真氣光研修講座ではお世話になりました。
平成最後の阿蘇での研修講座に参加させて頂き色々な気づきをいただきありがとうございました。
帰りは主人が迎えに来てくれました。
ナビは左折するように言ってるのに真っ直ぐ行ってしまいましたが、無事高速に乗って、途中トイレ休憩していると救急車とパトカーが何台も行き、通れるのかと車で走って行くと三重追突事故でその片側を通って帰りました。
もしあの時、道を間違えていなかったら事故に巻き込まれるていたかもしれませんが、これも研修後で私達を守ってくれている方々の応援があったと感謝しています。
本当にありがとうございました。
(熊本県 Yさん)
[menu][次へ]
真氣光石鹸のおかげ!!
ここ数日、肩甲骨と首の凝りがものすごくひどくて頭もずっとぼーっとしていた。
気分も最悪で、もう何もかもどうでもよくてすごく辛かった。
親友が訪ねてくれても歓迎する気持ちになれず、そんな自分が益々嫌いになり自己嫌悪に悩まされていた。
大泣きしてわめいてみたり、物に当たってみたりしたけどスッキリせず、自己嫌悪が増すばかりで、一日中お風呂にも入らずずっと寝ていた。
2日間お風呂に入らないのはさすがにまずいと思い、心と身体を奮い立たせて、シャワーだけ浴びた。
シャンプーが切れており、頭から氣が入るかもと真氣光石鹸で髪を洗ってみた。
少し気分が晴れ、母と映画を見る気分になり。
母と一緒に映画を見に行く事が出来て、母も喜んでおり、私もうれしかった。
夕方、髪を触ってみるとコンディショナーも使っていないのに髪がサラサラだった。
驚いた。
真氣光石鹸のおかげと嬉しくなった。
真氣光シャンプー・コンディショナーができるのも期待しています!!
(大阪府 食欲旺盛なタルトさん)
[menu][次へ]
ハイゲンキ本体の果たしている役目
真氣光に出合って20年以上が経過しました。
お陰様で体調も良くなり、色々な出来事も乗り越えられ、現在を迎えております。
真氣光の仲間から家族が「ハイゲンキ本体を見ると、無性に腹立しく感じ目につかないところへしまってほしい」と言われた。
また、自分が氣を受けていると、そこに突然家族が現れ「これを持っていく」とハイゲンキ本体を取り上げ、自分の部屋にいき何処か解らない場所に隠された・・など話をされていました。
この話を聞きながら最近氣の中継量の多いグッズも出ていますが、ハイゲンキ本体の果たしている役目の大きい事を再認識し使わせて頂いている日々です。
ありがとうございます。
(北海道 Kさん)
[menu][次へ]
チャレンジする
10月の氣の出る待ち受け画像配信
良い氣を持って接する
月曜日までの熊本での真氣光研修講座では、夫婦、親子、祖母と孫など家族で受講してくれた方も、多くいらっしゃいました。
家族も研修講座を受講して氣のことを知っていると、とても良いことがあります。
それは、誰かがマイナスの氣の影響を強く受けていても、周りがプラスの氣を持って接することができることで、マイナスの氣の付け入る隙が次第に無くなり、事態は自ずと改善の方向に進みやすくなるからです。
研修講座では、「何か良いことを探して発表してみよう」という、氣づきの時間(いいとこ探し)という行法をやっていますが、これは悪い出来事もそこから気づいたり学べると、それは良いことになりますから、どんなことでも良いこととして捉え発表する、つまりプラスの氣を周りにお分けしようというものです。
さらには、発表を聞いている周りの人が、どんなに悪いことを聞いても、それから学べたり気づけるということであれば、それは良いことになりますから、結局は周りの人の捉え方次第で、どんなことを発表しても良いことになるのです。
私は、この良い氣(プラスの氣)を持って話を聞けるかどうか、人と接することができるかどうかということも、大事なことだと思っています。
それは、家族の誰かが、あるいは家族以外の人でも同様に、一時的にマイナスの氣の影響を受け、それに引っ張られてしまっても、自分の心掛け次第で、そこに邪魔をするように作用する氣の影響を小さくしていけるからです。
そしてもう一つ、もしも自分がプラスの気持ちを持って接することができない時には、それは意味のあることで、何かに気づいて変わらなければいけない時ともいえるのです。
例えば、その人の話は聞きたくない・会うのが嫌だ、苦手だ、面倒臭い、聞くのが辛い、相手を咎めてしまう、大きな声が恐い、等々、人の話を聞いている時や接している時に、マイナスの感情が浮かび上がって来たとしましょう。
それは、自分の何処かにあるマイナスの氣の影響ですから、それをいま感じているということに意味を見出し、そこから自分はどうすればよいのかを考え、プラスの方向に進む決心をして、自分を変えるよう行動していくことです。
このように、話をするばかりではなく、話を聞く、人と接するということからも、多くの氣づきや学びがあるものです。
自分のほうに心の余裕が無ければ、なかなか出来ないことですので、日頃から真氣光のエネルギーをたくさん受けて、氣を充電し、どんなマイナスな出来事をも、一つひとつ良いことにしていくように心掛けることなのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]
研修講座で、勇気を頂きました
阿蘇での研修講座では、家族一同大変お世話になりました。
泣きたい程の感動を残したままの帰宅となりました。
中川会長、スタッフの皆様、それから叱咤激励してくださった会員の皆様、心から感謝申し上げます。
さて、地域の班長をしていた夫の代役(願成就祭りの応援)を務めて下さったTさんのおばあちゃんが、報告を兼ねて、我が家に来られたときのことです。
「夜中の3時頃から足が痛くなって、眠れなかった」と話されました。
82歳を超えても、まだまだ元気なおばあちゃん。
「大変でしたねぇ」と言いながら、咄嗟に氣スポットチタンシールのことを思い出しました。
「ちょっと待って!」人見知りの私には、とても勇気のいることだったけど、研修講座で氣をたくさん頂いていたからでしょうか、おばあちゃんの足の甲の痛みに、氣スポットチタンシールをぐるりと貼ってあげました。
そして、氣の話を少しだけ聞いてもらいました。
それから何時間経っていたでしょうか、電話がかかってきました。
「あのね、痛みがとれたとよ!」喜びが伝わって、私の心もとても晴れやかになりました。
良かった~。
おばあちゃんは、「豚汁に入れんしゃい」と言って、剥いた冬瓜を持ってきてくれました。
氣の力で、地域とのつながりも広がっていきそうな気がしました。
さあ、今夜のご馳走は、豚汁です。
(佐賀県 イマココさん)
[menu][次へ]
夫婦間の口論がなくなりました
感謝の心
ひとくち歳時記「紅葉狩り」
秋祭りの頃には、山々も美しく色づきます。
「紅葉狩り(もみじがり)」は野山に出かけ、紅葉を見て楽しむこと。
日本では古く万葉の時代から、桜の季節に花見をするように、秋には紅葉を楽しむ習慣があります。
紅葉狩りの「狩り」は、もともとは鳥や動物を捕まえる意味でしたが、狩猟をしない貴族の世になってからは、草花を眺め自然を愛でることを、狩りに例えるようになったと言われています。
「カエデ」の名前の由来は、カエデの葉が、蛙(かえる)の手に似ていることから「カエルデ」と呼ばれ、「カエデ」になったと言われています。
美しい紅葉になる気象条件は、夏は暑く、充分な日照りと雨量があり、秋は昼夜の気温差が大きく、晴天が続き地中の水分が少なくなることです。
低地より山間部の方がこれらの条件が揃いやすく紅葉が美しくなりますが、集中豪雨が多い今年は果たしてどうなるでしょうか。
(本社 加藤)
[menu][次へ]