何か意味があることかもしれない

 先週末は宮島での真氣光研修講座が終了して直ぐに、私は飛行機の関係で宮島を離れなければいけませんでした。
時間があれば、もう一泊して、島の中央にある弥山に登りたかったのですが、残念でした。
実は一昨年、研修終了のあと1日滞在し、カメラを用意して登っているのです。
写真を撮って皆さんに、Instagramなどで山頂からの様子をお見せしようと、準備は万端でした。
当日、山に登ってみると快晴で、とても見晴らしがよく、アングルやカットも吟味して写真や映像をカメラにしっかりと収めたはずだったのですが、下山してみてビックリです。
あんなに一生懸命に撮ったものが、全く写っていなかったのです。
唖然としました。
カメラが動作しなかったのか?記録されずに消えたのか?理由がわかりません。
私は、カメラがメモリに記録する時にランプが光るので、しっかりとそれを確認していたのです。
何らかの操作ミスだったのかもしれません。
本当に力が抜ける程、ガッカリしたのを覚えています。
 私は、このような時に、カメラなどの技術的、物理的な問題や私の未熟さ等もあるかもしれないですが、何か氣の関係があるのかもしれない、何か意味があるのかもしれないと、考えるようにしています。
 宮島は、小さな島ですが、人との関わりが深い、とても歴史ある所です。
神社やお寺など宗教的なものが多いですし、戦いの碑も多く見かけます。
氣という観点では、いろいろな氣が、存在しているということになります。
今回の研修でも、真氣光を嫌がるマイナスの氣がたくさん光の方に行かれましたが、そのような氣の関係があったのかもしれないということなのです。
 私の場合、写真を撮って皆さんに見てもらうことで氣が届きやすくなりますから、それを嫌がるマイナスの氣の影響が考えられますし、逆に光が必要なので、もう一度来て登ってほしいというプラスの氣の影響かもしれない等と考えています。
 一般的に氣が関係している場合には、ただ単に邪魔をしたい、足を引っ張りたいというマイナスの氣ばかりではなく、応援してくれているプラスの氣が関係していることも考えられます。
どちらにしても、途中でやめてしまわないで、またトライしてみるのが良いでしょう。
私も、また今度の時には、時間を十分にとって、さらにはカメラもよく点検して、再度トライしたいと思っています。
ところで、今回の研修が始まる前でしたが、私の早朝散歩の様子を写真と映像に撮ってみました。
写真は既にInstagramで紹介したのですがYouTube でも配信しようと思っています。
お楽しみに。

牡蠣の産地・広島で研修講座が始まります

 今日から、広島は宮島での真氣光研修講座が始まりました。
広島といえば牡蠣が有名です。
こちらの宿泊施設は今年で6回目、滞在中の食事には必ず牡蠣が出ておりました。
スタッフが気を利かせて「会長は牡蠣アレルギー」と伝えており、今朝は私の分だけ牡蠣無し味噌汁が配膳されました。
ところが今回私は「牡蠣は大丈夫になりました」と説明して、残りの食事には気兼ねなく出していただくようにお願いした次第です。
 実は私、浪人時代に牡蠣にあたって以来、食べると気持ちが悪くなりトイレから出られなくなるという、もともと好きなものなのに、身体が受け付けなくなってしまったのです。
食後数時間して苦しい目に合うのですが、それ以降は後遺症もないので、いろいろ食べて調べてみました。
判ったのは、鍋やフライなどの調理法や新鮮さには関係なく、無意識に少量食べても駄目ということと、ニューヨークやボストンなど東海岸のものは大丈夫だけれど、同じ米国でもサンフランシスコでは駄目、つまり太平洋産ついでにインド洋産も駄目だったのでした。
 この話は2000年11月2日の本ニュースに書いており、その時に食べて駄目だったのが最後ですから、22年程試していませんでした。
それが今年の正月休みに、恐る恐る食べてみると「全く問題なし」晴れて解禁となったのでした。
近所の魚屋では、岩手産の殻付き牡蠣が美味しそうに並んでいますので、最近では頻繁に堪能しています。
 牡蠣の話ばかりではなく、人は氣の影響が変わることで、体質や性格も変わることがあります。
私も牡蠣については、さんざん試してはみたけれど、何か諦めのように捉えてしまっているところがありました。
さらには、40歳迄は試すという勇気もあったのですが、ある時から、苦しい目には合いたくないという気持ちが先行しておりました。
 人も動物ですから危ない事に遭遇したときは、それを恐怖として、しっかり記憶しておくようにできています。
そうしないと、命の危険に曝されやすくなり、場合によっては死に直結するからです。
ですから、酷い目に合った、大変だった、辛かった等の記憶は、とてもよく記憶され、それが強いと、時には喜び・楽しみや活躍の場を狭めることにもなりますので注意が必要です。
過去のマイナス体験に、マイナスの氣が影響を与えていて、心配や恐怖によって、本来なら出来ることが出来なくさせられていることがあるわけです。
毎日、真氣光を受けていると、そういうものもいつしか光に変わります。
そうすると、変わらないと思っていたことも変わることがありますので、命に関わることは難しいですが、勇気を持って試してみるのも良いでしょう。

勇気を持って踏み出そう

 今日は、4/1ということもあって、街中で新入社員らしき人達が、先輩社員を先頭に一列になって歩いているところに出会いました。
少々不安げな、それでいて明るい未来に希望を持つ姿に、かれこれ三十数年前の自分のことを思い出し、頑張って欲しい気持ちになり心のなかでエールを送りました。
 誰でもそうですが、先が分からない所に飛び込むのは、少々勇気のいることです。
会社に入社となれば、会社訪問から入社試験や面接まで、いろいろあったでしょう。
もう、やるしかないことなら、開き直って勇気を持ってやるしかありませんが、やらなくても許される場合は、なかなか勇気が出なくて困ってしまいます。
失敗するのではないか?後悔するのではないか?などと考えれば、より一層勇気は出てきません。
私も、過去を振り返れば、いろいろな場面がありました。
しかし、今となって思い出せるのは、勇気を出して良かったという思い出ばかりです。
 ところで、私たちの体の中には、目には見えない氣のエネルギーがあり、私は氣と体と心が相互に関係していると説明しています。
気持ちが下がると氣は低下し、体の調子が悪くなります。
一方、自分の頭で考え決心して(心を使う)行動する(体を使う)と、氣のエネルギーは増える方向に働きます。
行動した結果、自分にとって都合の良いことになるとは限らないので、私たちは良く考えたり、どうしようかと悩むのです。
しかし、勇気を持ってやってみて、仮に不都合な結果になったとしても、そこで大きな学びがありますから、無駄にはなりません。
あるとすれば、後悔や反省のし過ぎによってマイナスの氣の影響を受けてしまうことでしょう。
「失敗を次に活かすぞ」と、希望というプラスの氣を出す思いで対処すれば、それは発せられた光の効果で、よりいっそうマイナスの氣がプラスに変わりやすくなるわけです。
 一方、どんな人にも影響を与えているマイナスの氣は、その人の光が増えることを嫌います。
辛く苦しい思いがあるのですが、自分の力では変われません。
ずっとそこにいたいと邪魔をするように働きかけて来ますが、その手に乗っていると、いつまでも変われず少しずつ氣のエネルギーは下がることにもなるのです。
ですから、よく考えて、勇気を持って行動することです。
また、真氣光を受けることでも、マイナスの氣は、徐々にラクになると同時にプラスの氣へと変化しますから、勇気を持って行動しやすくなるでしょう。
 プラスの氣の応援により、決心しなければいけない状態にさせられることもあります。
ぜひ、必要な時には勇気を持って踏み出していただきたいと思います。

「真氣光庵・あかり」を開所します

 今週は福岡・志賀島での研修講座を終えた後、沖縄センターに行って来ました。
沖縄センターが閉所になることは、月刊ハイゲンキ誌でお知らせしましたが、後片付け等の作業が必要だったのと、スタッフの河地さんと相談&私のYouTubeチャンネルで取材したいと思いインタビューに行ったのです。
コロナ禍でセンターの来所数が激減したことで、私は昨年末「3月20日で閉所」と決めたのですが、実は河地さんの今後の予定については、この日まで未定でした。
インタビューの中で話していますが、河地さんは今月の誕生日で67歳、まだまだ若いので、私はもっと活躍できる場が無いかと、沖縄ばかりではなくあちらこちらに視野を拡げて探していたのです。
私は最近、センターという役割が、どんどん変化して来ていると感じています。
便利の良い都会に大きくて広いスペースも良いですが、このご時世ではそれも必要が無いですし、既に皆さん御自宅で強力な氣は受けられる環境にありますから、この役割も昔ほど強くなくなっております。
一人ひとりの生活に合わせた問題点の解決に向けて相談できる場としての、サロンやカフェ的なもの等々、いろいろなカタチも必要だと感じていたわけです。
 そのようなことで結局、河地さんのご実家を使わせてもらい、「真氣光庵・あかり」という、これまでに無い全く新しい形態でスタートしていただくことになりました。
場所は鹿児島県姶良市です。
市の文化会館「加音ホール」という所に、私も行ったことがあるのですが、そちらを借りてもイベントが開催できるでしょう。
 さらに今後も河地さんには、沖縄地区をはじめ昔からご縁があり会員さんも多い奄美大島などへ気功体験会で行ってもらいますし、九州あるいは他の地域にも活躍の場を拡げて貰いたいと考えています。
 ところで、先代が薬事法違反で1989年5月に48日間拘留されたところが加治木警察署だったと聞いています。
いま分かったのですが、調べてみると市町村合併で加治木警察署は姶良警察署に変わっていて、住所は河地さんのご実家から歩いて10分程、これもまた何か深いご縁を感じて驚いてしまったというわけです。
 先代が拘留された加治木署の話は「真氣光とご縁のある鹿児島」('14/7/25号)に書いていますので参考にしてください。
また、このインタビューはYouTubeで3/27(日)19:30〜私のチャンネル「それ、気のせいです【中川雅仁】」で配信します。
録画も観られますので、まだの方は、チャンネル登録をよろしくお願いします。

小言に注意してます

 先日の真氣光レッスンで、「7型と8型の登場で強いマイナスの氣もプラスに変わりやすくなっています。
恨みを持つようなマイナスの氣に付け入る隙をみせないよう、月刊ハイゲンキ3月号の真氣光教室を参考に注意して下さい。
怒り、不平不満、陰口、噂話などのちょっとしたことも隙になります」とお話ししました。
そういう私も、小言が多いということが最近わかりました。
ぶつぶつ文句を言っているように聞こえ、「また言ってる」という感じになり、結局何も妻の耳には届いていなかったということです。
よく考えると、これは要注意です。
洗心のための指標には小言は無いので見逃していました。
そこで調べてみると、小言を言う人の心理として良くまとまっているものを見つけましたので抜粋します。
 ①イライラを発散したい「自分の状況に余裕がなくストレスを抱えており、それを発散するために言う、八つ当たりのような心理状態」
 ②自分が絶対に正しいと思っている「どんなことでも他人に責任があると考え、自分とは違う行動をすると言ってしまう」
 ③人から褒められたい「小言を言ってミスを指摘することで、こんなことに気づくなんてすごい!と思ってもらおうとしている」
 ④人の幸せが妬ましい「幸せそうだったり能力のある人に嫉妬して、少しでも貶めたいと感じ言ってしまう」
 ⑤きちんと注意しているつもり「目に入ったことを的確に注意している、と思っており、ネチネチと言っている自覚はない」
 ⑥この人になら小言を言っていいと思っている「自分よりも立場が上の人には言えず、下の立場にいると思っているから言う」 とありました。
私の場合は、⑤に当てはまるようです。
対処法は
 ①言われたことをオウム返しする→それにより小言を言っていることを自覚させる。
 ②とにかく相手を褒める→人に辛く当たって自信を得ようとしている人には「そんなことに気づくなんて、さすがですね!」と褒める。
 ③子供をあやすように対応する→精神的に未熟な人には「そんなに怒っちゃダメですよ」「酷い言い方をしてはいけません」と大人っぽく対処する。
 ④余裕を持って受け流す→小言を受け流し続ければ言っても意味がないと感じるようになる。
 ⑤素直に謝る→謝ることで相手に非を認めさせたいという思いが無くなる。
 ⑥小言を言わないで欲しいと伝える。
 とありました。
 小言については、言っているほうも、それを聞かなければいけないほうも、マイナスの氣の影響を強く受けていることがあります。
もし、これらの対処法でも、なかなか解決がつかない時には、真氣光をじっくりと受けるなど、対処法と真氣光の組合せも有効かと思いますので、是非どうぞ。

誰にでも有効な真氣光

 先日、妻が受けた健康診断で、ある数値が初めて正常値外だったというのですが、三食きちんと食べることの重要性を先生に指摘されたそうです。
また「この食物は太りやすい」などとの思い込みにも気がつき、間違った食習慣を改善しているようです。
最近私も、昔から食べているものや、好きなもの、作りやすい物、食べやすいものなど、食べているものに偏りがあったことに気づきました。
 食物が体を作ると言いますが、人によって、いつも食べているもの、食べてきたもの、食べるタイミングが皆違います。
そのようなことから、顔ばかりではなく身長も違えば体重も違うし、先祖も違いますから遺伝子が違います。
どこに生まれたかということで、文化や生活習慣も違います。
ですから、十分にある栄養素もあれば不足がちなものもあるでしょう。
さらには、心の持ちようが違います。
チョットしたことも重く受け止める人と気にもしない人、結局それが体の状態の変化に繋がります。
つまり、当たり前のようですが、人間だから同じではなくて、私たちの体は一人ひとり皆違うということですよね。
 このようなことから、健康になるための方法(健康法)について考えれば、これも皆違うということだと思うのです。
同じようにすれば、誰でもが良いというわけにはいきませんし、ある人に効いたものが、ある人には効かなかったということもあるでしょう。
ですから、「〇〇が体に良い」とテレビで放送されれば、スーパーからその食材が無くなるというようなことは、気持ちは分かるけど、はたしてどうなのかな?と、私は思うのです。
 真氣光について考えれば、このような十人十色の体や心にアプローチする健康法とは違い、どんな人にもある氣を増やすという方法です。
真氣光という宇宙からのエネルギーを取り入れると、私たちの氣のエネルギ-は増える方向に働きますが、氣は体や心に関係していますから、自然にそれらが良い方向に変化するということなのです。
真氣光を外から取り入れて人の氣のエネルギーが増えるということについては、浸透のしやすさに違いはあっても、皆が同じ、人と人の区別はありませんから、誰でも同じように使えるわけです。
日本ばかりではなく、世界に目を向ければ、肌の色や骨格、風習や文化、宗教の違いなど、もっと多様化しています。
しかし全ての人に同じように使えるものが宇宙からの真氣光ですから、この特性を生かし、ますます多くの皆さんに使って欲しいと思うのです。

今できることに集中しよう

 昼ごはんの時でした。
私は、サバの塩焼きを食べていたのですが、骨がなかなか取れません。
それでもさらに一心不乱に取ろうとしていたようなんです。
妻に、横から「お茶碗、置いたら」と声をかけられて、はじめて自分が左手に茶碗を持ち、右手で格闘していたことに気づいたのです。
「あれ、そうだ」あまりにも、夢中になりすぎていました。
私は、ついついやらなければいけないことがあると、それが頭から離れなくなり没頭してしまう傾向にあります。
何か作業をしていると、それに夢中になるあまり、横で何か言われても頭にしっかり入っていない時もあります。
適当な返事は返しているようで、「さっき言ったでしょ」と言われて、「あ、このことか」と、はじめて認識できることもあるから危ないです。
私の場合、少し周りにも目配り、気配りすることが大事だということですが、私のこの集中力もけっこうためになることがあるものですから、結局は集中と分散、何事もバランスと言うことでしょうか。
氣の観点からは、集中できて良いことが多いので、今月の氣配り画像の言葉は、これにしました。
 何よりも、物事に集中できることによって効率が上がります。
特に、やらなければいけないことが多い人、取り組むことの難易度が高い時には、一つ一つに集中して順番にやることです。
 さらには、過去に囚われ後悔が多くなる時、不安・心配事に苛まれる時、困難や問題となることに直面し「どうしよう」と焦る時など、マイナスの感情に陥っている時は、まず何をしなければいけないか、何ができるのか、それをしっかり考え、今できることに集中しようとすることで、マイナスの氣の付け入る隙が無くなります。
 逆にマイナスの氣は、考えがまとまらないよう、あの手この手で邪魔をして来ます。
ですから、そのような時には、マイナスの氣の影響を受けている可能性があることを意識して、真氣光をしっかり受けることです。
 また、この真氣光を受ける時にも、氣を受けているうちに眠ることなど無いよう、気持ちを集中させて受けることで、プラスの氣とも波長が合いやすくなるのです。
 ところで、まもなくお手元に届く月刊ハイゲンキ誌4月号にハイゲンキ8型の詳細を解説し、今月から発売するとお知らせしました。
高い氣中継量を集中させて照射する7型に続いて、広く照射する8型の発売となります。
広く物事を見ながら、集中して問題や課題を解決するのと似ていますが、この二つのタイプの氣中継器が、今後ますます、より深いところにあるマイナスの氣をも効率よく光に変えてくれることを期待するのです。

後味のこだわり

 皆さんは、美味しいものを最初に食べますか?それとも最後にとっておきますか?私は、無意識のうちに「最後にとっておきたい」という心理が働いていたようで、以前妻に指摘されて気づきました。
妻は、「お腹がいっぱいになったら食べられなくなるので最初に食べる。
最後に食べるなんて、食べる量をすべて考えているようで、いかにも計算高い」とまで言われる始末です。
私の理論としては、美味しいものは、食べている時ばかりではなく後味をも楽しみたいと思うのです。
例えば私は珈琲好きですが、飲んでいる最中も珈琲の温度とともに味が変わり、飲み終わった後の余韻も好きなんです。
氣の観点からも、良い余韻を味わえるとプラスの氣が集まるのですから、美味しいものを最後に食すことは理に叶った食べ方であり、そうあるべきだというのが私の考えでした。
 ところで、おススメ健康茶10選の中に松葉茶が3つも入る程、今は松の葉がブームだとか。
調べると血管内のコレステロールが取り除かれ動脈硬化やボケ防止にも効く優れ物です。
私の場合、松葉そのものが手に入るということで、お茶ではなくて、そのまま食べてみることにしました。
ところが、これがとっても「美味しくない」です。
よく噛んで食べた方が良いとのことですが・・尖った葉ですから良く噛まないと飲み込めません。
もちろんミキサーにかけて相当に細かくするのですが、噛めば噛む程マズイものです。
結局、スプーン一杯が20分以上、口の中に滞留してしまうものですから、食前には食べられないということになり、朝ご飯が終わった後に食べています。
しかし、そんなことを一週間も続けているうちに、それも日課になってしまい、あんなに苦くマズい物だったのに、「今日の松は旨いな」とか、「新鮮なものはやはり旨い」と分かるようになり、後味なんか気にするのを忘れていますから不思議なものです。
 このようなことは食ばかりではありません。
我々の目の前に現れる現象も、良い事、悪い事、さらには「後味」までついて来るものです。
以前の事でも最近の事でも、できるだけ悪い事は早めに頭から消して、良い事を頭の中にしっかり残し、後味の良い余韻まで感じることで、どんどん周りからプラスの氣が集まります。
また、たとえ悪い事だらけであったとしても、そのうちにあまり苦にならなくなったり、そこから良いことが見えてくるものです。
特に真氣光を受けることで、マイナスの氣がプラスの氣へと変わり、それがいっそう促されますから、やはり「真氣光」+「いいとこ探し」は、お忘れなく。

ハイゲンキ8型の試作

 先週末は、熱海での真氣光研修講座を中止し、1日単位3日間のオンライン・ミニ研修講座に変更しました。
この初めてのセミナーですが、お陰様で定員一杯での開催となりました。
皆さん、有意義な時間をありがとうございました。
私は、このオンラインの講座に際し、かねてより検討していたハイゲンキ8型が使えないかと試作品の部品を手配しておりました。
 このハイゲンキ8型、先月の真氣光レッスンでも少しお話ししましたが、昨年7型を検討し始めた時に、既にこれを作ろうと考えていたのです。
 私は、このコロナ禍が始まったことで6型を作りましたが、ハイゲンキ本体にヘッド機能を付けることで格段に人の体の中に真氣光のエネルギーが浸透しやすくなることが分かりました。
これは、オンラインで画面から氣を届けるということも容易になります。
 私は、昨年前半に6型や3型プラスを使ったオンラインセッションを試していた時、より高中継量の円筒形状で一点にエネルギーを集めるタイプの7型と、小型テレビのように平面状にして氣のエネルギーを周りに拡散するタイプの8型があれば良いのではないかと考えていたのです。
 円筒や箱状の形では、必ず容積に限りがあり、内部にエッチングシートを詰めるのにも枚数に限界があります。
現に、7型ではこれ以上詰め込められない程にシートを入れています。
基本的に手に持つのではなく、テレビのように平面状で据え置きにできると少々重くても問題なく、大判プレートのような板の上にエッチングシートを積層していく構造にすれば、枚数に限りなく積層できることになります。
 では、どの位の枚数を積層したらいいのか?8型はエネルギーを集中させられないので、その分多くの氣中継量が必要ですから7型に使ったエッチングシートよりは多い枚数が必要と推測できます。
私は、厚さ40ミクロンのエッチングシートを何十枚も重ねながら、どの位の枚数が必要かを試していたのですが、やっとある程度の結論に達して、部品を注文したのです。
それが、ちょうど今回の講座の前日に届きましたので、それを組み立てて1日目から参加者の皆さんに紹介し使うことができたわけです。
 結局、8型の試作品は、厚さ6mm少々で大判プレートをひと回り大きくした大きさに、先代が最初に作ったドライヤー型の照射ヘッド、100万個分の氣中継素子を封入してみました。
 私は講座中、常に手元に置いて講義やセッションを行い皆さんの変化やマイナスの氣が光に変わっていく様子を見てみたのですが、なかなか良いようです。
 もうしばらく、いろいろなセミナーや体験会などで使ってみて効果をみながら、最終的に製品にしようと考えています。

目標を明確にしよう

 先週配信した今月の氣配り画像には「目標を明確にしよう」という言葉を入れました。
出来るだけ氣の効果を得たいと思うときなどには重要なことで、真氣光研修講座では、とても大事にしていることですので、解説します。
 私は氣と体と心は繋がっていると、いつもお話ししています。
ですから、たくさんの氣を取り入れても、体に悪いことをしていたり、不平や不満など心をマイナスな方向にしていては、せっかく外から氣を取り入れても、効率良くありません。
特に心の持ち方によってプラスやマイナスの氣を周りから集めますので、氣を取り入れながらマイナスの氣に波長を合わせないで、プラスの氣に波長を合わせるようにすることがポイントなのです。
マイナスの氣が影響を与えていることが、私たちの問題や課題になっているものです。
ですから、それをクリアしようという目標は、マイナスの氣との縁を絶つことに繋がります。
 また、私たちは自分の心に思ったことを体を使って出来ることで、氣のエネルギーが増えるようになっています。
ですから、思ったことをやってみると良いのです。
マイナスの氣は、その人が行動して良い方向にどんどん変わって行くことが、とても嫌ですので、どんなことでも行動することに目標が持てると、マイナスの氣の影響を遠ざけることができるのです。
目標を達成できると、達成感が味わえますから、その自信もマイナスの氣を、よりいっそう遠ざけることになります。
もしも達成できなくても、行動しようと動けていることが、何よりもマイナスの氣にとっては嫌なことですから、100%の達成でなくても、50%でもたとえ10%でも、何もやらないでいるよりは前進できていることですから、気落ちしないで、さらに目標を再設定して、やってみることです。
それを繰り返しているうちに、どんどんマイナスの氣は邪魔できなくなるのです。
 私たちは、真氣光を受けていくことで、マイナスの氣との縁を遠ざけ、プラスの氣の応援が受け易くなるものです。
このプラスの氣の応援により、何か閃いたり、思いつくことが出てくることもありますので、それに目標を設定して実行してみるわけです。
 毎回の真氣光研修講座では、参加するにあたって、参加動機を書いていただきますが、これも研修でこんなことを変えたい・得たいと、自分なりの目標にすれば、そこに関係しているマイナスの氣を意識することになりますから、氣が届き易くなります。
はじめは大まかで曖昧な目標でも、次第に細かなスケジュールなど具体的に明確化したり、段階的にしてハードルを下げるなどの工夫をすれば、よりいっそう効果を上げられますのでお薦めです。