エスエーエスは、年内28日午前中まで、来年は4日から営業致します。 このニュースの次回配信は来月10日になります。 読者の皆様、今年一年ありがとうございました。
真氣光ニュース vol.1124
(65)流れる水は腐らず
ことわざに、「流れる水は腐らず」という言葉があります。
先代も、溜まり水があるような台所やトイレ、風呂場などの水回りにマイナスの氣が集まりやすいということで、水に氣を入れるアクアリフレッシャーを開発した理由の一つに上げているほどです。
このことわざを辞典で調べてみると『常に活動し新陳代謝をしているものは、腐敗したり停滞したりしないということ。
常に流れている水は、生活排水などが混入するようなことがなければ、きれいで腐敗することはない。
「流水腐らず」とも表現し、古く中国の文献に見られる』とあります。
「氣が滞る」とも言いますが、活動が止まっていたり、新陳代謝のないところにマイナスの氣が溜まりやすいということで、このことわざは、まさしく氣の性質を言い表している言葉だと思います。
例えば、年末の大掃除の季節ですが、マイナスの氣は人の手が届きにくいところ、人が意識しにくいところに溜まりやすいので、溜まりがちなマイナスの氣を掃除によってプラスの氣に変えるという、氣の観点からも新陳代謝を促すことに繋がる「掃除」は大切なことというわけです。
また、真氣光研修講座で龍村先生が教えてくれるように、体は動かさないと筋力が落ちるばかりか筋肉や関節は硬くなり血流が悪くなって、そこにマイナスの氣が集まり易くなります。
ですから、体に真氣光のエネルギーを取り入れるとともに、ヨガやストレッチなど適度に体を動かすことが大事なのです。
同じように考えると心にも、泣いたり笑ったり、感動したりなどの心の活動と、心の新陳代謝(古いものを新しいものへと入れ替えていく)つまり成長していくことが大事だということがわかります。
ところで、真氣光のエネルギーは、宇宙に無尽蔵にあり、いつも変わること無く地球に向かって注がれています。
滞ること無く、流れるように、真氣光の光が自分に注がれるようにするには、私たちが氣グッズやハイゲンキを利用して、調子が悪い時はもとより調子の良い時にも、真氣光を意識して取り入れようとすることが大事です。
それは、自分を輝かすだけではなく、周りにも広がり、暗い部分に光となって伝わることで、よりいっそう自分と周りが明るくなるのです。
明日から真氣光メンバーズの集いを開催します。
皆さんには、来年に備え、氣の新陳代謝の大きなきっかけとなるように、たくさんの真氣光のエネルギーを受けていただきたいと思っています。
真氣光のエネルギーが届いたかも
いつも真氣光ニュース、楽しみに読ませていただいています。 せっかく家にあるハイゲンキ3型と真氣光フレーム、使えるものなら使わないともったいないかな、、、と思い立ち、試してみて効果がありそうかも、と思えたので、ご報告させていただきます。 この11月に主人が岡山マラソンに参加した時のことです。 ふと思い立ち、ハイゲンキ3型と真氣光フレームの中に「主人が岡山マラソンで無事完走しました。 ありがとうございました。 」と紙に書いて入れてみました。 マラソン大会の翌日、主人に「体、大丈夫?」と尋ねてみたところ、「これまでのような寝返りを打つのも一苦労ということはなく、体は普通にいけてます。 」との答えでした。 真氣光のエネルギーが届いたかもと思えました。 次は自分に、家からの遠隔でエネルギーを届けてみようと思います。 フルマラソンではありませんが、1月13日に5km走ります。 ガンバリます。 (愛知県 Mさん)
マイナスさんを近づけない良い方法
何事も苦労を苦労と考えず、笑顔で努力、乗り越えていくと、苦労という出来事が近寄りがたくなり逃げていくようだ!!マイナスさんを近づけない良い方法は、ぐずぐず、くよくよせず、前向きに笑顔で対処していくことと思う。 心(魂)を光り輝かすよう意識して氣を充電する。 努力に意味や価値があると思う。 多くの気づき、学び、感謝を頂き、さらなる成長へ実践に心がけていく。 そして、日々の生活で「いいとこ探し」を心がけていると、良い所が今まで以上に見えてくる。 反対に悪い所は少なくなり、今まで悪いと思っていたことが良い方向に変化する。 魂(心)を光り輝かす努力、意識して氣の充電に努めることで心の成長へ繋げていけると思う。 この過程で氣づき、学びも多く頂けて、お陰様の心で対処、実戦でき、周りと思いやりの心を共有、多くの人にお届けしていきたい。 (新潟県 Sさん)
部屋は、心を映す鏡、ほんまですね
お家をリフォームして、生活の動線がよくなったせいもあり、ホコリをとるのが趣味になりました。 かつて、子供の頃は、兄に、何でもやりっぱなしにするから、「ぱなし王」と言われていたので、今までの私には、考えられないことです(^^;)特に、部屋の隅っことか、コンロの隅っこを掃除するのが快感です( ̄▽ ̄)今まで、気にもしておらず、視界にも意識にも入っていなかった場所です。 一方で、他人に対しても、見えていなかった、気づけていなかった、私の学ぶべきところが見えてきました。 嫌という感情があると、物事の良い側面が意識から遮断されて見えなくなってしまうのですね。 部屋は、心を映す鏡といいますが、ほんまですね。 そんなことを気づかされたのでした。 (大阪 隅っこ暮らしさん)
時差ボケにも効いた
私の知人で、この1年ほど2〜3ヶ月の契約で、海外で仕事をしてる女性がいます。 先日、帰国していたので会いに来てくれて、2日後にはまた行くと聞いたので、「向こうで身体がキツいと思ったら、この2ヶ所に氣スポットチタンシールを貼ってみて」と胃上げと胃留めのツボを教えてシールをあげました。 すると数日後「時差ボケで、2時間しか眠れなくて、仕事はやらなくてはいけないし、身体がキツくなったので、シールを貼ってみたら、ぐっすり眠れて楽になりました」とLINE(ライン)が届きました。 想定外の効果にビックリでした。 その数日後、ある方が涙目で辛そうだったので聞いてみると、遺産相続で揉めていて兄弟から色々言われて、夜が眠れないとの事でした。 そこで、時差ボケにも効いたので、2ヶ所のツボにシールを貼ってあげたら、1週間後、スッキリした顔で「状況は変わらないけど、よく眠れるようになりました」と話してくれました。 (熊本県 Iさん)
真氣光ニュース vol.1123
新しい年への準備
私は、日曜に東京センターでの真氣光研修講座を終え、今年の仕事も残すところあと僅か・・・大きなイベント・真氣光メンバーズの集いと数回のセッション、このニュースも3回となりました。
最近メンバーになられた方は、ご存じないかもしれませんが、来週末開催されるメンバーズの集いは、先代の命日から始まったイベントです。
先日11日が命日でしたが、1995年に亡くなりましたから、既に24年経ったということになります。
しかし私には、そんなに時間が経っているように感じないから不思議です。
真氣光研修講座では、はじめて受講する方のために、生前の講義ビデオを観てもらっていますので、いつも目にしているからかもしれません。
59歳で亡くなりましたが、1月1日生まれの私にとっては、もう何日かでその年になるわけで、先代に比べて何もできていないと、ついつい反省モードになってしまいます。
先代は、よく閃きが大事だと話しておりましたが、先代には、その閃きを実現させるための行動力も備わっていたのだと思います。
ブルドーザーのような機動力で周りをも巻き込んで、グイグイ進んでいた感じがします。
閃きのような目には見えない意識の世界は、瞬時に変えるということも可能ですが、目に見える世界は、急に変化させることが難しいものです。
私たちが本質である魂だけではなく、体を持ってこの世に生きているということは、意識や思いだけではなく、なかなか実現することができない目に見えることを困難のなか行動して、事を成していくということが大事なことだからなのでしょう。
低い山なら、思いつきでもアッと言う間に登れるということがありますが、エベレストなど高い山になればなるほど、登るには計画的に順序立てて用意も万全に、たくさんの人の手も借りなければ実現は不可能です。
自分にとって、どの程度の山なのかという見極めと、それに合わせた準備、つまり段階ごとにできるだけ具体的な目標を設定し、それを着実に実現していくことしかありません。
昔から真氣光にとって、この12月は大きな変化がある月です。
私は、メンバーズの集い開催による真氣光のエネルギー的な高まりも利用して、目には見えない部分と目に見える部分の準備を、新年に向け、万全にしようと考えているところです。
なお、月刊ハイゲンキ誌などで、3日間のメンバーズの集いは13時から始まる予定をお知らせしていましたが、12時半から15分間、東京センターから中川貴恵さんによる歌をライブ放送することになりました。
3日間、東京センターばかりではなく各地のセンターや全国の参加登録者に向けて配信しますので、興味のある方はご準備下さい。
御先祖様が移り住んで丁度100年の節目
宮城研修の後、大正8年に福島市から北海道に移り住んだ父方の祖父が住んでいた場所へ行ってみました。 曾祖父は相当な財産を持っていたらしいのですが、祖父が女遊びをし過ぎて借金まみれになったので、家族で北海道へ夜逃げしてきたことが判明しました。 そこから大変な思いをしながら、祖父、父が開拓し家族を養ってくれたこと、そして私の夫は過去に体調を崩しながらも仕事をしてくれて、私を養ってくれていることに感謝が生まれ、涙、涙。 今の幸福を抱きしめたいと思います。 (北海道 Tさん)