(39)噂をすれば影

 以前、妻と話をしていて妻の友人A さんの話になりました。
私の仕事に必要なことが、A さんの会社でやっていることだったからです。
私は妻に「ちょっと電話して聞いてみてよ」と言っていたのですが、その時丁度Aさん本人から妻のところに電話が掛かって来たのでした。
いろいろと話がわかり、その後早速注文したのですが、電話が終わり「噂をすれば・・・」と妻と顔を見合わせたのでした。
ところで「噂をすれば影」には、二つの意味があるようです。
調べると『1.(ことわざ)他人の噂をすると、その人が現れて影がかかる、即ち、噂をすると、すぐその人の耳に入りやすいので、他人の噂はしないか、注意してする方がよい。2.(慣用句)ある人の噂をしていたら、その当人が登場した状況を表わす慣用句』とあります。
さらに、ことわざ辞典を調べると『陰で人のことをあれこれ話題にすると、その話の主が偶然のように現れることのたとえ。現代常用されているが常用と言えるのは江戸後期からのことだが、安土桃山時代のことわざ集に「噂言えば主来る」という異表現がある。同義のものは世界にも多く「悪魔のことを話すと悪魔がやってくる」(イギリス)、「狼の話をすると狼はすぐそこ」(チェコ)、「虎の話をすれば虎が現れ、人の話をすれば当人が現れる」(朝鮮)』とのことです。
 この言葉に表されることは、偶然のような現象で科学では全く説明はつかないけれど、昔から世界中の人々が経験的に知っていることなのだと思います。
私は人の思いや意思というものは、氣という科学的には証明出来ない、目には見えないエネルギーだと思っています。
それがどんな人からも出ていて、人を呪ったり、妬んだりするなどネガティブの思いからはマイナスの氣が、人を思う優しい気持ちからはプラスの氣が出るのだと思うのです。
さらには、氣を向けられた人が、それを第六感のように、何となく感じるということがあるものです。
 真氣光という宇宙からの見えないエネルギーも氣の一種で、これを受けようと人が意識することで集まってくるものです。
他の人を思いやる優しい気持ちに宇宙からの真氣光のエネルギーを組み合わせたものが、遠隔真氣光です。
ハイゲンキや氣グッズを利用して誰にでも、強いプラスの氣を送れるのが真氣光の特長です。
日頃から、周りの人には「いいとこ探し」をして「悪い噂」ではなく「良い噂」をするとともに、必要な人には遠隔真氣光を送りたいものです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

継続は力なり

 本屋を歩いていたら『「朝30分」を続けなさい!』という本に目が行きましたので、朝が弱い妻には良いかもしれないと思い、買って来てプレゼントしたのです。
朝30分の早起き&勉強で目標を達成した著者が、徹底解説したという本です。
読んでも読まなくてもいいと思っていたのですが、妻は意外に興味をもって読んだようです。
しかし、その後、早起きの兆候が見られないので聞いてみると「春先だからなのか、目が開かない」とのこと。
読んだだけで実行せずに終わるのか、始めても三日坊主に終わりそうな雲行きです。
しかし、そういう私も新年から実行しようと固く決心したことが、先月からの地震などで疎かになってきています。
妻のことを言っている場合では無いようで、まず自分自身に気合いが必要だと気がつきました。
 よく継続は力なりと言います。
相田みつをさんの言葉に『毎日少しずつ、それがなかなかできねんだなあ』というのがありますが、本当に簡単なことでも継続するのは難しいものです。
野球選手のイチローの言葉には『今自分にできること。頑張ればできそうなこと。そういうことを積み重ねていかないと、遠くの大きな目標は近づいてこない』というのがあります。
毎日の地道なトレーニングの積み重ねが、あの天才的なプレーヤーを作りあげたのですね。
私たちは何か特別な方法があるのかと思い、それを探すことに終始しがちですが、基本は地道な努力、それの積み重ねのようです。
 見えない霊的な存在には守護霊さんのようなプラスの氣もあれば、いろいろなところで私たちの足を引っ張るマイナスの氣もあります。
特にマイナスの氣は、その人が良い方向に変わってしまうと、一緒には居られなくなってしまったり、気持ちを分かってもらえなくなるので、できるだけ変わらないようにと邪魔をするのです。
良いことを思いつかないようにしたり、思いついてもそれが実行されないようにするわけです。
私たちも、出来たら良いと頭では思っても、三日、三週間、三ヶ月・・・とだんだん続けることが難しくなります。
 マイナスの氣の影響は誰にでもあるものですが、それを言い訳にしていると、魂のエネルギー的な成長が止まってしまいます。
やはりほんの少しでも頑張らなけばならないこと、努力しなければならないことを頭に入れておく必要があるのです。
宇宙からのエネルギーである真氣光を受けることで、マイナスの氣の影響を少なくすることができます。
そしてそれと同時に本人の「努力」が、宇宙からの応援を容易にしてくれるのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

研修講座を各地で開催

 連日の報道を見ていますと「被災地のできるだけ早い復興」「放射能問題の収束」、それを願わない日はありません。
先週のこのニュースで報告しましたように遠隔真氣光の特別イベントに全国約1200人の方の力を借りることができました。
私は、真氣光研修講座をあちらこちらで開催したいと2007年から順次開催場所を増やして来ましたが、この機会に各地に出向く必要がより一層求められると感じ、昨日5月の研修講座予定をつくばみらい市から安曇野市に急遽変更することを決めました。
 そんなわけで今週は、研修施設探しのため長野県に行っておりました。
毎月開催している研修講座ですが、施設を探すという仕事は重要事項です。
立地とか設備など物理的な面だけであればインターネットで比較的簡単に調べられるのですが、この講座は目に見えない氣の部分が大きなウェイトを占めます。
場所の氣ばかりではなく、見えない魂たちの思いをいろいろ感じながら、総合的に判断することになるわけです。
時には、ただ視察だけして結論がでない地域もあります。
そのような場合、その時間は無駄だったのかと言えば決してそうではなく、後から氣を受けていると、その土地の既に亡くなっている魂が出てきて「よく来てくれた、ありがたい」と言われたことも一度や二度ではありません。
私は単に施設だけではなく、その場に行くことになったご縁を感じたいと思い、できるだけ史跡、神社仏閣、古い碑なども見て来ることにしています。
そういうことも手伝ってか、何らかの真氣光のエネルギーが光を求める魂に届くようなのです。
 ところで、大きくエネルギーを失っている魂達の一部は、すぐには真氣光を受け入れてくれません。
「自分たちには自分たちの方法がある」とか「放っておいてくれ」、武士としての志を貫くかのごとく「自分たちを滅ぼした家への恨みの念を忘れない」云々。
しかし、どんな魂も真氣光のエネルギーが浸透し魂の光を増やすことによって、徐々に気持ちが変わり、もっと違う次元で「いきる」ことの大切さがわかるのです。
ですから何とか受け入れて欲しいと思うのですが、「数日だけやって来て何ができる」「そんな訳の分からない光」などと言われます。
一番の決め手は、地元にいらっしゃる真氣光を日々実践してくれている会員の皆さんなのです。
自分のためにハイゲンキを使っているという人でも、その人を通して既に亡くなっている御先祖様のような他の魂に光が届いていて、その大きな実績が「確かに本物だ」「数日だけのことではないんだ」等と、とても強い後押しになるからです。
4月愛知、5月長野、6月岡山、7月北海道に参ります。
順次決まり次第報告しますので宜しくお願いします。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

震災に向け・・・のイベントを終えて

 連日、震災や原発事故の被害の報道が新聞やテレビで流れており、微力ながら氣をお送りしています。
東京でも計画停電や放射能汚染の問題で、生活の直ぐ側まで不安や心配が押し寄せています。
 先週木曜日、急遽このニュースを配信し、皆様に参加を呼びかけた特別イベント「震災に向け心を合わせて真氣光」でしたが、3月18日から4日間開催し、全国で1224名の方々の参加をいただきました。
誠にありがとうございました。
このニュースが届かなくて知るのが遅れ参加できなかったという方も多くいらっしゃいましたので、来月号の月刊ハイゲンキ誌に特別ページを企画することにしました。
 このイベントですが、私が午前と午後の二回、意識を合わせやすいように各地のセンターとご自宅のパソコンへ映像を配信しました。
さらには震災に向けて、どのように心を合わせたらよいか、午後の時間に1時間ほどお話をさせていただきました。
 今回参加していただいたのは、氣中継器や氣グッズをお持ちの方もしくは各地のセンターに足を運び、ご自身で宇宙からの真氣光のエネルギーを受信できる方です。
このイベントでは、たくさんの人が集中して氣を受けたことにより、強いエネルギーを集めることができました。
私も氣を受け、そして氣を送ったのですが、私自身も皆さんのおかげで強い応援の力をいただきました。
最終日には、「真氣光カレッジシリーズ第3回」があり、その中でも少しお話ししましたが、人間が持つ能力の素晴らしさについて、二つのキーワードに気がつきました。
 一つは「力を合わせる」という言葉です。
「心を合わせる」「協力する」・・・一人ひとりの力を結集できることの素晴らしさです。
一人の力は小さくても、集め合わせることにより無限の可能性を持つようになるのです。
私たち、体は一人ひとりばらばらで、個性があり持てる潜在能力も違います。
しかし力を合わせられることの素晴らしさと喜びをこの肉体を持って学んでいるのかもしれません。
 もう一つが「信じる」という言葉です。
復興を信じる、応援を信じる、可能性を信じる・・・宇宙からの真氣光というエネルギーを信じる・・・。
不確実な現実の中ですが「希望」という光の方向に進むか進めないかは、信じられることから始まるように思います。
今回の被災地に、真氣光の会員は約5千人いらっしゃいます。
自宅で不自由な生活を強いられている方、避難所生活をされている方、まだ連絡がとれない方もいらっしゃいます。
このような時だからこそ、全国の皆さんと宇宙からの光を信じ氣を受け、力を合わせ、まだまだ光が届いていないところに氣を送っていきたいと思っています。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

心からお見舞い申し上げます

この度の東北地方太平洋沖地震におきまして、被害にあわれた皆様、被災地に所縁の深いご 関係の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
 私自身、地震発生時は仙台での真氣光セッションを開催しておりましたが、参加者の皆さん全員 と私の他スタッフ2名とが無事に避難することができました。
停電の上、厳しい寒さと深刻な物資 不足を目の当たりにしながら、私は仙台の避難所と福島県白河での車中、二晩を過ごすことにな り、その間も氣を送って参りました。
被災地でのたいへんな状況はまだまだ続いています。国内さら には国外からもいろいろな角度から被災地応援の声が上がっております。
私どもエス・エー・エス と真氣光においても、何か出来ることはないかと考え、氣の観点から下記イベントを開催すること にいたしました。
一人でも多くの方の参加をお待ちしております。
(中川雅仁)
[menu][次へ]

新しい発見

 我が家の今朝の会話です。
私「チャイティーのインスタントが売ってるから、こんど買ってきて」、妻「あなた、シナモンは嫌いじゃなかったの」・・・
そうなんです。
私は、そこで気がついたのですが、昔は嫌いだったのです。
いいえ、正確に言えば“嫌いだと思っていた”のです。
私には、嫌いだと思っていたものが多々ありました。
例えば、スパゲッティーに入れる粉チーズとか、ホワイトアスパラの缶詰とか、ブロッコリーみたいなカタカナで書く野菜だとか・・・
どうも小さい時に、自分は日本人だから外来と思われるものはマズいモノに違いないという先入観があったようなのです。
さらには最初口にしたときにその料理が実際に不味かったという食生活の貧困さがあったかも(笑)しれません。
 「これは嫌いだ」「自分はこうした方が良い」「これはこうあるべき」等々、そのような思い込みを人はよくしているものです。
このシナモンもそうなんです。
スターバックスというコーヒーショップがありますが、コーヒーを飲み過ぎて気持ちが悪いところに仕方なく友人と入った店でオーダーに困り、苦し紛れにオーダーしたのがチャイティーラテで、これが意外にも口にあったという体験からシナモン好きになったのでした。
私の食生活の話に限らず、他にも我が家では、お互いに随分そういった「新たな発見」がありました。
 ところで、私はこれまで氣を送ることで沢山の既に亡くなっている魂に会ってきました。
彼らの気持はマイナスの心に囚われていて、「辛いからあなたにも自分の気持ちを分かってほしい」「苦しい目に合わされたから、あなたを許さない」など、辛い苦しいと思うのですが、その自分の気持ちを変えたいとは、なかなか思えないのです。
そういう意味では、彼らマイナスの氣の影響を受けないようにするには、彼らと反対の気持ちをいつも持つようにすること、つまり「自分を良い方向に変えよう」とする向上心を持つことだと思うのです。
 「自分をどのように変えたいか」、人を変えるのではなく「自分を変えよう」、いつもそのように思えることはとても良いことと言えるでしょう。
またそこまでいかなくても、小さくても良いから「新しい発見」を「受け入れる」というスタンスも重要だと思います。
そうしているうちに、いろいろな「とらわれ」や「こだわり」が無くなるのと一緒に、マイナスの氣の影響も少なくなって行くのだと思います。
さらには真氣光を受けることによって、良い「新しい発見」への巡り合わせが増え、さらにはそれをスムーズに「受け入れよう」と思えるのだと思います。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

あなたは光の入り口です

 今月の氣配り画像は昨年、箱根の山の中で見つけた水仙の花にすることにしました。
この写真を撮ったときには、まだ時期が早かったのか、一つの株にいくつかの蕾をつけている状態でした。
でも、その一つが綺麗に咲いていましたので、おもわずシャッターを切りたくなった一枚だったのです。
春の陽気に他の蕾も徐々に開き始め、この後きっと、どれもが見事な花をつけたことでしょう。
そんな水仙の写真を見ながら、今月はお彼岸もあることなので、今月のことば「あなたは光の入り口です」を連想したのです。
 なぜ、お彼岸で、さらには光の入り口なのか?すぐに想像がつかない人のために、少し解説したいと思います。
私たちが生きていられるのは、体を維持する一定以上のエネルギー(氣)を持っているからです。
その氣は見えませんが光のようなもので、その人を中心に周りにも放射されています。
その光のような氣は、既に亡くなった人を思い出したり、法事や法要お墓参りの時には、的が絞られるようにして放射され、亡くなっている人たちのところに集まるのです。
つまり生きている誰もが、既に亡くなった先祖にしてみると、光が入ってくる入り口になり得るということです。
さらには真氣光という宇宙からのエネルギーを日頃から受けている私たちは、その真氣光の光のエネルギーも一緒に送っていることになりますので、強力な光の入り口になっていると言っても良いわけです。
 私は、これまで真氣光を送ることで、たくさんの霊的な存在に遭遇してきました。
既に亡くなった人が、氣を受けている人の口を借りて出てくるという現象です。
普通の人であれば歓迎したくない状況だと思いますが、死ななければ分からないこと、生きている人には想像もつかない出来事を、「人生の先輩」から学ぶ機会に恵まれたわけです。
こういう風に生きたことは間違いだった、こうしたら良いという、一人ひとりの人生から湧き上がる具体的な指針が、とても参考になったのです。
彼らの中には、魂の光を失いエネルギー不足の状況からとても苦しんでおり、状況を少しでも変えたいと光のようなものを一生懸命探している人も少なくありませんでした。
 真氣光を利用して私たちのこころが花開くように変われたならば、それはそこにつながる沢山の生きている人、亡くなっている人に光を与えることに繋がり、やがては全てのご縁のある人たちが光り輝く存在に変わっていくのです。
一株の水仙だけではなく、あちらこちらの水仙がいきいきと花開く、そんな地球にしたいと、宇宙は応援の光を送ってくれているのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

ハイ・消えた!

 先日たしか大阪だったか…(出張途中の出来事ですので間違っていたらごめんなさい)中吊り広告に『「エジソンさん、あなたは電球を発明するまでに、一万回失敗したそうですね」「いや、わたしは上手くいかない方法を、一万通り発見しただけだ」』こんな文言がありました。
エジソンの逸話はいろいろ残っていますが「上手くいかない方法を発見する」というところが私にとっては印象的で、とても頭に残ったのです。
私がサラリーマン時代にやっていたことは、まさしくこのようなことで、上手く動かないものを動くようにするために、原因となることをたくさん考えて、一つ一つそれを実験で確かめていくことでした。
私は当時、氣のことは全く理解していませんでしたので、エジソンのように前向きには考えられず、「こんなにやっているのになぜ報われないのか」「神も仏も見放した」とか、上手く行っている同僚の姿を横目に「自分ばかりがたいへんな目に遭っている」などとマイナス思考に溢れていたように思います。
そのうちに体の調子を崩して、’92年研修講座に参加することになったのです。
 その後、先代が亡くなり私は後を継ぐことになったのですが、いろいろなことが有りました。
さっと良い方向に動いていくこともありましたが、それよりは、いろいろ努力した結果、やっと良い方向が見えて前進できたということの方が多いような気がします。
例えば各地のセンターも先代の時代からは移転しています。
一つのセンターを移転させるにもたくさんの物件を実際に見て考えました。
 いつの頃からか我が家では、私がいろいろ「こういうのはどうかな」と提案すると、二人で実際に確認作業をして、上手く行かないときには妻の「ハイ・消えた!」と明るく爽やかな一声で完結させるようになっておりました。
出所はテレビのクイズ番組で、回答者の間違えに司会者が言う決まり文句だったと思います。
正しい方に向かって邪魔なものを消し込んでいくということですが、マイナスの氣の影響を受けていると、なかなかそれがスムーズに出来ないものです。
頭に正解かどうか分からないモノが残っていると、いつまでもそれに支配されていて全く次に進めないものです。
マイナスの氣は、その人を正しい方向に近づけたくないために、あの手この手で邪魔をしますから、一つ考える選択肢が無くなるということは本当は素晴らしい前進です。
 真氣光のエネルギーは、応援のエネルギーです。
私たち自身が、まず何かに向かって意識したり行動したりすることで、後押しのように働くものです。
エジソンの言葉を頭の片隅に、マイナスの氣に負けないように前進していただきたいと思います。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

(38)習うより慣れよ

 今年は地上デジタル放送に切り替わるということで、古いテレビが観られなくなると随分宣伝しております。
いろいろなものがアナログからデジタルに移り変わります。
テレビ放送の録画も昔はビデオテープを入れて、テープに録画する方法が普通でしたが、今ではそれも必要なく、全て録画機の中のハードディスクに簡単な設定で録画されるようです。
我が家ではテレビ放送の録画は妻の仕事です。
たいていの番組は、2台の録画機を駆使し一旦録画されたモノをコマーシャルの部分を飛ばして観ています。
妻の番組録画技術?には感心させられます。
取説も見ることなく、あれこれ使いながら学習しているようで、私の知らない機能なども使いこなしているようです。
妻に聞くと、最初は、間違った使い方をしたら壊れるのでは?などと心配だったようですが、録画しないと大好きな番組が観られないということがあって、何とか使っているうちに今のように使いこなせるようになったということなのです。
本来、まったく機械音痴の妻なのですが、変われば変わるものです。
 「習うより慣れよ」ということわざがあります。
ことさらに学習するより、自分の肌で直接感じ、体得する方が有効だということで、体験学習とでも呼べることわざです。
ことわざ辞典によれば、「学ぶ時は力まず肩の力を抜いて、とにかく回数を重ねてみることだと示唆している。Practice makes perfect.(練習によって完成する)という英語の訳語として使われることがあり、ほぼ同義であるが英語の方が実践にだけ目を向けているのに対して、日本語の方は理論より実践の回数だと、理論と実践を比較して実践の重要さを言っている」とあります。
 このことわざは氣の観点からも重要なことを教えてくれています。
私たちは誰でもマイナスの氣の影響を受けているもので、初めての事には心配や不安がつきまとい、なかなか上手く出来ないことがあるものです。
あまりマイナスの氣の影響を強く受けていると、心配が強くなってしまい、何も出来なくなってしまったり、あらぬところで失敗に繋がったりしてしまいます。
そうするとまた自信を無くし、さらにマイナスの氣の影響をより強く受けてしまうという繰り返しになるのです。
慣れるまで実践の回数を増やすということは、何も出来ないように邪魔しているマイナスの氣に、実行する度に少しずつ魂からの光が当たり、「もう邪魔はできない」と諦めを促すことに繋がります。
さらには真氣光のエネルギーを受けながら「実践の回数」を増やせることは、心配や不安を取り除きやすくして、いろいろなことの体得を早めてくれるのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

気分を変える言葉はありますか?

 昨日から神戸での研修講座が始まりました。
参加者42名の中には、仕事や家庭問題などのストレスで、相当に疲れていた方もいたようです。
私は、疲れるのはマイナスの氣(邪気)に憑かれるという語源からきているのでは?と思っていますが、そういう時はなかなか前向きな気持ちになれません。
愚痴や不平・不満がついつい口をついて出てくるものです。
あまりマイナスの言葉を発していると、周りにあるマイナスの氣が同調して集まってきますので、余計たいへんになることがあるものです。
私も昔に比べれば今はずいぶん改善されましたが、それでも「参ったナー」などと今でも口にしていることがあり、それに気がついたら氣を受けるようにしています。
 研修二日目の朝は皆で輪になって集い、何か自分の中で気づいたことを発表する時間を設けております。
皆さん気づけて良かったことを発表されますので、その言葉から話す側にも、聞く側にも自然にプラスの氣が集まりやすくなるわけです。
発表できることで気分が変わるのですが、たいへんな時は気分を変えたい・変えようという発想にもなりません。
しかし何回も受講されている方の中には、自分から変えようと、辛い時にも努力して発表される方がいらっしゃいますが、それには私も感心してしまいます。
 ところで以前、新聞に「気分一新 自分を元気づける言葉」と題して、厳しい状況に直面したり気分が乗らなかったりしたとき、自分を元気づけたり気持ちを切り替えたりする言葉をインターネットで聞いたというアンケート結果が出ておりました。
1位は「なるようになる、なるようにしかならない」だったそうです。
2位「まあいいか、気にしない」、3位「人は人、自分は自分」と続きます。
皆さんは、どんな言葉をお持ちでしょうか。
昨年沖縄で研修講座がありましたが、朝のいいとこ探しの時間に参加者のお一人が発表してくださった「なんくるないさー(なんでもない)、大丈夫」は10位に、先代がよく言っていたような言葉「人生に無駄はない」は8位にありました。
 良くない気分を引きずっていても、何も良いことはありません。
少しでも自分から気分を変えようとすること、真氣光のエネルギーを受けながらそれをしようとすることが大切です。
マイナスの氣の影響を強く受けている時には、気分を変えようと思うこともできません。
まず、そのような時には氣を受けることで心に余裕を作り、マイナスの氣と自分を分離させる必要があるのです。
また周りの人も少しでも気分を変えられるように言葉を使って助けてあげられると良いのです。
しかし、これも心に余裕が無いとできません。
どちらの立場でも、日頃から真氣光の充電を心掛けたいものです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]