旧型ハイゲンキに感謝の日々です

 真氣光30周年キャンペーンですが、既に313台をお受けしました。
ありがとうございます。
このキャンペーンは、旧型ハイゲンキを下取りして、新しいものを安く購入していただくというもので、8月末日まで開催しています。
現在、本社の私がいつも居る部屋には、壁に沿って百台ほどの古いハイゲンキが積まれていて、私はその中で仕事をしている状態です。
これは、私が一台一台のハイゲンキにお礼を言って、関係しているご縁のある方に、光の方に行っていただいた上で、処分するようにしているからなのです。
これはどういうことなのか、詳しく説明したいと思います。
 先代は、氣中継器ハイゲンキの本体について神棚のようなものだと説明しておりました。
当時、そのように聞いて分かったつもりでいましたが、本当にその意味が分かったのは、先代が亡くなって2年余り経ってからのことでした。
「腰が痛くなった」という女性が会長セッションに来て、氣を受けるうちに、その人の口を使って、かなり以前の御先祖に当たるお婆さんが出てきたことでした。
そのお婆さんのような魂は「この子のおかげで、我が家に光が来た」と喜んでいたのです。
その女性は、腰が痛くてハイゲンキを使っていたけれど治ってしまったので、ハイゲンキは押し入れの奥に入れて、この数年は全く使っていなかったと言うのです。
その方も、ビックリしていましたが、私の方がハッとさせられました。
ハイゲンキは氣入れをすると常時氣を中継するようになり、使っていなくてもハイゲンキの本体はジワジワ氣を放射していますから所有者の家系にそれが浸透していくのです。
つまりそれによって家族や親戚にも良い氣の影響が及ぶということですから、所有者の2親等までの家族も同等の会員とし、エス・エー・エスができるだけのフォローをする今の会員規約にしたわけです。
これが’98年のことでした。
 私たちには縁の近いところから遠いところまで、たくさんの御先祖を含めた魂たちが関係しています。
氣が浸透していくとは、水が地中奥深くに浸透していくようなもので、例えば地中には砂のような水が浸透しやすいところもあれば、岩盤のような水が浸透し難いところもあります。
私たちの縁ある魂には、強い恨みによって岩盤のような頑な心をもった、氣が浸透しにくい魂のグループもあります。
そこにハイゲンキ本体からの氣の光が差し掛かっている時には、それを光に変えるには少々時間がかかるのです。
つまり、その最中であれば、私が手助けして光に変わっていただく必要があり、それからでないと処分するわけにはいかないということなのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

自分の内と外、両方が大事

 今日から、北海道での3泊4日の真氣光研修講座が始まります。
私は昨日夜に、札幌の郊外、新篠津にあるこの研修施設に来たのですが、朝5時に目が覚めて、抜けるような北海道の青空を満喫しています。
いつもと朝起きる時間は変わらないのですが、自然の中だからでしょうか、いつもとずいぶん感じが違いました。
私は、研修中も家でも生活のパターンはあまり変わりません。
たいていの週末は何処かに出張していますが、それ以外の日では、6時過ぎに朝食、散歩、真氣光、早朝からやっているカフェで8時過ぎまで本を読んだりして、9時までに会社に出勤するというパターンです。
 ところで、そこのカフェですが、最近は暑くて家に居られない人が多いのか、朝から仕事や勉強をしている人が増えてきています。
私の場合、人の居るところのほうが、余計なことに気を取られず、家よりも集中できるのですが、どうもこれは適度に他人の目があるほうが、効率が上がるということらしいです。
 考えて見ると、これは人の目を気にしているということですが、あるがままの自分とは対極にある感覚でしょう。
「自分自身と周りの人」という関係ですが、よく周りの人に気を使い疲れてしまうという人がいます。
でも周りの人に全く気を使わない人は、周りにとっては迷惑な人になっていることがあります。
また、本来の自分にはやりたいことがあっても、周りからの仕事が多くなると、それができなくなるということもあります。
周りを気にすると、自分の思い通りには生きられないということなのでしょうか。
究極の話、自分を優先させるのか、周りを優先させるのかということになるのですが、私はどちらも大事に!ということだと思っています。
 私は現在、株式会社エス・エー・エスの代表、『SAS真氣光の会』の会長をやっていますが、自分でなろうと思ったわけではありません。
予期せず先代が亡くなって、周りから言われて、引き受けたということなのですが、外から与えられた仕事でも、嫌いなことはなく、逆にこれ以外には考えられません。
この原稿を書くという仕事も、苦手ではありましたが、皆さんがいらっしゃるので何か伝えないといけないと思ってやっているうちに、そう難しいことではなくなりました。
また、最初はストレスもありましたが、できるだけ自分のやりたいようにできています。
自分の思いと、そして外側からの力のおかげで、適度なストレスのまま、時間の経過とともに良い方向に導かれているようです。
これも真氣光のエネルギーのおかげだと思うのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

事故物件実態調査から思うこと

 先日、不動産・住宅情報サイトを運営する会社が、「事故物件実態調査」の結果を発表したというニュースを目にしました。
同調査は『6月6日~8日、「現在事故物件に住んでいるもしくは住んだことがある」20代から50代までの男女458人を対象に行われ、事故物件に住んでいる間何かおかしなことはなかったか尋ねたところ、半数以上(54.4%)の人が「あった」と回答。
最も多かったのは「誰もいないのに物音がした(ラップ音)」(13.8%)で、「誰かがいる気配があった」(13.5%)、「体調が悪くなった」(11.6%)となった。
こうした出来事を受け「事故物件で行った対策」を聞くと、「部屋や玄関先に塩をまいた」(23.6%)、「部屋や玄関先に塩を置いた」(19.4%)、「部屋に入る前に塩を振った」(18.1%)「お線香をたいた」(15.3%)、「清めのお酒をまいた」(12.7%)』というものです。
 事故物件とは何かと思い、調べてみると①殺人、自殺、火災(放火ないし失火)などの刑事事件に該当しうる事柄で死者の出た物件、②事件性のない事故、災害(地震による崩壊など)や孤独死などで居住者が死亡した物件、ということで「契約前から分かっていたら、契約(購入)をしなかった。」ということがあるので、大家さんは出来る限り全てを説明し了承してもらうということが必要だそうです。
日本全国の情報を集めた事故物件公示サイトというものもあるそうで、引越の際には参考にする人も多いようです。
 しかし、高齢化が進んでいる日本では、どんどん事故物件は増える一方です。
さらには、ある場所で過去に人が事故等で死亡した実例全てを考えれば、古戦場周辺や大規模災害、無差別爆撃などの戦災が原因で、地域全体の住人が全滅した歴史のある場所全てが事故物件ということになるでしょう。
 この記事から、多くの人が目には見えない霊、霊魂、魂というものの存在を感じ、それらに何らかの気持ちを向けているということが分かります。
私は、霊や魂などマイナスの氣は事故物件など特別な場所に限らず、私たちの身の周りの環境に存在していて、恐い物ではないとお話ししています。
そして、私たち生きている人の氣のエネルギー(光)が、彼らに与えられている、逆に言えば彼らの影響を受けている、例えば疲れたり、イライラしたり心配・不安になったり等マイナスな気持ちになる時です。
そのような時私たちは、気持ちを切り替えプラスの心を持とうと努力すること、行動することで、氣という見えない光のようなエネルギーを作り、そのエネルギーが周りのマイナスの氣をプラスに変えるのです。
また宇宙からの真氣光のエネルギーは、それを促進します。
なかなか思うようにならない時こそ、真氣光を利用していただきたいと思います。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

小さな“いいとこ探し”を増やそう

 6/25~28、ボストンとニューヨークで、私はセミナーとセッションを行いました。
ボストンでは60人ほど、ニューヨークでは20人ほどの方々に、氣という見えないエネルギーの存在についてお話しし、その中でも真氣光というプラスの氣のエネルギーを体験していただきました。
個人セッションでは、一人ひとりの抱えている問題点から、その背景となっているマイナスの氣を知り、真氣光を利用することで、それらを光に変えられるということに気づいて欲しいと、氣を送って来ました。
 渡米して毎回のように感じる事ですが、米国が日本と大きく違うところは、やはり人種の多様さです。
その先祖を遡れば、地球上のあちらこちらから集まっているということなのですが、今回は特にヨーロッパや中東、ロシアなどからの移民という人が多かったように感じました。
抱える問題の種類は、日本とあまり変わらないようですが、その問題の深さは、より深刻なもののように思いました。
関係しているマイナスの氣をずっと掘り下げていくと、そこには単一民族の日本にはない、長い年月をかけて増大した民族間の争いによる強いマイナスの氣が関係しているようなのです。
 どんなにマイナスの氣の影響が強くても、真氣光のエネルギーは浸透していきます。
どんな方にも、私はまず出来るところから真氣光を毎日の生活に取り入れて貰うことをお薦めしています。
小さな一滴の水でも時間をかけることで、硬くて大きな岩にも穴を空けてしまうほどになるものです。
小さなエネルギーの氣グッズでも、毎日の生活の中で利用して、自分自身に光を充電することで、やがては暗い塊のマイナスの氣をも光に変えられるのです。
そしてもう一つ大事なことは、マイナスの氣を退け、プラスの氣の応援を得やすくする為の「いいとこ探し」です。
マイナスの氣の影響が強い時には、なかなか良いことが起こらないものですが、どんなに些細なことでも良いことを見つけようとする努力、つまり小さな「いいとこ探し」を増やすことが、大きな良いことに繋がるきっかけになるのです。
 真氣光のエネルギーを受けるということは、外からプラスの氣を取り入れるということであり、それに加えて自らプラスの氣を発しようとする「いいとこ探し」ができることで、マイナスの氣がプラスに変わる効率が上がるのです。
ですから、強いマイナスの氣の影響を受けているときはもちろん、そうではない時にも、真氣光を始めて間もない人も、昔から真氣光をやっている人も基本に戻り、小さな「いいとこ探し」を心掛けてほしいのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

自分には、いろいろな面がある

 Facebookの中で、いいとこ探しなど真氣光メンバーの交流に活用していただこうとshinkikoという非公開グループ(メンバーのみが閲覧投稿できる)を作ってもらいました。(Facebookのアカウントをお持ちの方なら、参加申請いただけるとメンバーに追加します)
その中で、ある方、Aさんの「人生の大先輩の皆様の考え方をご教授して頂きたいです」という投稿から、同じような人の話が今週は多かったので、私の感じたことを書いてみます。
Aさんの投稿は、お客様・友人・家族に「最近調子どう?」って聞かれると、仕事の調子がいい時でも悪い時でも必ず「いやー、大変ですよー」とか「いや~キツイですよー」っていう返しをしてしまうそうです。
そして「キツイ」とか「大変」とか口に出すと、キツイし大変になり、そんな自分に嫌気がさすというのです。
Aさん曰く『確かに仕事はキツイ事が大半で、大変な事も大半です。だけど、大変だと思ってるのは自分であって、捉え方を変えたらキツイ事もキツイ事じゃないって事も氣づいてますし、わかってます。・・・例えば色々苦しんでる人から、「最近調子どうさ?」と聞かれると「いやー最近調子いいよ!」とも言いたくないし、「いやーキツイよ!」とも言いたくない。自分は相手の受け取り方をどうしても考えてしまいます。・・・』とのことで、先輩の皆さんはどのように考えますかということです。
 私は、相手に合わせていろいろ変化するのが本来の自分と捉え、苦しんでいる人の前では、その人のことを考えて「キツイですよ」もいいと思います。
本当に分かり合えている友人の前では、「絶好調」と本音を言っていいし、あまり考えないときには「ボチボチです」もいいです。
苦しんでいる人でも、その人との関係が深くなり、苦しみを越えて喜びを一緒に経験できれば言い方も変わっていくものでしょう。
自分が人によってコロコロ変わると、「嘘・偽りの自分、もう一人の自分」等と考え、本来の自分を通せない駄目な奴だと考えてしまいます。
でも、嘘とか本当ではなくて全てを合わせて自分であり、それらは自分の違う面でいいと思います。
このような考え方は、芥川賞作家の平野啓一郎さんの本『私とは何か――「個人」から「分人」へ』(講談社現代新書)という本で「分人主義」と書かれています。
 私は、学生時代に人付き合いが苦手と思い込んでいましたので、営業職ではなく研究職のサラリーマンになりました。
しかしそれは、真氣光を始めて、人によって違ういろいろな自分が見えて来て、ある時「そう苦手でもない」と思えるようになりました。
真氣光のエネルギーが、多くの氣づきを促してくれたのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

父の日に因んで先代の話

 今週の日曜日は父の日ですね。
お父さんには「感謝」という良い氣を送っていただきたいと思います。
私の父、先代は、仕事ではずいぶん苦労しましたが、家族に対して「働いてやっている」という素振りを少しも見せたことがありませんでした。
真氣光の仕事を始めるまでは、金策に駆け回るということも少なくありませんでしたから、子どもの目には、父がお金を稼いで来るのは母の喜ぶ顔が見たいからだと、映っていたものです。
 父は、もともとは時計の技術者でしたが、結局、時計技術の学校と会社を二つ、作って順調になると駄目(倒産)になるということを経験して、真氣光の前身となる健康器具販売の会社に繋がりました。
最初は、氣とは全く無関係の仕事だったのですが、技術者だったからハイゲンキを作り出すことができましたし、特に2番目の会社、それは店舗の設計施工の会社だったのですが、それをやるようになって見えないエネルギー(氣)の世界を知るようになったようです。
ところでこの会社ですが、知名度も無い会社が儲かるには、お客さんからの注文を黙って待っているわけにはいきません。
父は、出来るだけ安い店を自分で買って、そこを施工して売る、それも出来るだけ高く売るために繁盛店にするというノウハウを付ける工夫をしたのです。
安い値段の店舗とは、人が寄りつかないような店です。
まさしく居心地が悪い、氣の悪い店です。
ある時はレストラン、それが終わると喫茶店、居酒屋、土産物屋など、いろいろな店の店主としてアイデアとノウハウの開発に知恵を振り絞ったというわけです。
結果的に、これが当たって、けっこう儲かったようなのです。
 活気という言葉がありますが、人の集まらないところには、マイナスの氣が集まり、人が集まるところには、プラスの氣つまり良い氣が宿るものです。
「少々氣が悪い所でも、人を呼び込んで良い氣にしてしまえ」と、父は研究していたのです。
父が学んだことは、『土地や家の悪い氣の影響は確かにあって人が集まらない店になるけれど、店のオーナーや従業員の持っている氣のエネルギーつまり一生懸命に工夫・努力する「やる氣」で、何とかできる。
一時的には、悪い氣の影響を受けるが、惜しむことなく努力できることで自分自身の氣が高まり、それが周りの環境にも影響を与えることがある』ということです。
今であれば、さらに真氣光のエネルギーを利用すれば、それをもっと加速させることができると言えるでしょう。
父の日に因み、私はそんな父の背中を見て大きくなれたことにも感謝したいと思うのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

結果より過程や経験が大事

 私は、真氣光研修講座のために、一昨日の夜から岡山県は総社市に来ています。
今回も参加していただいた三十数名の方と一緒に、私も勉強しております。
というのも、真氣光を送っていると氣を受ける人の口を借りて、既に身体を失ったいろいろな魂が出てくることがあり、毎回そのような人たちの話を聞くことで考えさせられること、学ぶことが多いからです。
 今日は二日目ですが、戦で負けたことが悔しいという魂がでてきました。
昔の武将のようで、「こいつらに負けた、それが悔しい」と言うのですが、さらに聞いていると、ただ負けたのではなく「相手が姑息な手を使った、騙された」と言います。
正々堂々と戦って負けたなら諦めもつくが、そうでない場合には、相当な悔しさが残るのだということでしょう。
相手側にしてみたら、どんな手を使ってでも勝ちたいということだったと思うのですが、その為に何百年も根深い恨みを買うことになったわけですから、当時そこまでして勝たなければいけなかったのだろうかと思ってしまいます。
 今の時代でも、結果が重視されることが良くあります。
生死をかけなければいけない戦いであれば、仕方がないことはあると思いますが、結果さえよければ、その過程はどうでもよいという風に考えがちです。
また逆に、悪い結果になりそうだから、あるいは結果が目に見えているから、何もしないほうが得だと考えがちです。
しかし氣の観点から考えると、結果よりも、その過程や経験がとても大事なことなのです。
極端な話、結果だけ重視するなら魚釣りという趣味は存在しません。
魚が欲しいのであれば魚屋に行って買えばよく、魚釣りをする必要はありません。
つまり魚を捕る過程や経験が楽しいから、魚釣りという趣味が存在するわけです。
 結果も良いに越したことはありませんが、結果に至る過程の中で経験することが、魂に光をもたらします。
つまりそれは、たいへんなことでも、面倒なことでも、あるいは苦手なことでも、悩みながらも自分で考え、決めて行動するという経験の一つひとつが、魂の輝きを増すということなのです。
中には失敗もありますが、失敗も経験しないと分からなかった大きな学びの一つであり、貴重な経験の一つになるわけです。
そのとき後悔は、「次にそれを生かすためだけ」にするのがポイントです。
それ以上、後悔してもマイナスの氣を集め、さらに失敗を助長するだけですから、ほんの少しで良いのです。
結果ばかりが気になってしまい、なかなか前に進めない人は、マイナスの氣の影響が考えられますので、それを意識して真氣光を受けてみると良いでしょう。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

前会長のはなし

 こちらは生駒の研修講座5日目で、ちょうど、私の妹、中川貴恵と仙波修子さんが音感行法をやっているところです。
それをモニターで観ていると、「大きなのっぽの古時計・・・」と歌っていました。
どうやら、二人はその歌を前会長の歌と呼んでいるようです。
 前会長である私の父は、時計屋を20年ほどやっていました。
妹は6月10日(時の記念日)生まれなのですが、時計屋をやっていた父は駅前で無料修理のイベントをやったり、お店でセールをやったりして、いつも大忙しの日だったのです。
 そんなことを考えながら歌を聞いていて、思い出したことがあります。
その頃、日曜になると朝早く起きて、父が近郊をよくドライブに連れて行ってくれました。
ある天気の良い日、我が家から札幌の北側にある石狩の浜に行ったのです。
6時ごろですからまだ誰も居ないはずなのですが、砂浜に車が一台、身動きがとれなくなっています。
近寄ってみると、30代の男性が一人、にっちもさっちもいかなく、困り果てていました。
事情を聞いた父は、すぐに国道まで行き、何台も大きな車を止めては、運転手さんを説得したのです。
そして、ついに大きな1台のトレーラーに来てもらい、牽引してやっと脱出することができたのでした。
 困っていた男性は、ずいぶんお礼を言っていました。
父が帰りに車の中でにこにこしながら言った言葉をはっきり覚えています。
「いいことをしたら、気持ちがいいだろう!」。
私はその時、何と返事をしたか覚えていませんが、そのことが父の生き方の根底にあった気がします。
 良い氣をだすと、良い氣が帰ってくる。
氣は心に作用します。
人に親切にできると、うれしくなるというのも、良い氣が心に気持ち良さ、つまり光を運んでくるのだと思います。
平成10年(1998年)6月18日 発行 真氣光ニュース073号 再掲)

氣の滞りを改善する

 昨晩は、高校時代の同級生二人と渋谷で飲み会をしました。
一人は30年ぶりでしたが、二人とも変わることなく「まだまだ若い」、私も大いに影響されました。
さて、私の場合、自分の仕事を一言で説明できないのが困ります。
「氣の会社」「氣の滞りを改善する」というと人によっては「???」、もっと一般的な表現「健康器具販売の会社をやっている」と、これまたよくわからない答えになってしまいます。
氣という目には見えないエネルギーは、まだまだ世の中には通じない言葉です。
 この機会に、まとめてみますと、身体の内部には生体(生命)エネルギーつまり氣のエネルギーがあり、これが身体と心の状態と非常に関係しています。
つまり身体や心の調子が悪いと氣が下がり、調子が良いと氣が上がるわけです。
氣が上がる・下がるとイメージし難いので、私は氣を光みたいなものとして、見えない光が明るくなる・暗くなると考えると分かりやすいとお話ししています。
そしてどんな人も、この見えない光が身体に沿って一様ではなく、明るい所もあれば暗いところもあるという状態で、この暗い部分というのが「氣の滞り」と呼ばれるところです。
そこの光を吸収する暗い(エネルギーの低い)マイナスの氣があるからで、一つが二つと重なり合ってだんだん増えていくと、なかなか離れなくなっていく、影響を受けるようになってしまうのです。
では、なぜそれがそこに存在するのか?
 一つには自分の心の状態、例えば心配のような暗い心に同調して引き寄せられるようにして集まるマイナスの氣があります。
もう一つは、その人の家系にもともとあったマイナスの氣というものがあります。
それは自分の上の世代が(もしかすると代々)影響を受けてきた、その家に生まれたことで影響をうけやすくなるというタイプのものです。
このようなマイナスの氣の影響によって、いつも身体の一部分の氣が吸収されてしまうのが氣の滞りです。
 この氣の滞りを改善していけると、自分の弱点が克服され、幸せに近づくということなのです。
真氣光というエネルギーを外から取り入れるということは、氣の滞りを改善する、つまりマイナスの氣をプラスの氣に変えていくということです。
継続的に光を入れられるモノがあるからこそ可能になるのです。
真氣光は30年、この氣の滞りに光を与えるということをしてきました。
その結果、氣を受ける人を通して、周りの氣の環境を光に変えてきたのです。
私は、真氣光のエネルギーを効率良く取り入れられるモノを、いろいろな人の体験を聞きながら少しでも良くするべく、20年のあいだ開発を続けてきたということになるわけです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]

緊張と弛緩そして集中しよう

 私のラジオ番組「中川雅仁の今日も一日い氣い氣ラジオ」ですが、明日5/28放送予定の30分特別番組では、帯津良一先生をお迎えしてお話を伺いました。
この内容は、月刊ハイゲンキ7月号・巻頭対談のページでもご紹介する予定です。
先生には、久しぶりにお会いしたのですが、80才にも関わらず、ますますお若くなっている・・・つまり先生の氣が若さを感じさせるということだと思いますが、お話を伺い私も見習うべき事がたくさんありました。
番組でいろいろ話してくださっていますが、特に夕方からの晩酌が先生の生きる源になっているとのことでした。
これがあるから仕事も頑張れる、また仕事がしっかりとできると、さらに旨い酒になる、それが先生にとってはメリハリのあるバランスのとれた生き方になっているということなのでしょう。
 真氣光研修講座では、龍村先生がヨガを通して、緊張と弛緩ということを教えてくれます。
簡単に言うと、身体は休めようとしてもなかなか休まらない(筋肉も緩まない)けれど、適度に緊張させて力を抜くと筋肉が緩みやすくなるということです。
日頃から音氣やハイゲンキで氣を受けるなど真氣光を取り入れた生活をしていると、この弛緩と言いましょうか、特に精神的な緊張を緩めるということが上手になるものです。
しかし、いくら氣が良いからと言って、いつも緩みっぱなしでは、これもまた魂の成長には繋がりません。
「ここぞという時」には、しなければならないこと、目の前の課題にしっかりと向き合って、全力投球したいものです。
私たちには真氣光があり、“弛緩は得意”だとすれば、緊張とも言うべき「ここぞという時」が多くなっても良いし、また自ら多くすることも必要です。
その「ここぞという時」に、最大限に効率を上げるには、いかに自分がそのことに集中できるかということがポイントになるのではないかと思います。
まず一つずつ、順番に、取り敢えず目の前にあることに一生懸命になることです。
例えば忙しい時には、忙しくなるようなことが舞い込んで来るもので、その時にあれもこれもと焦るばかりではどうにもなりません。
いつまでも側に居たいマイナスの氣が邪魔をするように、その人に一つの課題に集中させないということもあるのです。
まず一つずつ、自分の頭でしっかり考えることで、マイナスの氣を遠ざけるのです。
自分の頭を使うという点では、さらにもう一つ、取り組む前に“いつ、どこで、どのようにやるか等”できるだけ具体的に頭の中でイメージすることです。
これもマイナスの氣にとっては嫌なことです。
緊張と弛緩、真氣光と集中力で魂をますます輝かせていきましょう。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]