5月の氣の出る待ち受け画像配信

毎月第一週には、中川雅仁が撮影した写真に自筆の一言を入れた氣の出る画像(氣配り画像)を配信しています。
(ご質問、ご要望などがありましたら、各センターのスタッフへお問い合わせ下さい。)
画像(大サイズ640×853)
画像(中サイズ240×320)
画像(小サイズ120×160)
画像(サイズ720×1280)
[menu][次へ]

少しずつチャレンジしています

 昨年ポイントヘッド50を購入し、氣を受けていましたが、今年になって待望のハイゲンキ3型とホワイトセラミックヘッドを購入することが出来ました。
それまで腹部の不快感や頭部の違和感に襲われ、外出とか外食もままならなかったけれど、ハイゲンキを購入してから段々私の体にも変化が起きて遠出してみたりとか外食してみたいという気が起きてきて、本当に少しずつではありますがチャレンジしていっています。
真氣光と巡り合えて本当に良かったです!
(熊本県 青い鳥さん)
[menu][次へ]

SASシールでタブレットが直りました

 タブレットの調子が思わしくなく何とかしようとすればするほど悪化し、とうとう動かなくなり、携帯の店に行く前にSASシールをペタン。
他用を終えてお店へ着きタブレットを手渡してビックリ。
直っていたんです。
SASシールは電化製品に強いのは知っていましたが一枚のシールを貼っただけで動かなかったタブレットが元気に。
シール様々です。
(兵庫県 Yさん)
[menu][次へ]

私が振り回される原因

 今年に入り、孫の子守りやら自分の体調不良に振り回され、大阪センターから足が遠退いていました。
今日セッションを受けて、振り回す事が出来なくなると言うマイナスさんが出て来られました。
「私が振り回されてる事って何?」と思っていたら、スタッフさんから「子守りとか娘さんを通してマイナスさんがセンターに来て貰っては困るので遠退く様にしているかも知れないから、この日と決めてセンターに少しの時間でも来た方がいいのでは」と言われました。
ほんまにそう言われたら振り回されていると実感しました。
スタッフさんの一言で気付きを頂き有難うございます。
(京都府 Mさん)
[menu][次へ]

良い職場に巡り合い幸せです

 昨年末、亡くなった両親やご先祖様に光を届けたいと思い、大判プレートを購入しました。
私はコミュニケーションが得意でなく、これまでは仕事を見つけても人間関係がうまくいかず長続きしませんでした。
しかし、今回出合った仕事は、陽気で明るい外国人も多く働いている職場で、仕事内容も私に合っているので、毎日楽しく働けています。
体も楽になり、以前より身軽に動けるようになりました。
先日は偶然なのか、同郷の人が同じ職場に入って来てすぐに仲良くなり、故郷の話で盛り上がりました。
きっと両親やご先祖様が応援してくれていると思います。
ありがとうございます。
(埼玉県 Nさん)
[menu][次へ]

マッサージやろうっと!

 昨日はマッサージ教室での楽しいひととき、ありがとうございました。
家に着いてから、目が一回り大きくなっていること、腰の調子がすごく良いことに気がつき、「あっ!アロママッサージオイルとヘッドを使ってのマッサージ、家でもやろう!」と思いました。
首、顔、頭、そして手、手のツボを刺激しながら、アロママッサージオイルとミニローラーCで、氣をたくさん入れますね。
(北海道 Kさん)
[menu][次へ]

サプライズが起きました

 日曜日は仕事からの帰りが遅く、久しぶりに体調が崩れてしまいました。
身体が冷えたせいもあったので、居間のコタツで暖まりながら横になっていました。
日頃の夫は夜中に海外と通信の作業をして、朝方に、台所でラーメンや野菜炒めを作って食べてから就寝し、昼頃に起きますが、食器や鍋、フライパンは使ったまま放置して自分の部屋に戻ります。
が、なんと言うことでしょう?朝方、コタツで寝ている私の肩をちょんちょんたたき「食器を洗っといたから。わかる物だけ乾燥機に入れといた」と言って2階へあがりました。
私は超ビックリ「嬉しい。ありがとう。」と言いました。
台所へ行ってみると他の家族が使った食器も洗ってくれていました。
不器用に食洗機に入れられた食器たち…。
でも、ちょっと嬉しい。
なんか楽しい。
そして、『ありゃ~。猫の食器用のスポンジで洗ってる~』ピンクのスポンジだし、猫用とは教えた事がないし、めちゃくちゃ汚なくはないので、私的には許せ(わ)(ら)(え)(る)(ー)100%おもしろい。
私に久しぶりに嘔吐下痢がきたのも、マイナスさん達に光が届いての好転反応からなのだと思いました。
お陰様でこんなサプライズが起きました。
最後にオチまでついて、お笑いになるなんて超オモシロイです。
本当に真氣光は不思議ですね。
(広島県 Tさん)
[menu][次へ]

ブースター・ミニを職場に

 新年度を迎え、職場は人事異動の時期。
挨拶と自己紹介の日々が続いています。
特に4月の第1週は、着任した方々の緊張や出迎える方の緊張感の両方が伝わってきて、氣に敏感な私は、たった数日でどよ~んとしてしまい予期せぬ5月病が到来しました。
しかし、年度当初から休むわけにもいかず、センター遠隔をお願いして一旦は乗り切ったものの、そうそう何度も遠隔真氣光をするわけにもいかないので、何とかしなければと思いました。
職場は環境が悪くマイナスの氣が溜まりやすいため、以前からプレート・ブースターを置いています。
しかし、広く氣を届けているためか、大きな氣の変化は感じることができずにいました。
「何か違うことをしなければ」と思い、ブースター・ミニを持ち歩くことにしました。
重いとか、そんなことはいっていられない状況でした。
すると徐々に体が楽になり、人と接するときも心が軽くなっているのがわかりました。
本当に助かりました。
ブースター・ミニでなくても、持ち歩く氣グッズを少し増やすだけでも効果があると思います。
「いいこと」をシェアさせていただきます。
どうもありがとうございました。
(神奈川県 春の月さん)
[menu][次へ]

義父がやさしくなりました

 私は4年前から夫の父(93歳)と同居しており3人で暮らしています。
義父はいつも夜8時30分頃に寝ています。
私達夫婦の部屋は2階ですが、3月のある夜9時頃、突然部屋のドアを開けて義父が入ってきて「今、自分が寝ている時、息子に布団をすごい力で叩かれて目が覚めた。
息子はどこへ行った?」と言いました。
私も本当にびっくりしましたが「パチンコに行ったと思う。」と答えました。
その後、義父が階下に降りて行ったとき夫が帰ってきたようでした。
もちろん夫は叩いていません。
あきらかに様子がおかしかったので、3月の会長セッションの時、自分も参加し義父への遠隔真氣光をお願いしました。
そのとき会長に「これからも注意して下さい。」と言われました。
気がつくと最近、義父は優しい言葉をかけてくれる様になりました。(遠隔真氣光のせいでしょうか?)
真氣光に出合って8年目、色々な事が起きてきましたが、全て意味があると心に刻む毎日です。
(北海道 Sさん)
[menu][次へ]

マイナスの氣の付け入る隙

 先日、車を運転して、郊外の公園まで写真を撮りに出かけた時のことです。
首都高速のとあるジャンクションに差し掛かり、その先が4車線道路から左2車線、真ん中1車線、右1車線に分岐していたのです。
私は、左車線に行くべきところを真ん中にいたので、一瞬躊躇して左隣の車線に入りかけたところ、後ろからスピードを出した大きなトラックが左横をすり抜けて来たので、慌ててハンドルをもどし、間一髪で接触を免れたのでした。
ミラーを見たつもりだったのですが確認不足で、マイナスの氣の付け入る隙があったのです。
プラスの氣のおかげと、大いに感謝したのですが、今日は「付け入る隙」の話をしたいと思います。
 私は、各地でおこなう体験会やセミナーなどで、氣という観点から見ると、邪魔をするように働き、不幸に導きたいマイナスの氣と、何とかその人を守ろうとするプラスの氣、双方の影響により、目の前にいろいろな現象が起きているという話をしています。
これが分かると、手の打ち所がないと諦めてしまっていることも、絶望を感じてしまうことも、真氣光を受けることによって、プラスの氣の応援を大きくし、マイナスの氣の影響を少なくしていくことで、より良い方向に変えていけると希望が湧くものです。
 つまりプラスの氣の影響をどんどん強くしていけばよいのですが、それによって、より深い所に隠れているようなマイナスの氣、つまり対象となる人やその家族を恨んでいたり憎んでいたり、不幸にすることだけを念じている存在をも、光に変えることになります。
そのようなマイナスの氣は、強い力を持っていたり、巧妙だったり、真氣光のエネルギーによって自分達のやりたいことを妨害されると感じて抵抗勢力のように働いたり、ちょっとした隙をみつけて周りからマイナスの氣を集めようとしたりするのです。
 ですから、私は「洗心のための指標」の「マイナスの氣を引き寄せやすい心」にあるものや、気持ちが暗くなるようなことは注意してくださいと、いつもお話ししていますが、その他にも例えば、気が散る・ボーッとする(判断を鈍らせてケアレスミスを誘う)。
慌てる、何となく・・・、分かってはいるけど・・・、マイナスの事をしてしまう、「こんなもんだ」と諦める・思い込む、意識を向けない・考えないようにしてしまう・・・等が、付け入る隙に繋がりますので注意が必要です。
 真氣光のエネルギーをしっかりと取り入れることと、その光が強くなればなるほど気をつけることがあるものです。
何事も自分自身の成長のためと考え「努力」できることが、どんな影も光に変えるのだと思うのです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]