大は小を兼ねる?

「大は小を兼ねる」ということわざを調べてみると『大きいものはそれ自体の役割の他に、小さいものの代わりとしての役目も果たすが、小さいものは大きいものの代わりにはならない。小さいものより大きいもののほうが、幅広く役に立つということ』とあります。
 真氣光の氣グッズは、一般的に値段が高くなると、取り出せる氣のエネルギーも強くなり、確かに真氣光を受ける際にも、大きな氣中継量のものは、暗くて強いマイナスの氣にも光が浸透しやすく氣の充電が早く進みます。
 では、氣中継量が小さなものは役に立たないのでしょうか?
氣の観点から重要なポイントの一つに、取り出せる氣の量は、その人の意識と強く関係しているということがあります。
 「氣を受けよう」と意識を集中することで、小さな氣中継量の氣グッズからでも、多くの氣を受けることが可能になるのです。
 もう一つが、いつも継続して使えることで結果的に多くの氣が入るということです。
 小さな氣中継量の氣グッズでも、いつも使っていることで、長い年月の間に水滴が岩をも削るように、マイナスの氣を光に変えるのです。
 このようなことから先代は、氣中継量の大きなものから小さなものまで、生活の中で使える様々な用途の氣グッズを商品化したのです。

 

ワクワクする心を大切に

 昨夜、YouTubeの生放送で我が家の大掃除の話をしました。
近藤麻理恵(コンマリ)さんの片付け術にのっとって、インテリアコーディネーターの田屋さんに指導を受けながらの、私には大仕事となりました。
このコンマリメソッドについては、このニュースの2011年末に紹介していますが簡単に言うと、トキメキという観点から必要と感じるものだけを残して、そう感じないものは感謝して捨てるということです。
捨てるというよりは、私の考えでは、自分との縁を切り離して地球に戻すということでしょう。
 当時私は、コンマリさんは氣のことを良く理解しているものだと感心したのです。
そういう私も、この10年の間に、トキメキを感じるかというと、そうでもないモノが大きなゴミ袋で100袋以上と、かなりの量になりました。
使われないモノには悲しいマイナスの氣が入ります。
収納には余裕があり、問題を感じていませんでしたが、知らないうちにマイナスの氣の影響を受けやすくなっていました。
 買う時には、トキメキを感じて買っていても、人はどんどん変わりますし、時代も変わります。
全てのモノを一度目の前に出してみて、一つひとつ実際に手に取って氣を感じるということでしょう。
氣の波動と物理的な役割、両方を感じて残すか残さないかを決める、つまり私の場合は、忙しさで、モノに対峙して感じようとすることが疎かになっていたわけです。
 全てのものには科学で捉えられないエネルギー、氣があります。
動物、植物、鉱物、‥人が作ったモノにもです。
例えばモノであれば、作ろうと考えた人の意識という氣、工場などで作った人の氣、流通させた人の氣、販売した人の氣、場所や使う人によって後から入り込む氣等です。
それを前にしてトキメキを感じる心からは、プラスの氣が発せられ、それに合わせて周りからプラスの氣が集まります。
良い氣が集まるから、よりいっそう良い方向に進めるのです。
 今の我が家は、すっかりモノが無くなってしまい、少々寂しい気もするのですが、これからは収納なども考え、新しくトキメキを感じるモノを増やしていく段階です。
私の場合、トキメキというよりはワクワク感と言ったほうが良いでしょうか。
ワクワクも嬉しい楽しいことを期待して心を躍らすということですから、トキメキと同様にプラスの氣を集めることになるのはもちろんです。
年齢が進むと、日頃の慌しさに翻弄されて、感じようとしないとワクワク感が少なくなるものです。
どんな人でも毎日の生活の中に、ワクワクする瞬間はあります。
マイナスの氣の影響を受けていると感じ難くなりますから、プラスの氣の応援がより受けられるよう真氣光を受けることもお忘れなく。

 

白髪の話から

 6年程毎月通っていた床屋を変え、一大決心をして、知り合いの美容院に行って来ました。 私は、「男は床屋だ」との強いこだわりと、女性ばかりのところに入り難いという気恥ずかしさから、私にとっては少々高めのハードルでした。 「経験をすることで、いろいろな学びがあり、体験しないと分からないことがあるものだ」と、皆さんにはいつも言っていることですが、他の人にとっては何でもないことでも、当人にとっては難しい問題ということがあるものです。 美容院の体験そのものも貴重なものでしたが、その後、気づけることがありました。 私は、美容師さんとの話から、髪を染めてみることにしたのです。
 私の髪は、右側に特に白い部分があります。 私より上の中川家の人達を見ると、全員が白髪ですから、私も白くなって当然だと考えていました。 しかし、最も白い部分が右前の部分で、メッシュを入れているようになっていました。 会員の方からは、「そこだけ白くしてるのですか?」とか、逆に「素敵ですね」とか言っていただいていたのですが、右側前の部分は幼少の頃から、いつも気になるところだったのです。
 ところで、毎月発行している月刊ハイゲンキ誌では、巻頭対談のページがあります。 その時に撮る写真が、誌面を見開いた時にゲストの方と対談しているように写真をレイアウトする関係で、私は必ず右側からの顔写真と決まっているのです。 もう25年、このスタイルは変わっていません。 偶然のように右側です。 若い頃は、気がつきませんでしたが、近年、この白髪の部分が強調されるように見えてきて、年齢を感じさせるものですから、嫌な気がしておりました。
 美容師さんが「こんな感じになりました」と白髪だったところを見せてくれた時、3年前脳ドックで「右側頸動脈にプラークがありますが、小さいので来年また検査してください」と言われたことを思い出し、昔から、ずっとここにいたマイナスの氣と全てが繋がっていたと、妙に感じられたのです。
 私たちの体は、うまくできていて、マイナスの氣の影響を受けると、体には痛みや違和感など気がつけるような変化が現れるようになっています。 私の場合は、白髪だったようです。 脳ドックでプラークがあることが分かったので、それから私は毎年の検査と注意して氣を受けるようにしています。 
 マイナスの氣は、スキをみて少しずつ増えていきますから、早めにそれに気がついて、目に見える対策をしっかり施すとともに、真氣光を受ける時に氣をそこに集中させるようにして受けると良いのです。 私も白髪は染めましたが、頭の右側には今後も続けて氣を送るつもりです。

嫌なことをシェアする

 料理研究家・コウケンテツさんの本「本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ」を読んでいて、気になることの違いから料理をするのが嫌になる話があるのですが、これは夫婦の話でも料理の話でもなく、家庭はもちろん職場でも学校でも、あらゆる人間関係の間で参考になる話だと興味深く思いましたので紹介します。
『料理に限らずですが、家事は「やっても褒められないけれど、やらないと文句を言われるという理不尽な作業です。
‥(略)‥
時間をかけて作っても 、品数を増やして作っても、無言で黙々と食べるだけ。
ごはんの時間が遅くなると「まだ〜。」品数が少ないと「これだけー?」と文句を言われる。
そして食後はソファーに座ってテレビや携帯電話に熱中しはじめる。
だれも自ら後片付けを手伝ってはくれず、ひたすら我慢する日々……。
 この理想と現実のギャップが私たちを苦しめます。
 せめて、感謝の言葉を口に出してくれたら少しは気持ちも楽になるのですが、それが実は一番難しい。
「おいしいね」「ありがとう」など、褒めたり、感謝の気持ちを表現したりという習慣がない人にとっては、それを口に出して言うことはとても難しいことです。
‥(略)‥
すでに何年も何十年も一緒に生活していると、当たり前となったお互いの習慣を変えることはなかなか難しい。
それを今日からきちんと表現してほしいと伝えても、やはりハードルが高いのかもしれません 』
では、どうすれば良いのか?
コウケンテツさんは、嫌なことをシェアする、まずは今ある現実で気になっていることの順位を付けてやめてもらうことだと言っています。
 やめてほしいと感じるポイントは何なのか?「またお惣菜」と手料理を強いられる。
出来上がった料理に文句を言われる。
料理中にあれこれロを出される。
食事中に無言で携帯電話を見られる。
せっかく作った料理に手を付けず残される。
 ‥その中でも特にストレスを感じることを、きちんと家族に伝えてみること、相手に「こうして欲しい」と「理想」を叶えてもらうより、気になっていることをやめてもらう方が容易だと言うのです。
 確かに、人と自分とは違うのですから、気になるところも違うはずです。
お互いに嫌なところを認め合い、話し合いの上で、出来るところを譲歩しあえると良いのです。
ただ、この過程でマイナスの氣は邪魔をするように働くことがありますから、相手の話を認めない、腹が立つ、悲しくなる等、マイナスの感情に陥りやすくなるので注意が必要です。
真氣光を受け、自分とマイナスの氣とを分離し、工夫して伝えることです。
マイナスの氣を光に変えるのが真氣光の特長ですから上手に活用したいものです。

 

プラスの氣の循環を多くしよう

東京オリンピックでは、日本選手の活躍がめざましく、私もテレビを見る時間が増えました。 どこの国の選手に限らず、私が「凄いな」と感心させられるのは、観ている側が「もうダメか?」と思われるような追い込まれた場面にも、強い精神力を持って気持ちを立て直す選手達のパワーです。 思わず力が入り、応援したくなるものです。 オリンピックでは、どのメダルを獲得できるのかということも関心事ですが、どんな競技、どんな選手にも自身との戦いのヤマ場があり、そこも見所と言えます。
 人の力でどうにもならないこと、全力を出し切って、もうどうしようもないことは、天にお任せして、ダメでも仕方がないと諦めることが大切ですが、そうでないことも諦めてしまう癖がつくと、何でも「まっいいか、仕方がない」と、なりがちです。 私なども、苦手なこと、面倒なことは、ついつい諦めモードになりやすいです。 しかし、氣の観点からは、何か問題など一見マイナスな出来事を乗り越えようとする途中が大事であり、その時にこそ見えない光のような氣のエネルギーが飛躍的に増え、そしてその後に直面している事態が大きく変わるのです。 ですから、いろいろな工夫をしてみることです。
 どんな工夫があるか考えてみると、自分からプラスの氣を出せると周りからプラスの氣が集まるのですから、自分の目標などハードルを最初から高くしないで、楽しいと感じられることを取り入れたり、良くできたと自分で自信がつくようにしたりなど、何かポジティブな心が持てるようにすることです。 少しでもそれができると、プラスの氣を出すからプラスの氣が集まる、良い氣の循環が出来上がります。
 真氣光を受けられる私たちは、氣を受けようとすることだけでも、プラスの氣を取り入れられます。 つまり良い氣の循環ができやすいわけで、さらにほんの少しでもポジティブな気持ちが持てると、大きくプラスの氣の循環が増える可能性があるわけです。
 そのようなことから、普段から真氣光を受け、良いところを探す「いいとこ探し」や「洗心のための指標」の「プラスの氣を引き寄せやすい心」=(強く、明るく、正しく、我を折り、宜しからぬ欲を捨て、皆仲良く相和して、感謝の生活)を持てるようにすることをお勧めしています。 また、なかなか問題となることが良い方向に変わらない方も、まずは真氣光を受ける事だけでも続けることです。 信じて努力するということが、まだまだ影響を与えていたいと画策するマイナスの氣を、やがて確実に光のほうへ向かわせるのです。

自分に良いものを取り入れ

私は、先週末の熊本での研修講座を終え、今週はセッションが多く入っているので少々忙しくしております。
研修期間中、私の場合、宿の食事が美味しいことで、つい宜しからぬ欲がでて食欲を上手にコントロールできず、いつも太り気味になってしまいます。
今回も体重が2キロ増し、栄養を過剰に摂取し、お腹に不要な脂肪を溜めてしまいました。
 ところで、研修では生活全てが行法ということで、起きた時、ご飯を食べる時、眠る時など、それに合わせたいろいろな誓いの言葉があり皆で唱和します。
その中でも栄養摂取の誓いは、一日に3回唱えるので、記憶に残っている人も多いのではないでしょうか。
 内容をみてみましょう。
「栄養摂取の誓い--栄養は自分に良いものを取り入れ、自分に悪いものを入れず、不要なものは出しきることであると知りました。
自分に取り入れて、良いものと悪いものを知っているのは 身体自身に与えられている、智恵であると知りました。
今からの私は、自分の内在智の教えに従って 自分に適し自分に必要なものを取り入れ 不要で不適なものは出しきるよう努めます。
……」
 この言葉で注目すべきは、自分の内在智の教えに従うという、あくまでも自分が主体で、自分が決めるスタイルになっている点です。
マイナスの氣の影響を受けてしまうと、内在智の教えが悪い方向に引っ張られますから、真氣光をしっかり受けるとともに注意を怠らず、内在智が狂わないようにしておかないといけません。
 さらに、この言葉の凄いところは、口から取り入れる食べ物だけに限らない点です。
私たちは、氣・体・心の三つの要素から成り立っていますから、体の栄養ばかりではなく氣や心にも栄養となるものを取れ入れると良いのです。
氣の栄養とはプラスの氣です。
心の栄養とは何でしょう。
良かったこと、力が湧いてくること、嬉しい、わくわく、いろいろあります。
これも自分が主体となって、良いものを取り入れ、悪いものを入れないようにすることです。
また、私たちは毎日いろいろなことに曝されていますから、いつも良いことばかりが起きるとは限りません。
気持ちが下がった時に、周りからマイナスの氣が集まってきて、さらにマイナス方向に引っ張られ気分が下がりますから、いかに気持ちを切り替えてポジティブになれるか、その訓練も大事です。
真氣光を受けることで、それも上手になるのだと思います。
 オリンピックが始まりました。
幾多の困難を乗り越えているアスリート達からも、たくさんの心の栄養をもらえることでしょう。
氣の応援ということで、良い氣をお返ししたいものです。

時間とマイナスの氣の話

先日、このコロナ禍で飛行機の欠航があり、札幌から大阪へ予定の便で飛べなくなりました。
調べるとLCC(格安航空会社)便が千歳から関空に飛んでいることがわかり、初めての経験でしたが予約したのです。
当日、このLCC便が遅れて、関空到着が夜の11時になりました。
大阪方面の最終電車まで時間がなく、これを逃すと空港近辺で泊まらなければいけなくなります。
ところが降りたLCCターミナルは鉄道まで遠いためバスで移動しなければならず、さらにはJRと南海を間違えて改札に入ってしまうミスもあり、最後はエスカレーターを走って降りて、間一髪で間に合ったのでした。
結局、最後はタクシーも利用するなどして時間を節約し、予約していた大阪センター近くの宿に着いたのが午前零時半でした。
お風呂に入って直ぐに寝ましたが、後から省みて、あまり慌てずマイナスの氣を引き寄せることなく時間を使えたこと、よく間に合ったものだとプラスの氣の応援を感じた次第です。
 タイムを競うスポーツの世界では、零コンマ何秒という時間との戦いが普通ですが、このような私も時間との勝負になる時があります。
仕事や原稿の締め切りなど予定どおりに物事が進まないと、次に支障がでますので、焦り、イライラ、セカセカ、不平不満、心配など、いろいろなマイナスの氣を引き寄せやすい心に陥りやすくなるのですが、厳密に言えば、マイナスの氣に付け入る隙を与えないという自分の心との勝負です。
 時間は普通に流れているのに、それに合わせて、人の心は変化するもので、特にマイナス方向にいく時が問題です。
24時間をできるだけプラスの氣を集める心持ちにしたいものです。
今は平和な時代ですが、天災や人災があります。
その昔は多くの戦いの歴史がありました。
時間の流れとともに、多くの苦悩のうちに亡くなった魂たちがマイナスの氣となって、この地球に溜まってしまっています。
ですから、生きている私たちの心の持ちようが、この影響を受けたり、さらに増幅させることにも繋がるのです。
 そうならないためには、事前の準備をしっかりする、失敗も練習と考えて次に生かす工夫を怠らない、いま悩む問題なのかどうかをよく考え、マイナスの氣の付け入る隙を作らない等、目に見える対策も大事ですが、日頃から真氣光を受けマイナスをプラスに、心に余裕を作っておくことです。
 今日から阿蘇での研修講座が始まります。
この地ではもう十数年開催しておりますが、より遠い過去に遡って氣が届きます。
古い時代から心が解放されない多くの魂達のためにも、たくさんの光を受け、一瞬一瞬を大切に、まず私たちが変わっていくことなのです。

大志を抱け

 私の母校、北海道大学は、いろいろなことで世の中に知られていますが、構内に農場がある関係で敷地面積が広く、観光地としても有名です。
私が小中学生の頃は家が近かったので、よく自転車で乗り入れ、緑と自然が溢れる広い構内を遊び場にしていました。
北大と言えば札幌農学校時代、初代教頭を務めたクラーク博士の「少年よ大志を抱け」という言葉も有名でしょう。
 札幌では、羊ヶ丘にあるクラーク博士の全身の銅像は有名ですが、北大の中央ローンという芝生の広場にも胸から上の銅像があります。
札幌駅からも近いので、観光客にとっては見逃せない観光スポットです。
 私が小学生の頃のことです。
朝早く、先代と北大構内に散歩に行ったのです。
当時は学生運動が盛んになっていた時期で、椅子や机などで建物の入口にバリケードのようなものができていたり、あちらこちらにビラが貼られていたりしました。
中央ローンのクラーク博士の胸像も、胸の下の台座となっている部分が何枚ものビラが貼られ埋め尽くされていました。
先代は、それを見て、どこからかバケツとタワシを借りて来て、水をかけながらゴシゴシこすり、ビラを全て綺麗に剥がしたのです。
その時に、胸像の台座の部分に彫られていた「少年よ大志を抱け」という言葉を教えてくれました。
その頃の私には、難しくてよくわかりませんでしたが、「ここに貼ったらダメだ」と、一生懸命に掃除していた姿は、私の中ですごく印象に残りました。
北大に入学して幾度となく、この銅像を目にしましたが、いつも当時のことが思い出されました。
ある時、ことわざ辞典に、この言葉について書かれている部分を見つけました。
この言葉は、立身出世を意味することと思われるけれど、人間が人間として当然身につけなければいけない、全てのものに対して、大志を抱けと言っているのだということです。
 「大志」という言葉を辞書で調べてみると、「大きな志。
将来や未知なものに対する遠大な希望」と、あります。
大志とは、もちろん若い人に必要な事ですが、良く考えると将来のない人はいません。
たとえ体を失い、死んでしまったとしても、つまり魂となってしまっても意識は残ります。
まだまだ先が続くということであり、将来というものがあるわけです。
ですから、生きている私たちなら、どんなに老いてしまったとしても、「遠大な希望」を持つことができるし、持つべきだと思うのです。
 魂を輝かせる努力をし、自分がある程度輝くことができれば、他の人が輝くお手伝いが出来ることで自分自身がさらに輝けます。
これに終わりはありません。
真氣光を利用して、それを加速させていきたいものです。

自分の光が周りに拡がる

 7月号の月刊ハイゲンキ誌、真氣光教室のページで紹介しましたが、配管を通る水に真氣光のエネルギーを注入して氣光水にするアクアリフレッシャーI(アイ)型を7月より発売します。
これまでのものに比べ大きく性能を向上させたのですが、形状をそのままに氣中継量を半分にして価格を下げたハーフタイプも用意しましたので、7月号で解説したフルタイプとの2種類のラインナップになります。
これまで発売した多くのモデルに接続して利用することで、お安くなりますし、真氣光35周年記念セール第4弾として、今回のI(アイ)型すべてを対象に3万5千円引きとさせていただきますので、ぜひこの機会をご利用いただければと思います。
 私は、氣というものは目には見えない、科学でもとらえられない光のようなエネルギーだと説明しています。
すべてのものには氣があり、動物にも植物にもモノにも、空間にも地面にも、いろいろなところに氣があります。
そして誰もが体の中に、この氣のエネルギーを持っているのですが、光のようなものですから、明るい方から暗い方へ、光が吸収されることになり、自分よりも明るい氣をプラスの氣、暗い氣はマイナスの氣とすると、プラスの氣からは光をもらい、マイナスの氣には光を与えます。
 また、真氣光という宇宙からのプラスの氣は、氣中継器ハイゲンキや氣グッズを使って空間から無尽蔵に取り出せます。
氣グッズを使うということは、使うその人の光を増やすことはもちろん、そこに縁あって繋がっている家族や先祖、モノや土地など、いろいろなところに光を届けるということになるわけです。
そして、その外から取り入れる光が強ければ強いほど、届けられる対象は広がり拡散するのです。
 エスエーエスでは、昨年よりハイゲンキ6型、3型プラスと真氣光にとっては主力商品を発売してきましたが、今回発売するI(アイ)型は、これまでの氣中継器製作技術の最上位に位置するものになります。
新型コロナウイルスばかりではなく、世界的にマイナスの氣がまん延している、このような時だからこそ、氣中継量の大きな氣グッズが世の中に必要であり、人にとって欠かすことが出来ない水を通して、自分に集まる光が周りに拡がることが求められているのだと、私は思うのです。

全力を出しきって生きる

 休日、私は掃除・洗濯に始まり運動もして、何やら大忙しな状態なのですが、今日から愛知での真氣光研修講座が始まるということで、昨日も朝早くから家を出るまでの間、時間との勝負になりました。
忙しい時には、忙しいことが舞い込んで来るのは氣の性質ということは分かっていますが、少々焦り気味になるものです。
しかし、私の場合、それが時間に追われてストレスになるというのとは違います。
ここに、「気持ちの持ちよう」が関係していると思うのです。
 ところで、皆さんが受講しようと集まってくださる研修講座ですが、氣は決心したところから届くと、よく説明しています。
氣のグッズも購入しようとお金を支払ったところから氣は届きはじめます。
これは、氣が私たちの心に同調して集まるからなのです。
何を意識するか?そして何となく意識するのか・強く意識するのか?そんなことに関係するのです。
研修講座では、プラスの氣を引き寄せマイナスの氣の影響がなくなるよう、誓いと反省が重要だとして、研修で配っている行持集には、数々の誓いのことばを載せ、強く意識できるよう毎日唱和するようにしています。
この誓いのことばの最初にあるのが、目覚めの誓いです。
「ただいま私は、目覚めさせていただきました。
目覚めたということは生きるに充分な体力の与えられていることであります。
私は今日一日、あらゆることに全力を出しきって、生きることを誓います。
(先生!おはようございます、皆さん!おはようございます)」
 私たちは、知らないうちに生まれ、気がついたら毎日を生活しています。
そして、通常は自分の意志で死んでいくわけではありません。
それは、この宇宙の中で、何か大きな存在によって生かされているということです。
そして、その大いなる存在によって「目覚めさせていただく」とは、私たちを生かそうとしてくれているから目覚めているわけで、だから「全力を出し切って生きる」ということが大事ということになるわけです。
全力で、目の前に起きることを処理するのですから、少々忙しくても、それは当たり前なことです。
さらには、常に全力を出しきっているかと考えてみると、そうでないことも多々ありますから、そう考えると凄く忙しくても、そうでないときの分を考慮すれば、当然のことになるのです。
前向きに考えられると、プラスの氣が集まり応援の力が働きやすくなりますが、仕方なく嫌々やればマイナスの氣が集まり、それがストレスとなります。
ですから私は、朝、目覚めたからには全力を出しきって生きることを、いつも心掛けたいと思うのです。