え、もうこんなになっていたのかという驚きと、ここまで毎月連続してよく開催できたものだと、つくづく感じています。
「ローマは一日して成らず」とは言いますが、どんな歴史も一朝一夕にできるものではありません。
一つひとつの積み重ねです。
先代の逝去、真氣光の波動的変化、2度に渡る大震災…研修講座も、いろいろなことがありました。
参加者が一人もいないということが一回でもあったら、続けられなかったことでしょう。
これまで1回1回に来ていただいた方々とご縁のある魂さん、そして龍村先生をはじめとする講師の皆様、会場を提供していただいた方々、たくさんの皆様のお蔭です。
ありがたいことに一年に何回も受講して下さる方、毎年受講してくださる方、人生の節目に参加してくださる方、真氣光にふれたくて初めて参加して下さる方たちが、たくさんいます。
こんなにも愛される真氣光研修講座に携われることは本当に幸せなことだと、私は思うのです。
そして、この300回は通過点に、この先、何百回と通づけるためにも、研修講座をさらに進化させていかなければなりません。
身の引き締まる思いです。
ところで研修を終えると、早くも11月に入っておりました。
これから世間は、年の瀬という忙しい季節に向かいます。
イライラやセカセカなど、マイナスの氣の影響を受ける季節でもあります。
マイナスの心になるから、周りからマイナスの氣を集め、ますますその影響を受けるというマイナスのループに入ってしまいます。
そのような時こそ、考えるべきことと、考える必要の無いことをしっかりと切り分けて、今やるべきことをはっきりさせ、順番をつけて、慌てず騒がず冷静に、ある時は淡々と、一歩ずつ着実に乗り越えていくしかありません。
真氣光を利用しながら、そうやって毎日を送っていくことで、ある時気がついたら、大きく魂が成長していたという事になるのです。
そのようなことから、今月の氣配り画像は、毎日の積み重ねを大切にしていただきたく、この言葉を選びました。
今年も年末には、毎年の恒例行事となりましたメンバーズの集いを開催します。
これもまた、一年ごとの積み重ねです。
たくさんの方に関心を持っていただけるようセールを開催します。
ぜひ多くの方に、参加していただきたいと願っています。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
人の一生の積み重ねを学ぶ
先日、月刊ハイゲンキの巻頭対談の取材で、東京大学・史料編纂所教授の山本博文先生にお会いしてきました。
山本先生はテレビでもお馴染みの歴史学者で、テレビドラマや映画、漫画の監修などの他、たくさんの本を出されています。
私は、先生の書かれた「武士はなぜ腹を切るのか」という本を読んで、ぜひお話を伺いたいと思ったのです。
私は20年の間、いろいろな人に真氣光を送って来ましたが、切腹で死んだ人の魂が関係しているのではないかと思われる人が、少なくないのです。
例えば、これまで何回もお腹を切らなければならないような手術をした人、お腹の左側(あるいは右側)が痛む、左(あるいは右の)腰あるいは腰から足にかけて痛む・痺れるという人などです。
その中には私が氣を送ることで、その人の口を借りて出てきた魂が、左腹に刀を刺した瞬間の痛みや、腹を切って死に至る時の右腰の痛みが残っていて苦しいと訴えることがあったのです。
このような場合、単に肉体的な痛みや苦しさだけの話ではなく、その時抱えていた遺恨など強いマイナスの思いが残ったがために、魂のエネルギーを失い、今でも辛く苦しい状態に置かれていることを生きている人に分かって欲しい、助けて欲しいということなのです。
先生のお話によると、戦国時代など戦いで負けて切腹するということはあるけれど、むしろ平和になった江戸時代に切腹が多かったそうです。
まさしく責任をとって、もしくは責任を取らされて、死ななければならなかったというわけです。
日本人の意識の根底にある「死んだものを悪く思わない」という良い側面が、もし失敗したならば死んで全てを終わりにしようとするものを多くしてしまったのでしょう。
そのような魂の中には、光り輝いているものもあれば、遺恨を残し、光を失い苦悩の中にいるものもあります。
どちらの魂も、より一層の光を、生きている人からもらえることで、より輝きを増して、いま生きている人をサポートできるようになるのです。
私は学生時代には歴史嫌いでしたが、氣を送ることで遭遇した数々の魂たちから、当時の人の心を学べました。
私たちはどう生きるか悩むこともあります。
しかし、たくさんの参考になる先人の人生があります。
人の一生の積み重ねを学ぶのが歴史であり、いま生きる人がそれを参考にして充実した人生を送れれば、光のようなプラスの氣が届き、先人の魂が輝き、その人生も報われるというものです。
さらに真氣光を受けることで、それが加速されるのです。
山本先生との対談の内容は、11月10日発売の月刊ハイゲンキ12月号に掲載の予定です。
もうしばらくお待ちください。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
失敗を恐れない・失敗を見守る
初心者マークの車を見ると昔の自分を思い出します。
私は、車の運転は下手ですが全く苦になりません。
これは、私の父、先代のお蔭だとつくづく思うのです。
私が大学に入学し車の免許を取った時、先代は「どんどん乗りなさい」と、車を貸してくれたものです。
父は当時古い大きなベンツに乗っていましたから、何処かにぶつけたら修理代がとてもかかります。
実際、後方不注意でバックして後ろの電柱にぶつかりバンパーが大きく凹んだり、塀に擦って前から後ろのドアに大きく傷がついたり、そんなことが何回もありました。
しかし、そんな失敗に父は、嫌な顔一つしないで、いつの間にか修理していて、また貸してくれました。
失敗しないと練習にならない、つまり上達しない。
少しでも嫌な顔をすれば、車に乗りたくなくなるだろう。
私は、父のそんな気持ちがわかりましたので、ありがたいと思う気持ちと、より一層注意を払うようになったものです。
車の運転ばかりではありません。
私は、学生時代に、いろいろなアルバイトをやりました。
一時は勉強が疎かになり私の進学も危ぶまれ、母は心配しましたが、父は私を信用してくれていて社会勉強になると何事も後押ししてくれました。
私の両親は全く性格が違い、母は慎重派で心配性、一方父は行動派で楽天家、私は幼少期に母と居る時間が長かったためか、もともとの性格は慎重派で心配性だと思います。
以前にもお話ししていますが、昔は「石橋を叩いてみるけれども、いろいろ心配になるので結局は渡らない」という性格でした。
しかし、中学、高校、大学さらには真氣光研修講座に参加するなど、父の影響を受けるようになって、どんどんその性格が変わっていったのです。
ですから、いろいろな事にチャレンジできるようになったのは、大きな広い心で私の失敗を見ていてくれた父のお蔭であり、そんな父に私も少しでも近づきたいと思うのです。
失敗は、勉強であり、それを体験することで掛け替えのないものが自分の身につくものです。
もし失敗したら、真の原因を突き詰めてはっきりさせ、後はその原因を取り除けるよう工夫する、あるいは同じ事を繰り返さないように練習するだけです。
また、その人を気落ちさせたいと足を引っ張るマイナスの氣のせいで失敗することも少なからずありますので、真氣光を受けてもらったり、送ってあげるのも効果を発揮します。
でもマイナスの氣を完全に無くすことは不可能ですから、やはり失敗を繰り返しても自分に自信を付けて自らの魂を輝かせる方法抜きでは難しいのです。
真氣光を利用しながら、失敗を恐れない強い心、失敗を見守れる寛大な心を培いたいものです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]