ひとくち歳時記「秋の七草」

 「春の七草」は食べて無病息災を願うものですが、「秋の七草」は眺めて目で楽しむものです。
万葉集で、山上憶良が詠んだのが由縁とされています。
秋の七草」は以下のとおりです。
「萩(はぎ)」=万葉集で萩の花を詠んだ歌は141首あり、圧倒的な数を誇ります。
「尾花(すすき)」=キツネのしっぽに似ていることに由来します。
「葛(くず)」=野山のどこにでもツルを伸ばす繁殖力の強い植物で、根は葛粉として食用に、ツルは編んでカゴ細工して利用されます。
「撫子(なでしこ)」=小さくて愛らしい花を子供になぞられた名前で、奥ゆかしい日本女性を大和撫子と言います。
「女郎花(おみなえし)」=花のやさしさを女に見立ててつけられた名前です。
「藤袴(ふじばかま)」=花や葉をもむといい香りがするため、昔は匂袋に入れて身につけていました。
「桔梗(ききょう)」=万葉集では朝顔と呼ばれていて、紫の星型の花を咲かせます。
昔の人は季節の花を大切に、そして活用していたようです。
(本社 加藤)
[menu][次へ]