2月3日は「節分」です。昔は、季節の変わり目にあたる立春、立夏、立秋、立冬の前日がすべて節分とされていました。
1年の節目にあたる春の節分に重きが置かれ始めたのは室町時代からと言われています。
季節の変わり目には悪鬼が出てくると言われ、豆が「魔滅」の音に通じることから「鬼は外、福は内」の掛け声で豆まきをする習わしが始まったようです。
数え年で自分の歳の数の豆を食べると、健康になると言われています。
節分の夜に、その年の縁起のいい方角、恵方(今年は南南東)に向かって太巻きを丸かぶりすると、福が来ると言われています。
決まりは、太巻きを一本食べ終わるまで、口をきいてはいけないことです。その太巻きは、恵方巻(えほうまき)、丸かぶり寿司などと呼ばれています。
七福神にちなんで縁起を担ぎ、かんぴょう、きゅうり、しいたけ、だて巻き、うなぎ、でんぶなど七種の具を入れて巻きます。
スーパーやコンビニなどでは1か月以上前から予約を承りますと宣伝していますのでたくさん売れていることでしょう。
(本社 加藤)
[menu][次へ]