最上の生き方の工夫と努力

今日から志賀島での2泊3日の真氣光研修講座が始まりました。
人は氣・心・体の三つの面から成り立っているので、研修ではそれぞれを高めるための講義や行法・実習を行っています。
毎朝呼吸法として、いろいろな良い言葉を読み上げていますが、その中に「宗教心体得の誓い」があります。
「…宗教心とは、最上の生き方の工夫と努力をすることであることを自覚させていただきました。ただ今からの私は、あらゆることを通じて正しい生き方の工夫と、実行をさせていただきます」というものです。
私は、これには終わりはなく、人生を通して続けることが大事だと考えています。

最近、宗教に関係する人が、氣を受ける人の口を借りて出てくることが多くなってきました。
女性に氣を送っているのに「ワシには、こんな光はいらん」と、男の人の強い口調で拒否します。
話を聞いていると、偉いお坊さんのようで、宗教のようなものの頂点を極めたような方です。
弟子のような人達に、いろいろなことを教えてこられたのでしょう。
「教えることはあっても教えて貰うことなど無い」という人に、私は「この光を利用して、より高みを目指していただきたい」と伝えました。
最初は「その必要はない」と言っていましたが、真氣光の光が真の苦しみを浮き出させるのか苦痛で顔を歪め、その後だんだん氣が浸透し意識が変わって、最後には光のほうへ逝かれたのでした。

たぶん、その方は「道をきわめた」というところで止まってしまっていたのでしょう。
魂を成長させることに終わりはありません。
毎日の生活では、体の調子が悪くなったり、誰かに嫌な事をされたり・言われたり、落ち込むようなことが起きたり…いろいろなことがあります。
そのようないろいろな局面に応じて「最上の生き方の工夫と努力」をすることなのですが、この「工夫」と「努力」が実際には難しいものです。

真氣光のエネルギーは、魂への浸透力が高く、その光を強めるという特長があります。
しかし、グッズを利用して真氣光をしっかり受けるなどプラスの氣を取り入れても、心がマイナスに傾いて、周りからどんどんマイナスの氣を引き寄せていたのでは、非常に効率が悪く、なかなか魂は輝きません。
やはり氣・心・体の三つの面から最上の生き方の工夫と努力が大切なのです。
まずは自分から、それが自分の周りをも明るくすることに繋がります。
私たちは研修講座ばかりでなく、各地のセンターや体験会が利用できます。
真氣光を受け自分もその難題に向き合っているし、そこに集まる人もまた同じように向き合っている…そのようなお互いが影響しあって、効率の良い魂の成長はあるのだと思うのです。

自分で勝手に悪いストーリーを作らない

私は、いろいろな人の話を聞く機会があり、その人の真氣光を受けた後の変化から、マイナスの氣の影響を受けているときの傾向というものがわかりました。種々の傾向の中には、「自ら悪いストーリーをどんどん作り上げてしまう」ということがあるものです。 例えば、ちょっとした体の異変が起きたときに、自分で勝手に、ある病気を想定して、どんどん悪いほう、悪いほうへと心配することがあるものです。本当に病気だということもありますから難しいもので、病院に行くのは良いことですが、ただただ心配して、さらなるマイナスの氣を呼び込む状況であれば、それは強いマイナスの氣の影響と考えるべきでしょう。 このように、マイナスの氣の影響を受けると、自然にマイナスの発想がわいてきたり、悪いストーリーを作ってしまい、それによって、さらなるマイナスの氣が集まり、悪いほうに引っ張られやすくなるのです。潜むように存在するマイナスの氣が、その人の気持ちをコントロールして、自分の味方になるマイナスの氣を呼び込むように仕向けているということもあります。体のことは、病院に行けば確かなことがわかり、治療が必要なら処置をして貰えばよいのですが、人間関係などから生じる心の問題は、そう簡単ではありません。疑心暗鬼とは言いますが、客観的に考えるとおかしなぐらい思い込みの力が働いていることがあります。ちょっとしたことをきっかけに、確かめてもみずに、悪いほう悪いほうへと考えてしまうのです。 人も動物ですから、危険を回避しなければ死に至るということがあり、良いことよりは悪いことを想定しやすいということがあるのかもしれません。お母さんが、子どもの危険を事前に察知して回避しなければ、大事に至ります。しかし、それも度が過ぎると、マイナスの氣の影響が考えられますし、逆にマイナスの氣に付け入る隙を与えているということにもなります。 昔の体験などからのマイナスの氣の影響が強いと、なかなか悪いストーリーを自ら作り上げるモードから抜けられません。真氣光を受けるうちに、マイナスの氣がしだいに光へと変わり応援するように働いてくれるので、実際に悪いことが起こらなくなってくるものです。また、センターや体験会、研修講座などで、いろいろな人と話してみることで、自分をより客観的に見ることができるようになるでしょう。そして、そのようなモードになっている自分を感じたら「あのときは何でもなかったのだから、今度も大丈夫」等と自分に言い聞かせたり、「ちょっと考え過ぎかな、マイナスの氣の影響かも」と、真氣光を受けてみることです。

後悔と無縁になろう

春の卒業シーズンだからなのでしょうか、飛行機や新幹線にも、若い人の姿を多く目にします。最近は、卒業旅行で海外に行く人も多いとか…、私などは同級生数人で、よく調べもせずに、山中の古びた小さな1軒宿に行ったことを思い出します。図らずも混浴で、お爺ちゃん・お婆ちゃんの湯治客だけの所に、どこから来たのか場違いな若者達が登場した格好となり、何やらとても気恥ずかしかったという記憶があります。外に出ても周りは雪だけで、刺激的なものは泥のような温泉の湯以外何も無かったのですが、その分、皆でわいわいと盛り上がり、今となっては実に面白かったという良い思い出になっています。 ところで、過去のことを思い出すということについて、私の場合、真氣光を知らなかった時代と知った後では、全く変わってしまいました。昔は、「もしあの時こうすれば…」「もしあの時こうだったら…」と、過去のことを振り返り、嘆いたり後悔することが多かったのです。良くない事が多かったから、後悔ばかりが出ていたのかもしれません。しかし、後悔をすればする程、マイナスの氣の影響を受け、さらに後悔しなければいけないことが舞い込んで来るのです。後悔しながら亡くなった魂がとても多いので、後悔すればそれが引き寄せられるし、さらにその背後には、その人を恨んでいるようなマイナスの氣が居て、そのようなマイナスの氣を呼び寄せようと画策していることもあります。氣の世界を知って、その原理がわかり、自分が悪い現実を作っていたことに気がついたのでした。さらに真氣光を受けることで、マイナスの氣がプラスの氣に変わりますので、それによって良い状況になったり良いことが見えてくると言うものです。 また後悔のないように、しっかり考えて決めていきたいものです。「このように決めたのですが…、こんなふうになったのですが…、どうでしょうか」と聞かれることがあります。「決めることにはなったけど、それは自分の本意ではなかった」「決めた結果が正しいかどうかわからない」等々、いろいろあることでしょう。私はそのような場合、そうなったことは良かったこととして、未来に向けてたっぷりと真氣光を受けることが大事だと思うのです。自分の本意からの決心ではなくても、自分の気持ちがだんだん変わってくるかもしれないし、自分の気持ちにぴったりする方向に状況が変化することもあるでしょう。さらには、マイナスの氣の邪魔によって、そのような方向に動いていても、氣を受けることでプラスの氣の応援が受けられ、結果が良い方向に変わったり気づけることがあったり等、後悔とは無縁になることがあるからなのです。
(中川雅仁)

敬愛の心を持とう

これまで私は、いろいろな人に真氣光を送り、それを受けている人の口から出てくる魂の言葉を聞いてきましたが、ある時期から古い時代の宗教家と思われる魂が出てくることが多くなりました。そのような魂は、自分の信じていることが絶対なので、なかなか真氣光の光を受け入れられずに、より次元の高い世界に上がっていくことが難しいようなのです。 もともと彼らは、光を持ったプラスの氣という存在なのですが、見守っていたはずの人が真氣光を受けることで魂の光が多くなり、いつしかエネルギーが逆転し、見守っている魂のほうがマイナスとなり、生きている人の足を引っ張るような格好になってしまったのです。彼らは、頑なに自分達の伝統の上に培った光を信じ、「真氣光のような得体の知れないものは信じられない」、威厳のある声で「自分達が絶対だ」と言います。しかし、この宇宙で私たちは、いつまでも魂として成長していく存在ですから、絶対ということはあり得ないのです。私が彼らから学んだことは、謙虚さを失ってしまうと、そこからの成長が止まってしまうということです。 ところで、真氣光のエネルギーは、宇宙から「皆さん、たいへんな中を生きているので応援したい」と送られて来ます。真氣光のエネルギーを送ってくれている彼らもまた、「送らせていただいて、あなた方のおかげで成長させてもらっている」と伝えてきます。上下関係ではなく私たちと対等だと、つまり先生ではなく同じ生徒だと言っているのです。遙かに精神性が進んでいると思われる彼らであっても、さらに向上を目指そうとしている姿勢と、私たちに敬愛の心を持って接してくれていることに、私は感服しました。 敬愛とは、尊敬して親しみの気持ちを持つことという意味です。相手を敬うということは、偉そうな姿勢の対極にあって、人から学ぶことが容易になるということですし、皆が敬う気持ちを持てるということは、お互いを尊重し合えるということに繋がります。さらに親しみの気持ちを持つには、相手を理解し、その人の立場に立って考えるということが大事です。 氣の観点から考えると、誰もが、力を貸してくれているプラスの氣はあるけれど、暗い影のような何らかのマイナスの氣の影響を受けています。応援するプラスの氣が多ければ、それに反するマイナスの氣も多かったり、より暗かったりと、つまり体を持って生きているということは、それぞれが皆、たいへんな中を生きているわけです。それを理解して、真氣光を受けるとともに、誰にでも敬愛の心を持ちたいものです。(中川雅仁)

(59)百聞は一見にしかず

私の本「絶望を希望に変える氣の力」を読んで、無料体験会に来られる方がいらっしゃいます。「百聞は一見にしかず」と言いますが、目には見えない、科学でも捉えられない氣というものを知るうえでは、このことわざがとても参考になります。ことわざ辞典で調べてみると、『人の話を百回聞くより、自分の目で一度見る方が確かだということ』と、あります。昔の人は古くから自身の体験を通して感じていたことなのでしょう。 百聞ですから何回も聞くということです。聞くということにより、誰もが自分の頭の中で想像することでしょう。しかし、特に自分の体験に無いことは想像できないものですから、実感となって湧いてこないということで、実際に目にすることとは格段に違うということになるのだと思うのです。例えば、私は北海道育ちですから、東京で就職するまでは、富士山を見たことがありませんでした。富士山が日本一の山とは聞いていたものの、目の当たりにし、さらには登ってみて初めて、その大きさと美しさを本当の意味で実感できたように思います。そして、もう少し付け加えるなら、私は小さい頃からテレビでも、富士山の映像を見ていたのですが、当時それも想像の範囲内でしかなかったことを痛感したのでした。ですから、「目の当たりにする」という体験は、聞くことよりも目にすることの方が、情報量が多いという単純な話だけではなく、その場で体験しなければ、その場の雰囲気、つまり見えない氣を感じられないということになり、そこがポイントだと思うのです。 科学技術が進んで、ビジュアルな情報が多くなり、バーチャル・リアリティという仮想空間も体験できる時代になりました。話で聞く範疇をはるかに越え、何でも分かりやすくなっています。それ自体は素晴らしいことですが、それだけで何でも分かったような気にならないように注意が必要です。そこには氣が関係していて、実際に体験することとは大きく違うからです。 真氣光研修講座を何回も受講している方が、「今回、…がはじめて分かりました」と言われることがよくあります。私は、今までいろいろなことを聞いていても、マイナスの氣が邪魔をするように働いて、分からないようにさせられていることがあるのだと思うのです。研修で真氣光のエネルギーが充電されていくことと、各種行法や講義などによる何らかのきっかけで、影響を受けているマイナスの氣に意識が向くことで、スイッチがはいったように光が届き、それが消えて行くことで分かるのだと思うのです。百聞は一見にしかず、ぜひ研修講座に参加してみてください。
[追記]古いハイゲンキの下取りセールに、予想を超える反響をいただき、ありがとうございます。ハイゲンキとホワイトセラミックヘッドが欠品していますので、今回のセール対象商品すべてについて期間を3月末日まで延長させていただきます。

(中川雅仁)

今も続く武士の時代の思い

 今日から、熱海での6回目になる真氣光研修講座が始まりました。
縁あって毎年こちらの施設で開催していますが、ここから5分とかからないところに伊豆山神社がありますので、講座の中での青空教室の時間には、散策をかねて神社にお参りしています。
こちらの神社は、源頼朝がよく訪れていたということですし、先月の講座開催地は源平の戦いの場となった須磨浦公園のそばでしたから、縁ある東西の武士の魂に講座から多くの氣が届いてくれることを願うのです。
 私は、体を失うときに心がマイナスに傾くことで、大きく氣のエネルギーを失った魂をマイナスの氣と称していますが、これまで氣を送ることで、氣を受けている人の口を借りて出てくる、そのようなマイナスの氣に数多く遭遇してきました。
彼らの話からは、どのような心を持つとマイナスの氣となり、死後も苦しみ、生きている人に力を借りなければ自分だけではどうにもならなくなってしまうのか、という事がわかります。
そういうことから考えると、マイナスの氣とは言いますが、決してマイナスではなく、むしろ大事なことを教えてくれる存在なのです。
 いろいろな思いがマイナスの氣に繋がりますが、武士の魂に多いのは、切った・切られた痛さや苦しみの裏にある、卑怯なことをされたことへの怒りがあります。
私たちは、彼らが思うようなことは刀を持つ物騒な時代に特有な事と、思いがちです。
しかし、似たような思いは、現代を生きる私たちにもあり、それに気づいて変わらなければ、彼らも変われません。
例えば卑怯だと思っているのは自分の考えであって、相手にとっては仕方がなかったという事もあります。
現代でも、何が正しいかの判断基準が、一般的常識と考えるなら、それは本当に不確かなものです。
自分の思っていることと違うことを誰かがすれば、許せない・許さないと思い、なぜそうするのかと自分の考えを押しつけたくなりますし、もし相手が自分の思いに反すれば怒りが出てくるものです。
刀で他を傷つけることは無くなっても、言葉や態度で誰かを傷つけてしまうこともあります。
傷つけられれば決して忘れない・許さないとマイナスの氣の連鎖となり、何処かで切らなければ終わりません。
家庭で、職場で、地域で…、誰もが、本当の意味で心穏やかに生きられる時代は、まだまだ先のことです。
自分の辛さや苦しさを少しでも分かって欲しいと思うばかりで、周りの人の気持ちなど考えられないというときには、彼らのようなマイナスの氣の影響を受けていますから、それを意識して真氣光を受けてみてください。
自分から周りへと少しでも、プラスの氣を拡げたいものです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

「どっこいしょ」からわかったこと

 久しぶりに走ってみると、持久力の無さに驚きます。
すぐに、ベンチに座って休みたくなるのです。
その時に、気づいたことがありました。
「よっこらしょ」とか、「どっこいしょ」と、かけ声が自然に出てくるのです。
老けた証拠?外国人なら、言わない言葉でしょう。
自分で言って、何でこんな言葉を使うのか、不思議に思って調べてみました。
 調べてみると、いろいろなことがわかりました。
まず最近の医学では、気合いを入れるかけ声が脳を活性化すると、わかっているそうです。
かけ声を出すことで、脳に刺激が伝わり、出さない時よりも力が出たり、タイミングがとれる…、つまり体が動く準備を無意識にするので、ぎっくり腰などの怪我防止に繋がるそうなのです。
 更にわかったことは、「どっこいしょ」は「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」から「ろっこんじょう」となり、それが「どっこいしょ」になったらしいということです。
真氣光研修講座では、深い呼吸をするという意味合いから、行持集にある良い言葉や文章をできるだけ腹の底から声を出して読む「呼吸法」を毎朝行っていますが、それに採用しているのが六根清浄なのです。
 「六根」とは、仏教用語で、眼・耳・鼻・舌・身・意のことで、行持集では「目にもろもろの不浄を見て、心にもろもろの不浄を見ず 耳にもろもろの不浄を聞いて…」と始まり「五感や意識で見たり聞いたりしても、そのことに心をとらわれてはいけない」と解説しています。
 これは、マイナスの氣の影響を受けないようにするための、氣の極意です。
自分の心がマイナスに傾くことによってマイナスの氣の影響を受けるわけですから、それを少なくして、プラスの心を多く持てば、プラスの氣の応援を受け易くなるということです。
五感で感じるマイナスの氣に波長を合わせない…、例えば職場や家庭で、目にした、耳にしたことを、あの人が悪いと咎めたり、怒ったり、不満に思ったり、イライラしたりなど、心にマイナスの思いを抱いてはいけないということです。
しかし、既にマイナスの氣の影響を受けているので、直ぐに無くすのは難しいものです。
常日頃から自分の心を注意深く見ていて、マイナスの心に気がついたら、真氣光を受け、それを意識する必要があります。
変えていこうとしなければ、一向に進みません。
体が痛いなど、体に現れるマイナスの氣は分かりやすいのですが、心に影響を与えるマイナスの氣には気がつきにくいものです。
誰でも、幾つになっても、心を磨くことに終わりはありません。
私も「どっこいしょ」と言う度に、気をつけようと思うのです。(笑)
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

周りの人に良い氣を送ろう

 先週、私は真氣光研修講座開催のため神戸・須磨に行っておりました。
今年から研修講座は2泊3日に期間短縮になりました。
東京センターでは、短縮版の研修は2回開催しておりますが、地方での開催は初めてのことでした。
私はいつもにも増して短期集中、パワー全開で臨めました。
受講生の皆さん、ありがとうございました。
 研修講座の歴史をふり返りますと、先代が「一週間で氣が出せる」と、良い氣を周りに与えられる人を養成することを目的に始めたものです。
身の周りには、良い氣と言われるものにも、いろいろあります。
自然の中にも良い氣はあるし、物にも、空間にも良い氣はあるのですが、自分が自由に使えるものを考えると、まず自分のプラスの心から発せられる氣が上げられます。
研修講座では、洗心のための指標について学びますが、その中に良い氣を送るヒントがあります。
例えば、人への感謝の氣、人を思う思いやりの氣、その人の良い所を尊敬できる敬愛の氣などでしょうか。
 さらに私たちは、真氣光という宇宙からの良い氣(プラスの氣)を使えますから、これを活用する方法があります。
研修講座では、この真氣光の氣を直接取り入れて送る、氣の中継実習をしますが、真氣光を送る方法は、そればかりではありません。
人にハイゲンキのヘッドを当てることで、自分にも集まった真氣光の氣がその人に送れますし、誰かに氣グッズを差し上げることも良い氣を送ることになります。
さらには、直接ヘッドを当てなくても、自分が真氣光を受けながら、ある人をイメージして、その人にも光が届くように思えば氣が送れる、遠隔真氣光という方法もあります。
 いずれにしても、まずは自分が良い氣に包まれ、それを感じられることです。
そうすることでプラスの氣の同調作用が働きますので、真氣光の氣も送りやすくなるのです。
研修講座でも、それができるように、まずは受講される方の氣を高め、良い氣を感じられるようにスケジュールを組んでいます。
 さらには、周りの人に良い氣を送れることに満足し、それだけで終わってしまってはいけません。
良い氣を送ったなら、その結果を見て自分で検証し、さらにより良い氣を送れるように自分自身を改善する気持ちがなければ、一方通行で独りよがりなものになってしまいます。
各地にあるセンターや体験会に足を運んだり、毎月のセッションや真氣光レッスン、研修講座に定期的に参加して、自分自身を高めるきっかけにすること、宇宙からの真氣光と波長を合わせる努力を怠らないことが大事だと思うのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

家族にある氣の光

 先週は、センター試験があり、「子どもや孫が本来の力を発揮できるように氣を送って欲しい」ということから、私のところには、たくさんの方から遠隔真氣光の依頼がありました。
人間万事塞翁が馬、私などは大学入試に失敗して一浪したことによって、その後の考え方、生き方が大きく変わったばかりか、得難い友人や妻と知り合うことになったのですから、後で考えると試験に失敗したのが良かったことであり、長いスパンで考えれば何が良いのかわかりません。
ですから、その方が輝き最適な方向に進めますようにという気持ちで氣を送っています。
 どんな人にも、守護霊のように働く明るいプラスの氣と、足を引っ張ったり邪魔をしたりと一見悪い影響を与える影のようなマイナスの氣が関係しています。
そしてプラスの氣にも階層があり、次元の高い、その人の人生を長いスパンで見守るように働く更に上位のプラスの氣の存在もあります。
試験というのは、難しい問題などで行き詰まると、何かしらのマイナスの感情が起こり、それが悪い連鎖を起こして、できるものもできなくなってしまうことがあるものです。
自分のマイナスの気持ちに同調して集まるマイナスの氣と、そうならないよう守るように働いているプラスの氣の両方が存在していて、さらに、それらを掌で操るように上位のプラスの氣がコントロールしてくれているから、私の場合、最適な結果になったのでしょう。
 しかし、そうは言っても、マイナスの氣がどんどん集まってくるような環境であれば、どんなプラスの氣もなかなか思うように行かなくなるのは、当然のことです。
マイナスの氣は、怒り、不満、イライラ、辛さ、苦しさ、心を痛めるほどの心配心など、人のマイナスの心に同調して集まりますから、それを引き寄せないようにすることなのですが、ストレスを直接受けている本人には難しいことですから、周りの人で、できる人から、マイナスの心と無縁にしていくことです。
さらには、少しでも良い所を見つけようとする「いいとこ探し」などプラスの心を多く持ち、光のようなプラスの氣の応援を受けやすくすることです。
 誰でもが見えない光のような氣を持っていますし、さらには家族や家系、職場など人が構成しているグループにも全体の光があります。
強いストレス等で誰かの光が減っても、周りの誰かによって補えるというのが私たちのシステムです。
別々の体を持っている私たちは、それぞれに起こることはどうすることもできないと考えがちですが、そうではありません。
私は多くの方に、氣の考え方を身に付け、真氣光というプラスの氣をより積極的に利用していただきたいと思うのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

今できること

 私は、マンションのエレベーターで、小1ぐらいの男の子と2歳ぐらいの女の子を抱いたお母さんに会いました。
男の子は元気があり余っていて、エレベータに乗るなり、手すりで鉄棒を始め、お母さんは女の子をあやしながら「迷惑になるから止めなさい」と叱っています。
子育ては、本当にたいへんそうです。
私にも気を使われ、「すみません」と何回も言われるので、私のほうがかえって恐縮してしまい、咄嗟に「いいえ」と言ってしまったのですが、後になって、もっと気の利いた言葉はなかったものかと後悔してしまいました。
男の子にも、お母さんにも最適な、良い言葉があったはずです。
日頃から感じていることですが、言葉は難しいものです。
一度自分の口から発してしまうと、取り返しがつきません。
言わなくてもよい余計なことを言ったばかりに、誤解が生じたり、喧嘩になったなどという話は、よく耳にします。
だからといって、言葉を選びすぎて何も言えなくなってしまっても困りものです。
私は、後になって後悔しても仕方がないのに、少々考えてしまいました。
以前、このニュースのことわざと氣のシリーズで「後悔先に立たず」という話を書きました。
後悔がマイナスの氣を呼びこみ、さらなる後悔を生み、悪循環に陥ります。
私はこのような場合、真氣光を受けながら、どうするべきだったかを良く考え気持ちに整理をつけ、その後も考えさせられるような時には「次に繋がる練習だ」とか、「これは将来に生かそう」などと言い聞かせるようにしています。
 真氣光のエネルギーで魂に光が増えると、今できること、しなければいけないことに気がつけるということは、ある魂に教えて貰ったことでした。
ある人に真氣光を送っていると、その人の口を借りて、自分の采配ミスから多くの部下を戦で失った大将の魂が出てきたのです。
強い後悔の気持ちを持ったまま体を失うと、魂の光を失ってしまい、周りが何を言っても、その気持ちを変えられなくなってしまいます。
しかし、真氣光のエネルギーが届くと、その魂は自然に気持ちが変わって、今できるのは自分が光になり苦しんでいる者を救うことだと気がついたのでした。
 過去のことは変えられませんし、それを考えてもどうすることもできません。
できるのは今のことだけで、それによって未来も変わる可能性があるのです。
だから今できることは何かを考え、それに集中することですが、それがわかっていてもマイナスの氣が邪魔をしようとします。
ですから、真氣光を受け、その手にのらないようにすることなのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]