東京は、お花見の季節になりました。
あいにく今日は天気が悪いのですが、会社の近くの公園にも桜の木があり、綺麗な花をつけておりました。
今月の氣配り画像は、先日撮った桜の写真です。
進学、就職のシーズンですが、新しい生活に胸躍らせている人、家族が新生活を始める人も多いのではないでしょうか。
真新しいスーツに身を包んだ新入社員らしき若者が先輩と一緒にカバンを持って会社周りをしており、それを眺めながら私も、25年以上昔の新入社員時代を思い出しておりました。
私は学生時代の成績から判断して優秀なタイプではなかったので、「体力で勝負」と自負する新入社員でした。
しかし配属先は忙しいところだったので残業、残業の毎日で、3年程そんな生活をしていたら、だんだん疲れが溜まってきたのか体力が低下し、さらに数年で気力も落ちてしまいました。
私の上司、当時はまだ課長でしたが、今思うと気力の人でした。
問題山積みのところを、どんどん突き進むというタイプで、随分いろいろな事を教えてもらいました。
今、氣のことを仕事にしているのですから、当時教わった気力も、必要なことだったのです。
気力とは、辞書で調べると『困難や障害に負けずに物事をやり通す強い精神力。気持ちの張り、気合い。』とあります。
つまり心が持っている見えないエネルギーですから、氣の一種であり、氣力とも言えるでしょう。
5月号の月刊ハイゲンキ誌の対談ページには、その氣力で突き進んでいるアートディレクター水谷孝次氏に登場いただきました。
北京オリンピックの開会式に、ご自分の笑顔の傘の企画を、中国政府がなかなか許可を出さないところ、氣力で実現させた経験をお持ちの方です。
また、先代も氣力の人だったように思います。
どんなに逆境に陥っても持ち前の精神力で乗り越えて、真氣光の基礎を作りあげました。
私は、自分の性格を分析すると、氣力で・・・と言うよりは、すぐ気弱になりがちです。
洗心の指標の「いつも心に持つべき感情」(強く、明るく、正しく、我を折り・・・・)一番目にある「強く」が、いつもテーマです。
しかし、真氣光をやることで、“常に”というわけには行きませんが、どうしても必要な“ここぞ”という時には、何とか心を強く持つことができて、ピンチも切り抜けられているような気がします。
これから新生活を始められる方も、そうでない方も、人生にはいろいろな困難な事があるかと思います。
真氣光を利用して、ピンチに陥った時にも氣力で乗り切ってほしいと思います。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
投稿者: 中川雅仁
思いやりで良い氣を
愛知での真氣光研修講座では50 名ほどの方と、貴重な時間を共有できました。
参加者の皆さん、さらには研修中の遠隔真氣光で参加いただいた方、誠にありがとうございました。
おかげさまで、‘90年3 月17 日に始まった研修講座も20 周年を迎えることが出来ました。
偶然にも3泊4日の講座最終日22 日は、先代の74 回目の誕生日でした。
氣は心、良い氣を出せる人を養成したいと始めた研修講座ですが、この20年間にのべ一万四千人の方に受講していただき、先代もあちらの世界から喜んでくれていることと思います。
ところで愛知の研修では施設に温泉が付いておりました。
私は研修講座を終えて出張したのですが、そこのホテルにも温泉があったものですから、先週からすっかり温泉三昧です。
でも仕事ですから、せっかくの温泉ものんびりゆっくりというわけには行かず、やはり私の場合は温泉効果よりも毎日の真氣光の効果の方が、リラックスにはずっと効いているような気がしています。
出張先のホテルでの温泉では、たくさんの人が入るからでしょうか、桶などが散乱しておりました。
「後に入る人のことを考えると片付けておくのはマナーでしょう」と、つい咎めの心が沸いてしまいます。
しかし、私自身よく考えると、‘92 年に初めて研修講座を受講して他の人の気持ちを思いやることの大切さを学ばせてもらったようなものですから、人のことをとやかく言えるような立場にもないと気がつきました。
まだまだ毎日たくさんの気がつかないマナー違反をしているでしょうし、他の人への配慮が足りない言葉使いや振る舞い・行動をしていることに、あらためて反省です。
ところで数年前から「江戸しぐさ」が、テレビや新聞で話題に上るようになりました。
雨の日に互いの傘を外側に傾げ濡れないようにすれ違う「傘かしげ」、腰をこぶし分浮かせて席を詰め空席をつくる「こぶし腰浮かせ」、人様の足を踏んでしまったら素直に謝り、踏まれた方もこちらこそと言う「うかつあやまり」等々・・・当時人口百万人の大都市江戸の町方のリーダー達が互いに気持ちよく共生するために築き上げた人付き合いの心構えを形にしたと言われています。
他の人を思いやるという心くばりの深さには、終わりがないように思います。
その心が周りの人、そして自分自身を幸せにする、つまり真氣光の氣のエネルギーとは違いますが、良い氣をお分けすることで良い氣が戻ってくるという氣の原理は同じです。
現代の方が進んでいる点もありますから、昔が全て良いということではないでしょう。
だからこそ私達それぞれに他を思いやる、さらに深い氣づきが必要な時代なのだと思うのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
(10)先祖供養について考える
お彼岸の時期です。
今日から真氣光研修講座が始まり、研修中の四日間集中遠隔真氣光にたくさんのお申し込みがありました。
皆さんお彼岸ということも意識されてのことだと思います。
私たちは、お彼岸やお盆など御先祖のことを思い、お墓参りや法事・法要を行う習慣があります。
今ではこの習慣もお墓が遠いから、忙しいからなどの理由で、特に都会では行われなくなって来ているようです。
またやっている家でも、昔からやっているから、ただ習慣として等、あまり意識されなくなっているかもしれません。
未だ科学では捉えられませんが、既に亡くなっている私たちの御先祖は、姿形は見えないけれど魂というエネルギー体として心や気持を持って確かに存在しているのです。
そして、既に亡くなっている人と生きている人との間には、エネルギー的な関係があり(私は氣の交流と呼んでいます)、魂の発する光のようなエネルギーを送ったり受けたりしているのです。
お坊さんがお経を唱えてくれることで、何らかのエネルギーが魂だけの存在になった方々に届きます。
そればかりではなく、例えば「亡くなったお爺ちゃんには、こんな事をしていただいた」と感謝の心を持てたり、親戚や家族が皆仲良くできていたり、それらによって生きている人から発せられる光のようなエネルギーが亡くなっている人の魂にも届き、御先祖は安らかな気持が多くなる…、つまり先祖供養になるのです。
私たちにご縁のある体を持たない魂は、たくさん存在します。直接の御先祖ではなくても、御先祖が親しくしていたなどの間接的なご縁も含めれば、相当な数に上るでしょう。
ですから、誰かに親切にして差し上げるという行為も、もしかするとその方の御先祖と自分の御先祖は親しかったかもしれず、「親切」によってどちらの御先祖も喜んでおられるということになり、それも先祖供養に繋がることがあります。
また生きている人が、困難なことにも負けずに強く明るく前向きに生きていることが、体を失い嘆き苦しんでいる魂に希望を与えることもあり、それも先祖供養と言えるかもしれません。
また真氣光という宇宙エネルギーは、魂に浸透するエネルギーです。
特に氣中継器を使うことによって、体を通して使う人の魂に効率良く浸透し、それが周りの魂にもエネルギーを与えることになります。
ですから、それだけでも広い意味での先祖供養と言えるでしょう。
さらに、ハイゲンキのヘッドを体に当てながら氣を送りたい人のことを思うことでエネルギーは届きやすくなります。
それが遠隔で真氣光を送るということで、この氣の受け方はお墓参りに行けない方にもお薦めしたいものです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
思い出せることでさらに氣が届く
きょうは熊本行きの飛行機の中です。
機内から下界を眺めると眼下には雪を被った山々が広がっていますが、東京では少しずつ温かい日も多くなってきました。
春ですね・・・いい季節なのですが、困ったことに沢山の花粉が私たちを刺激するので、電車の中でもマスクをした人を多く見ます。
この時期は、沖縄を除いては時間差で「花粉症で困っています」という話を聞きます。
私も家系的に鼻は弱い方なので、この季節は氣をしっかり受けようと思っています。
ところで先日、中学から大学まで一緒だった旧友が訪ねて来て、昔話に花が咲きました。
友人は私よりも結婚が遅かったので、新婚当時いつも週末には我が家に泊まりに来ていたのです。
当時の失敗談などで盛り上がり妻も一緒に大笑いでした。
それで思い出したのですが、その頃私は鼻水の症状が出て止まらなくなった時期でした。
朝起きるとティッシュが山のようになるのです。
私は、電機会社の社宅の新築12戸3階建てアパートの一階に住んでいました。思い出すと引っ越してしばらくして父である先代が我が家にやって来て言ったことには「こりゃ、お化けの通り道だ」と、でも当時の私は、まったくそんなことは信じていなかったのです。
何も知らない妻は、いつも「体がだるい、微熱が出る」と言っていましたが、私は毎日暇にしているから怠け病だろうと・・・そのうちに「金縛りにあう」などとも言いましたが「昼間から寝てなんかいるからだ」と話をよく聞きませんでした(昼夜関係なくだったようですが)。
偏頭痛がしたり肩が異常にこったり急に歯が悪くなったり等々、妻のそのような症状を私はそのうちに治るだろうと思っていたのです。
しかし、さらには顎がガクガクする症状が出て病院へ行くと顎関節症だと言われ、矯正が必要だから85万円かかりますとの診断です。
安月給で生活している私たちにはすぐに支払える額でもなかったので、父に相談したところ「すぐ来なさい」といわれ、何回かのハイゲンキ治療ですっかり治ってしまったのでした。
そんなこともありましたが、氣なんて私には関係ないとずっと思っていたのです。
しかし、だんだん私自身もストレスと疲れが取れずに蓄積するといった体調不良により、氣というものに次第に興味が湧いて来たのでした。
今思えば、マイナスの氣がずいぶん邪魔をしていて、光である真氣光を嫌がっていたのでしょうね。
私が、その土地に行くことになったのも、理由があり、そして今またそれを思い出せることで、その時にご縁のあった魂たちにも光が届くということなのでしょう。
その後私は、研修講座に、友人は今の奥さんにご縁があり、人生がガラッと変わったのでした。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
スピード時代を生きるために
今日は新幹線の中で、富士山を横目でやり過ごしながら、この記事を書いています。
「一日が短いなぁ」と感じているのは私ばかりではないでしょう。
今や、すべてのことが早くなっています。
この東海道は昔なら江戸から京都まで2週間ほど、それが今では2時間半です。
その間に新聞を読んで、コーヒーを飲んで、原稿を書いて・・・、それが当り前の時代ですから。
周りがそのようなテンポで進んでいると、自分までゆっくりとはできない状況になることもあるでしょう。
先日など、ファストフードのお店に入って、カタカナの品名ばかりでどれにしようか躊躇している間に列が出来、後ろの人に迷惑をかけてしまいました。
私も、急いでいるときには気が急いていますから、遅い人がいるとイライラしてしまいます。
氣を受けながら心に余裕が必要だと反省の毎日です。
この現代のスピード時代は、ストレス社会だと言われていますが、このような時代だからこそ先代の夢によって、真氣光のエネルギーがこの地球にもたらされたと私は考えています。
以前、ある人に真氣光を送っていると、その人の口を借りて昔の修行僧のような人が出てきたことがあります。
「自分一人が山に籠もって修行をしても、どれだけの輝きを得られたのだろうか。苦しい修行と苦しい生活。しかし時として修行のほうが楽な場合がある・・・」その人は、体を失った後も、まだ苦しい修行を続けていたようでしたが、真氣光のエネルギーを受けて最後に「氣づくこととは、他から与えられるものではなく、自分の置かれた環境から感じていくことだ」と、言葉を遺して消えていきました。
私はこの時代で毎日生活をしていくことは、修行にも匹敵することだと思うのです。
昔とは全く違ったストレスの多い環境ですから、特定の人ばかりではなく、みんながそれぞれ苦しい状況に置かれている場面もあると言っても過言ではないでしょう。
そして、このような時に、生を受けて肉体を持って生きることになっているということは、誰もがそれに耐えうるべき、ある種の進化を遂げている魂とも考えられます。
ただ地球には、成長することを知らない魂が、暗い部分に閉じこもってしまい、生きている私たちに多くの影響を与えています。
真氣光の源は、「宇宙の法則から外れてしまっていることは、もったいない。一刻も早く宇宙の一員に戻って欲しい」とエネルギーを送ってくれているわけです。
スピード時代ですから、私たちはすぐに結果も求めがちです。
宇宙は「一生をかけて真氣光のエネルギーを貯めて欲しい」と伝えて来ます。
どんな時にも焦らず五分でも十分でも、じっくりとハイゲンキを利用して欲しいと思います。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
(31) 売り言葉に買い言葉
先日の夕方のことです。
妻と出かけるときには少々時間がかかるので、ついつい私はイライラモードになるのですが、その時はいつもに増してゆっくり用意をしているように見えたのです。
あまり時間がないのに化粧を始めて、ずいぶん時間がかかっているようです。
ついつい私は「そんなに念入りにやっても、誰も見ていないよ」と、嫌な言葉を口から出してしまいました。
妻の返答は笑いながら「分かってる!」とのことでした。
私は言ってしまってから、言っても言わなくても何ら事態は変わるはずがないのに、敢えて言ってしまったことを反省したのです。
これが10年も前のことでしたら、売り言葉に買い言葉で、次々とお互いに嫌な言葉の応酬が始まり、喧嘩しながら出かけなければならなかったでしょう。
しかし少しは二人とも成長したのか、はたまた慣れっこになったのか、その後も気まずい雰囲気にはならず、事無きを得たのでした。
「売り言葉に買い言葉」とはよく言ったものだと関心してしまいます。
ことわざ辞典によると『異表現は狂言「入間川」のものだが、後ろが「買う言葉」と普通の表現になっている点から、当初は単なる物を売り買いする時の発語であったものが、売り手の口の利き方しだいで買い手を刺激することになり、買い手がそれに反発する、そんな言葉のあれこれを含めて言うようになったものであろうか』とあります。
これは氣というものの特性をよくとらえた話です。
氣とは見えない波のように伝わる性質のエネルギーで、言葉をはじめ態度や雰囲気にも氣があります。
そして自分の出している氣に応じて、周りの氣が反応するわけです。
私がつい口を滑らせることで、妻が反発した言葉を発し、それを受けてさらに私がもっと嫌なことを言うと、どんどんマイナスの氣が増幅していき大喧嘩になるのでしょう。
そこまで行かなくても、こちらの気持次第で相手の反応が変わるという似たようなことは、私たちはいろいろなところで経験しています。
ついつい相手の悪いところばかりに目が行き、自分が良くない氣を出していたからでは?という、自分を省みることが少なくなりがちです。
こちらからはいつもプラスの氣を出せるようにしたいものです。
また周りの人の反応から、そうできるように工夫することは、自分を良い方向に変えてくれることなのです。
そういう意味では、たとえ人が見ていなくても綺麗にしておく、つまり良い氣を出すためには「化粧は念入りにする」べきかもしれません。(笑)
「分かってる」と言いながら丹念に化粧を続けた妻に、また頭が下がります。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
(9)意識を使って効果的に氣を受ける
今月の真氣光研修講座もまた、たくさんの真氣光のエネルギーが集まり、受講生の皆さんが大きく変わられました。
講座でたくさんの効果がでるのは、受講生自身の氣の吸収力が一日一日と上がってくるからということなのです。
氣は波動的な性質により、それを受信する側が、「氣を受けよう、利用しよう、変わろう」と強く思うことで、どんどん吸収力が上がり集まるエネルギーも増えるのです。
つまり私がきっかけとなり、それを受講生の皆さんが受けて増幅させていくのです。
私が講座に関わって、そろそろ15~6年になります。
初めの頃は、「たくさん氣を送ろう」と必死だったのですが、何年か経つうちに分かったことがあります。
氣を送ることに意識を向け過ぎるのではなく、エネルギーの源に波長を合わせる、つまり送られてくる方に意識を向けるということです。
真氣光の気功師とは、エネルギーの中継者であり、パイプやホースのようにエネルギーという水が入って、出ていくような存在です。
「入って」と「出て」とは全く正反対のことですから、一度に両方を強く意識することはなかなかできません。
私はあるとき、火事場の火を消すこと、つまり出ていく水ばかりに意識が向いていてホースの源がきちんと宇宙のタンクにつながっていないのではないかと、気がつきました。
最初に氣を送る人つまり火の具合に意識を向けて状態を知ったなら、後は宇宙のタンクに直結することに意識を集中してお任せする感じです。
入ってくる方に意識を向けるとは「私も目の前の人と一緒になって氣を受ける」という感覚です。
つまり研修講座では、初めて受講された方、何回も受講されている方そして私、それぞれの真氣光の波動に同調できる状態に応じて集まる「一人ひとりの氣を求める意識の集合」が、研修講座に集まるエネルギーなのです。
これは普段ハイゲンキで氣を受けるときも同じです。
自分にあるマイナスの部分を最初に意識して、後は宇宙からハイゲンキを通して見えない光のようなものが入ってくるようなイメージです。
氣を送りたいときも、最初に送りたい人を意識して、次にその人と一緒になって光が集まるイメージです。
これは氣グッズを使うときも、気功体験会やセンターを利用するときも同じです。ただ何となく使うよりは、これで真氣光を受けようと意識することで、波動の同調作用によってエネルギーの吸収力が上がるのです。
氣グッズ、センター、研修講座、どれも真氣光を受ける道具のようなものです。
それを上手に意識して使うことで真氣光の吸収力が飛躍的に増え、氣づきや魂の成長に繋がるのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
結果が駄目でも成長している
私は昨日から、神戸・須磨で真氣光研修講座を開催しています。
昨日までの雨が上がり、受講生の皆さんは、砂浜と松林を歩いて青空教室も楽しめたようです。
30数名の受講生と研修講座中の遠隔を申し込んでいただいた方々、さらには遠い昔から現在まで、この地域にご縁のあった多くの方々に、たくさんの光が届きますように、精一杯やりたいと思っています。
ところで研修講座では氣づきのレポートと呼んでおりますが、3泊4日を通して一枚の用紙に体調の様子や一日一日感じたことなどを簡単に記入していただいております。
その中には「明日への誓い」という項目もあり、「きょうは10人の人とお話しする」等ちょっとした誓いを立ててもらっていますが、今日は二日目ですから、それについて朝のいいとこ探しで発表してくださった方もいらっしゃいました。
大きな誓いでなくても、自ら、「~しよう」という意思をもって努力することが、魂のエネルギーを上げマイナスの氣の影響を受けなくするコツなのです。
先日、ある方から悩みの相談をいただきました。
話の要点は「自分は変わろうと思って努力しているのだけれど、結局何もできない。」ということでした。
やはり自分は駄目な人間で変われそうもないと、落ち込んでおられました。
良く話を聞いて見ると、ずっと考えていて、行動に移せそうだったのだけれど、ちょうどタイミングが悪くて結局自分から動けなくなり、何も行動できなかったということのようです。
私は、「行動できると良いですよ」というお話をよくしています。
思いついたり、気がついたら、「こうしよう、ああしよう」と目標を立てて、努力してみることで、魂の光が増えるものです。
真氣光のエネルギーを受けることでも魂の光は増えますから、行動しやすくなったり氣の吸収力が上がったり、つまり両方ができることで効率が上がるわけです。
しかし、目標を立てても全て出来るとは限りません。
また、出来なかった時に「なぜ出来なかったんだ」と自分自身を咎めてしまうとマイナスの氣が集まることにもなりかねません。
私は、出来た・出来なかった、合格・不合格だけではないと思っています。
この相談者の方のように、仮に出来なかったとしても魂の光は確実に増えているのです。
今回は出来なくても、必ずそれは次回につながるもので、今回の失敗はきっと次回の成功への糧となるのです。
すべてのことには意味があり、なぜ出来なかったかと悩んでいること自体も、意識されることで邪魔していたマイナスの氣に光が届き、「やってみよう、努力してみよう」という思いは結果によらず、少しずつ確実に氣の充電が進むということなのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
センターは情報発信の場
今日は朝東京センターへ出勤、そして4時からの大阪でのセッションに向かうため新幹線の中で、この記事を書いております。
東京は良いお天気で日中は少し温かくなるかもしれません。
そろそろ窓から素晴らしい富士山も眺められることでしょう。
週末のセッションは、このあと名古屋、札幌と続きます。
札幌では今日から雪祭りが始まり最低気温は-10度を超えているとか、こちらから行くと気温差20度ですから、妻が着るモノをどうするかと心配してくれました。
私は手荷物を出来るだけ少なくしたいので、結局はいつもの変わらぬ格好です。
せっかく雪祭り真最中に札幌行きになるのですが、私は見る間もなく、いつもの通り空港とJR駅と札幌センターの間を急いで移動ということになりそうです。
私の場合は、札幌に住んでいるときも雪祭りには行かなかったので、そう気にもなりませんが・・・。
話は変わりますが、先月中旬から東京センターでは改修工事をやっており、それがやっと終わりました。
センターを利用していただいていた方には、ご迷惑をおかけしました。
東京では長い間酵素風呂の営業を行っていましたが、それを終了し、氣の情報発信基地としてのスペースを有効活用したいということでの工事だったのです。
以前のお風呂のスペースが事務所に変わり、かつての事務所のスペースが一般の方や会員向けの有料セッションのスペースに、そして奥にある会員向けの無料体験スペースが会員専用スペースとして広くなりました。
酵素風呂は無くなりましたが、今後は真氣光のエネルギーがより受けられるスティックヘッドやソフトヘッド、ホワイトセラミックヘッドなど氣グッズをフル活用した会員向けマッサージの有料サービスを順次充実させていく予定です。
また東京から各地のセンターや体験会にも広げて行きますので、ご期待下さい。
真氣光は、ハイゲンキの発明から始まったことは皆さんよくご存じだと思います。
誰でも何処でも好きなときに、誰の手も患わすことなく宇宙エネルギーが受けられ、自分に余裕ができたなら周りの人にも良いエネルギーをお分けできるということが特長です。
つまり、自分の生活パターンに合わせ、ご家庭で氣中継器や氣グッズを工夫して活用していただくことが基本で、それをいろいろなかたちで知っていただくのがエスエーエスであり各地の真氣光センターです。
氣グッズを試して会員の皆様同士の交流による氣づきや、氣グッズの使い方などの情報交換、スタッフによる氣グッズの説明、お知らせetc…。
これからも皆様のおかげで進化し続ける真氣光、そしてその情報をいち早くお伝えできるよう、センターを充実させて行きます。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
疲れやストレス、感じていませんか
先日、新聞を読んでいると「疲れやストレス、どうしてる?」という見出しに目がとまりました。
毎日の生活で避けられない疲れやストレスを、どのように解消しているのか、インターネットで全国の成人男女に尋ねた結果を分析した記事でした。
現代はストレス社会とよく言いますが、疲労を抱えている人は多いと思います。
今では大人ばかりではなく、子供も疲れていると言いますが、調査結果では7割強の人が日常生活で体の疲れを感じるということです。
その疲れの解消法は?という問いに84%の人が「とにかく寝る」と答えています。
続いて甘いものを食べる、ゆっくり入浴をする、…運動をして汗をかく等が上がっています。
さらには、愚痴をこぼしたり、人と話したりすることでストレスは和らぐという人が66%(男性56%、女性76%)もあり、この結果も興味深いものでした。
私もサラリーマン時代、残業が多いばかりではなく人間関係など精神的なストレスなのか、かなり疲れておりました。
慢性的な疲労がどうしたら取れるのかということが大きな関心事の一つで、自分なりにいろいろ研究してみたことがあります。
寝るしかないと思い、週末にはとことん寝てみたこともありますが、これはあまり寝過ぎると夜に寝られなくなったり、体内時計が狂うのか月曜日にとても疲れていたという失敗もありました。
環境を変え運動することが良いかと山へハイキングに行ったりもしました。
確かに適度な運動は良いようですが、天候が左右するなど毎週行けるというわけでもありません。
金曜日には同僚達と居酒屋に行ってはお酒の力を借りながら不平不満や愚痴などの「意見交換会」もやっておりました。
どれもそれなりの効果はあったようですが、決定的なものではありませんでした。
そして私の場合は少しずつ疲労が溜まって行き結局、‘92年に父の強い薦めもあり真氣光研修講座に行くことになったのです。
氣というものを勉強してわかったことは、体調には見ないエネルギーつまり氣が関係していて、その中でもエネルギーが奪われるように働くマイナスの氣の影響を受けると疲労につながるということでした。
私自身、知らないうちに心で感じていたストレスが、マイナスの氣となって強く作用していたのです。
そしてこの研修講座で体験した真氣光という宇宙エネルギーは、魂に浸透し人のエネルギーを増やすと同時に、氣づきを促しストレスを感じにくくするという両方の効果があったのです。
つまり体の疲れには真氣光が効果的だということを、私は身をもって体験したのでした。
たくさんの疲れやストレスを感じている人に真氣光をお勧めしたいと思います。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
