(9)灯台下暗し(とうだいもとくらし)

 私が下田で開催していた真氣光研修講座に参加して、氣に興味を持つようになったのは’92年のことです。それまで父である先代に氣の話しをいろいろ聞かされても、あまり興味はありませんでした。’86年にハイゲンキができていますから約6年、父にすれば中川家の長男がハイゲンキばかりか氣にもまったく感心を示さないと言うことは、けっこう気がかりだったと思うのです。先代は、特にはじめの頃は真氣光を広めるため勢力的に各地に足を運んでおり、ひと月のうち家にいるのは3日か4日ぐらいだったでしょうか。おかげで、真氣光の認知度が飛躍的に高まりエス・エー・エスという会社の基盤が整備されたのですが、当時私をはじめ家族のものは真氣光がどんなものなのか良く理解できていなかったと思います。私などは真氣光を実際に使っていなかったから、それこそ氣の光も少々と言った調子、まさしく我が家は「灯台下暗し」という感じだったのです。ある時期から先代もそれに気がつき(気がつかされたのかも?)、私をはじめ家族や親戚への宣伝活動を活発に始めたということなのです。
 この「灯台下暗し」ということわざは、真氣光を実践する上でだいじな事を言ってくれています。ことわざ辞典で調べてみると「手近なことがかえって分かりにくいというたとえ。江戸前期から常用されたもので、当初「灯台」は灯火をのせた台のことで、燃える火の下には受け皿のようなものがあるために灯台の真下は薄暗いというところから言われたことわざ。もっとも岬の灯台も遠方を照らすため真下は暗いから、「灯台」を現代風に岬のものとし理解しても少しもおかしくない。」とあります。
 私は、真氣光の光も身近な人から、氣を受けながらまず自分自身が毎日の生活の中で楽しく暮らせる努力をすることだとお話ししています。光が嫌なマイナスの氣にとって灯台の光を弱める方法は、足下から少しずつ崩すことなのです。つまり家族や友人、職場の人など身近な人を使って、徐々にマイナスの心が多く出てくるように仕向けるわけです。
 私も会長になったばかりの頃は、それに気がつきませんでした。少しでもたくさんの人に氣を送る事だけを考えていたのですが、一番身近な家内にいろいろな症状が出て家族で氣を受けながら、一つひとつのマイナスをプラスにするということの重要性がわかったのです。それができると、遠くにあるマイナスの氣もそれに関係していますから、そちらも少しずつ浄化されていくのです。つまり足下を明るくしようと一生懸命になっていると、その光が強まり、結果として遠くにまで届く光になっているということなのです。