バカンス

今年も半年が過ぎ、7月に入りました。ニュースによりますと「成田国際空港会社は5日、夏休み期間中(7月13日?9月2日)の空港利用者が、過去最高の427万人に達するとの推計を発表した。9月2日が日曜日で小学校などの夏休みが長くなるため、前年比で約5万人増えるとみている。」ということです。この推計、休みが2日長くなると、こんなに増えるの?という感じですが・・・。旅行会社など夏の観光についての宣伝が目を引きます。インターネットで検索してみると、フランス政府観光局のサイトには「頑張った自分にごほうびするなら、フランスでのバカンス!」と銘打って、あちらこちらの美しい風景や食べ物の写真が掲載されています。ちなみにバカンス、バケーションを百科事典で調べてみると、「欧米では労働者の休暇の過ごし方の形として頻繁に使われるもの。平素の煩瑣な仕事の世界から解放されて、完全な休暇を楽しむライフスタイルのこと。休日とは違い、長期にわたり仕事や普段の生活の場所から離れ、田舎やリゾートに出かけて、そこに滞在型の休暇を楽しむもので、日本人の団体や家族での海外旅行のような周遊、回帰型の移動旅行とは異なったもの。」とあります。長期で留守にすると、いろいろなことが気になってしまい、私などにはもしかしたら無縁のことかもしれません。フランスでは景気回復策として、60年以上前からバカンス法を制定して国が奨励してきたという歴史があります。近年、日本でも徐々に言われていることなのですが、なかなか現実には難しいものがあります。バカンスについて、フランス人ジャーナリスト、ドラ・トーザンさんが書いている文章を見つけました。『人生を前向きに生きるためにバカンスは欠かせません。精神的ストレスを癒すには、日常から離れることが必要。仕事も肩書きも年齢も忘れ、素の自分を取り戻すのです。いいエネルギーと新しいものの見方を身につける事で、周りの人にもいい影響を与えます。大切なのは「今この瞬間を味わう」こと。翌日のことは気にせず、ひたすら今を楽しむ。そして偶然の出会いを楽しむこと。・・・日常生活では得られない新鮮な時間を、親子で共有することもできます。』これを読んでいて、まるで真氣光研修講座のことを言っているように思いました。バカンスのように何週間もの長い休みをとれない方に、真氣光のエネルギーが短い時間でも癒しを与えます。この夏、日常を離れ、思い切って3泊4日の研修講座を受講してみませんか。

(57)足をすくわれていた?

左足に限って、いろいろな不調に見舞われていたA 子さん。小学生の時に転んで、膝を大きく切るアクシデント以来、何度も転んだり足首を捻挫したりしていたと言います。本人曰く「不注意と言われればそれまでですけど、あまりにも左側に集中するので変だと思っていました。でも特に気にしてはいませんでした」よく話を聞くと、それは何か大事な事の前に起こっていたと言うのです。例えば、友人の結婚式でスピーチをしなければならないのに、その前日に洗濯物を干していて何かにつまずき竿を持ったままバランスを崩して大転倒。足首を捻挫したのですが、彼女はすかさずハイゲンキを当てたと言います。私もいろいろ経験がありますが、外傷など物理的な怪我にけっこう効くのです。彼女も最初はどんどん腫れて来たので、これは病院に行かないと大事になるかもしれないと思ったらしいのです。しかし、予想に反してハイゲンキが効果を発揮し、痛みと腫れが引いたと言います。翌日の結婚式も少々腫れていたけれど事なきを得たと言います。そんなA 子さんに、私が氣を送っていると、突然左足を揺らし始めます。そのうちに痛そうに顔を歪めて唸り始めました。私は、彼女にご縁のあった魂が、何かをわかってほしいのだろうと直感しました。案の定、「(今まで)苦しかった」と、訴え始めたのです。話を聞いていると、どうも小さい時に落馬して足を痛めたお姫様のようです。満足に歩くこともできず、正座もできず・・・結局お嫁にも行くことができずに、暗い気持ちのまま亡くなったのでした。永い年月が過ぎましたが、気がついたらA 子さんの所に来ていたようです。「少しでも私の苦しさをわかって欲しい」という気持ちや、少しは「私がこんなに苦しいのだから、この人も少し苦しんだらいい」という気持ちもあったかもしれません。A 子さんが楽しいと感じている時や、何か重要な事があると、いろいろな事を起こしていたようです。しかし氣を受けているうちに左足の動きも小さくなり、だんだん楽な表情に変わっていきます。最後にフッと何かが消えていったように、A 子さんは我に返ったのでした。A 子さんは、もしかしたら人生のいろいろな局面で、足をすくわれていたのかもしれません。今回このようなかたちで魂さんが浮かんで来られたのは、日頃から真氣光を充電して来た結果です。私は「怪我をした直後にハイゲンキを当てていたのも、魂さんの心を穏やかにする大きな効果があったと思いますよ」と、お話ししたのでした。

携帯電話に氣を

私は、うっかり忘れものをするということがあるらしく、家を出るときに家内が必ず「「財布持った?鍵は?携帯は?」と声をかけてくれるのです。有り難いことです。いつぞやは、財布は持っていたけれど中身が何も無いということもありましたが(笑)・・・。この、家を出るときの点検はサラリーマン時代からですから、もう20年近くになります。携帯電話がチェック項目に入るようになったのは、いつからでしょうか?おかげさまで私の場合忘れることは滅多に無いのですが、持っていても充電されていなくて使えなくなっていることがしばしばありますので、こちらは要対策というところです。今や携帯は、必需品になりました。公衆電話が街中から姿を消していますから、電話をしなければいけないときにはこれが無いと本当に不便です。私はあちらこちらからメールが来るので、メールの送受信機能も重宝しております。さらには出張のための飛行機や電車の予約、最近では、電車やバスに乗るのも、コンビニでちょっとしたものを買うのも「おサイフ携帯」ということで、ますます依存症になりつつあるのです。ある調査会社が街頭で『あなたは1日に携帯電話の画面を何回見ますか?』と、100人にアンケートを取ったそうです。結果は10回以上が46人、30回以上39人、50回以上9人、中には100回以上の人も・・・。私は時計の代わりに携帯で時間を確認しますから、それを入れると私も30回以上になるかもしれません。電車に乗っていても、携帯を見ていない人は居ないくらいです。現代人にとって、とても必要なものになってしまいました。肌身離さず使われる携帯電話に何とか良い氣を・・・と考えてできた一番最初の氣グッズが真氣光チタンゴールドシールだったのです。氣グッズばかりではなく本紙も2003年10月からファックスに加え、携帯電話にも配信するサービスを始めました。また昨年4月からは氣配り画像を待ち受け画面用に毎月一回配信し、氣を受ける道具にしてもらうというサービスも始めたのです。最近の携帯は音楽を聞くこともできるので、音氣を録音して聞けるようにしたいという要望もありました。そこで従来のチタンゴールドシールを小さく改良して、さらには音氣の音の波動に合わせて真氣光の氣が中継されるよう、ミニチタンゴールドシールを今月発売しました。これだけ大人から子供まで携帯電話が生活の一部になった今、少しでもそこから良い氣を受けていただけるように、これからも考えていきたいと思うのです。

氣になる本 『念ずれば花ひらく』

世の中には良い詩集がたくさんあり、ふとしたときに目にできることで、とても心が緩むものです。今日は、我が家の本棚にあって思い出深いものを、紹介したいと思います。坂村真民さんの「念ずれば花ひらく」(サンマーク出版)という詩集です。先代が亡くなり私が会長になったばかりの‘96年10月から‘98年にかけての話です。当時ご本人に快諾いただいたと聞いておりますが、月刊ハイゲンキに詩を掲載させていただいていたのです。 昨年12月に97歳で亡くなられたのですが、いつかどこかで紹介し、感謝の気持ちを伝えたいと思っていたのですが、今になってしまいました。真民さんは熊本に生まれ、8歳の時、小学校の校長をしていた父親の急逝によりどん底の生活に落ち、5人兄弟の長男として母親を助け、幾多の困難と立ち向かい、甘えを許さぬ一徹さを身につけたと紹介されています。 続けますと、「昭和6年、神宮皇学館(現皇学館大学)を卒業。25歳の時、朝鮮にて教職につき、36歳、全州師範学校勤務中に終戦を迎える。昭和21年から愛媛県で高校の国語教師を勤め、65歳で退職、以後詩作に専念する。四国移住後、一遍上人の信仰に随順して仏教精神を基本とした詩の創作に転じる。」と、あります。斎藤茂太著『プラス思考がその人を強くする』という本の中で、斎藤氏は真民さんが挫析と劣等感をバネに詩をつくって来たことに共感し、心から敬意を表し、次のように言っています。「真民さんの詩や文章には、人を包み込むようなあたたかさがある。それは真民さん自身が本物だからなのだ。」「どん底を見てきた人は、人間に対する眼差しに慈愛が満ちるのだろう。」 私も先代が亡くなった直後の、右も左もよくわからない時でしたから、真民さんの詩にはずいぶん励まされました。氣の観点から読んでも、共感できる詩がたくさんあります。ハイゲンキ誌での初回を飾ったのが、この「念ずれば花ひらく」ですが、いつかこの紙面でも紹介しました先代の「治療哲学」にも通じるものがあります。さらには次号に掲載された「すべては光る」という詩ですが、まさしく万物に宿る氣というものを表現しています。「光る/光る/すべては/光る/光らないものは/ひとつとしてない/みずから/光らないものは/他から/光を受けて/光る」詩を読んでいると、真民さんがきらきらと輝いているようです。私は詩集を開くたびに、ご縁をいただけたことに感謝し、ますます光り輝きますようにと、お祈りするのでした。

アメリカ、メキシコを回って来ました

私は、先月25日の大阪でのセッションを終え、翌日朝早く成田を出発、米国、バハマ、メキシコを回って、火曜日の夕方帰国しました。今年で12回ほどになるでしょうか。恒例になりましたが、龍村和子さんが米国で沖道ヨガと真氣光のセミナーを企画しており、それに参加するためです。今回は、米国マイアミからバハマ、フリーポートを往復する船中での3泊4日のセミナー、その後メキシコでの2泊3日のセミナーが主な目的でした。参加者は船でのクルーズがニューヨークやボストン、サンフランシスコなどから30人ほど、メキシコがニューヨークや現地メキシコの人を中心に15人ほどでした。限られた日程でしたが、今回は受講生とともに、私も現地での観光を少々楽しむことができました。 このような船中でのセミナーや、米国を離れメキシコでのセミナーは初めての企画です。私自身は十年ほど前にバハマやメキシコには行っており、いろいろ懐かしい思い出がありますが、今回もまた新たな体験ができました。その一つは3千人が乗った大型船でのクルーズです。船での生活は、食事や娯楽など至れり尽くせりの豪華なもので、乗客はゆったり船旅を満喫している様子でした。それを横目で見ながら私たちは朝6時から夜9時過ぎまで貸し切りの部屋でセミナーをやっていたのですが、時には船長が主催するディナーパーティーや寄港地でのフリータイムなどがあり、いつものセミナーとはちょっと雰囲気が違いました。 もう一つはメキシコでのセミナーです。会場のホテルはメキシコシティから1時間半ほどのテポストランというところにあったのですが、この辺りにはよくUFOが出没するという、ちょっと面白い不思議な街なのです。古い街並みに世界遺産に指定されている修道院などがあり、周りには切り立った山が散在しています。切り立った崖のような山の頂上には、古いピラミッドがあるのです。私たちは、3kmほどの道のりを登ったのですが、たまたま全員がピラミッドに着くとちょうど夕方5時(日本時間6/2の朝7時)で、ピラミッドの上から世界に真氣光を送る事が出来ました。これらの内容は来月の月刊ハイゲンキ誌面で紹介する予定です。 毎回、海外でのセミナーで感じることは、セミナーや旅行を通じて不思議なご縁でお会いする人たちです。それぞれの祖先を遡れば、いろいろな国がルーツになり、その数は計りしれません。真氣光は本人を通してご縁のある人や祖先に光を送り、苦しみや悲しみを取り除きます。短い時間にあちらこちらを周りながら、ますます全世界に光が行き渡りますようにと、祈ったのでした。

(56)収容所に向かう列車

会長セッションでA さんに氣を送っていたところ、急に腰を押さえ痛みを我慢するような仕草になりました。すぐに私はご縁のある魂の影響だとわかり、何を訴えたいのかと耳を傾けたのです。苦しみが強くて、なかなか声にならないのですが、氣を送り続けているとやっと「嫌だ、死にたくない」、次に「乗りたくない、嫌だ、乗りたくない」と繰り返していることがわかりました。船なのか?飛行機なのか?と尋ねると、「列車」だと言うのです。どこに向かう列車なのか?聞いても苦しみがこみ上げてきて、なかなか答えられません。さらに氣を送っていると、やっとの思いで絞り出すように発した言葉が「収容所」だったのです。その魂は、氣を送るうちに次第に楽になっていき、苦しみの中にまだまだたくさんの人が居ることを私に伝え、それを最後に光の世界に逝ったようでした。第二次世界大戦中には、強制収容所での大量虐殺がありました。この人も収容所で亡くなったのでしょう。「乗りたくない」と言うことは、列車で送られ殺されることへの強い恐怖が魂に刻まれたということだと思います。私は、亡くなった後も消えなかった苦しみに真氣光の光が届いたことの悦びと、戦争の無い平和な世界の有り難さを感じたのでした。 私 は以前、ある会員さんからもらった絵本を思い出しました。それは「エリカ 奇 跡のいのち」という題名で柳田邦男が翻訳したものです。要約すると「大戦中、ナチスによって貨車で強制収容所に送られていたユダヤ人の一団の中にいた若い母親が、生まれて二〜三ヶ月の赤ちゃんを、せめてこの子だけでも生き残ってほしいと毛布でくるんで、すし詰めの貨車の換気口から投げ捨てたところ、偶然目撃した沿線の村の住民が、奇跡的に怪我もしなかった赤ちゃんを拾って、密かにエリカと名付けて育てた。戦後50 年目にドイツを旅行していたアメリカ人女性作家が、たまたまエリカと出会い、その半生記を聞いて絵本ができた」というものです。 貨 車の中では、どんなに辛く悲しい状況だったことでしょう。その中で母親が、我が子を思うが故に絶望の中で一縷(いちる)の望みをかけてとった行動、そして危険を冒して拾い育てた村人の心。日本は、経済的に豊かで、平和な国になりましたが、死に直面することが減った分だけ“いのち”に対する思いが希薄になっていると思えてならないのです。真氣光は人にとって一番大切な“いのち”(魂)に直接エネルギーを与え、心を変えていくのだと思います。

研修講座通算200 回

‘90年3月から始まった真氣光研修講座ですが、次回2007年6月で通算200回を数えることになります。講座の開催場所は伊豆下田市、奈良県生駒市そして今の茨城県つくばみらい市と変わって、講座の内容も少しずつ変化し17年が経過しました。はじめは医療気功師養成講座ということで始まった真氣光研修講座です。当初医療に関心のある人、携わる人のための講座だったのですが、講座に行くと病気が治るということから、いろいろな人が参加するようになり、健康回復講座も同時に開催されるようになりました。私は‘92年に研修講座を受講し‘93年後半にはスタッフとして参加するようになりましたから、私自身も13年以上になりました。下田の時代には今とは内容がずいぶん違い、朝にマラソンの時間があり、途中息が続かず朝食に遅れると味噌汁の具が無くなってしまったなどということも思い出されます。しかし、開講当初から変わっていないことは、「健康な人も病気の人も真氣光のエネルギーをたくさん受けて自分自身の波動を変えよう」ということです。それによって周りにも良い氣が届くようになるわけで、先代は周りに良い氣を送れる“氣光師”をたくさん養成して氣の環境を少しでも改善したいと願ったのだと思います。下田の時代には気功師養成・健康回復と二つの講座が存在しておりましたが、‘94年にはそれらが統合され真氣光研修講座となりました。氣を送らせていただくことが自分自身の成長に繋がります。真氣光のエネルギーもより一層高まり、‘97年からは、受講生全員で真氣光の発光練習をするようになりました。私は、この通算200回を記念して、受講していただける方に何か記念品をプレゼントしたいと、あれこれ考えていました。記念の品ですから直ぐには手に入らない物が良いし、もちろん真氣光の氣を中継する物でないと意味がありません。何か無いものだろうかと、いろいろ探した結果、ガラス製の卓上型写真入れ(フォトフレーム)に決めました。ガラスの表面に私が「ますます光り輝きますように」の文字を刻印して、裏面にはSAS3連マークが100個エッチングされているパワーシートの小さいものを貼ります。家族やご縁のあった場所などに写真を使って氣を送りたい、つまり遠隔真氣光をする時には便利なものです。受講した方々が氣光師として益々活躍していただくにも最適かと思います。多くの方々の参加を、お待ちしています。

池袋の森に行ってみました

先日、会議の合間の雑談で「会長、池袋駅北口から徒歩5分、池袋の森って知ってる?」と新聞の切り抜きを見せられたのです。記事には森のように木が茂っており、確かに森と書かれています。池袋北口付近は、25年ほど前に先代が北海道から初めて東京に出てきて事務所を構えた場所で、私がこの会社に入社した’93年には、事務所もその近辺にありました。ですからその界隈は詳しいつもりでおりました。住所から推測するに、風紀上あまり好ましくない店が建ち並んでいるようなところです。家に帰ってから「森」という響きが気になって調べてみたところ、平成9年4月に開園した約454坪の区立の公園でした。元々は、東京大学名誉教授であり、林政学博士の島田錦蔵博士の住宅だったとのこと。早速次の日、行ってみることにしました。入り口は、とても狭く見落としてしまいそうです。細い通路を抜けると、研究用に植えられた色々な樹木が植えられた森になっており、見上げると大きなユリノキも植えられてあります。森の奥には、井戸水を汲み上げた、トンボを繁殖させているトンボ池があり、ログハウスの観察室が置かれてありました。都会には木が貴重です。小さな森ですが、とても有難く思えたのでした。森という言葉には、何かわくわくするような雰囲気があります。私だけでしょうか?それは、小さい頃読んだ童話の世界の影響かもしれません。今の子供達はどうなのでしょう。スイスでは、十年ほど前から「森の幼稚園」が取り入れられたという記事を読んだことがあります。家にはたくさんのおもちゃやテレビ。山国のスイスには、目の前に森があるのに親が率先して連れて行くことが少なく、自分の子供を自然に触れさせたいと親が目覚めたというのです。秋には気温はマイナスにまで下がるとのことですが、子供達は防寒着をしっかり身にまとって、いろいろな遊びをするといいます。森の園児たちは怪我をしないし風邪もひきにくい。運動能力や創造力が高いという報告もあるそうです。木々をはじめ、いろいろな生き物たちの中での体験は、人が作り出せないものにたくさん接することで、自然や宇宙の偉大さを知り、大きな学びがあると思うのです。人も自然の一部ですから、良いエネルギーも受けられることでしょう。考えてみると、ハイゲンキを通して宇宙から降り注ぐ真氣光のエネルギーを受けることも、自然に接するということになるのかもしれません。これからアウトドアには良い季節です。外でも家でも、良いエネルギーをたくさん受けたいものです。

(4)ハナミズキ

今日から、つくばみらい市での真氣光研修講座が始まりまし★★★★★た。ゴールデンウィークということもあり、朝早く荷物を積み込んで車で家を出たのですが、高速道路に入るところで断続渋滞35kmの表示にびっくり。遅刻しないで行けるのか不安になりましたが、途中混んではいたものの無事到着。ホッと胸をなで下ろすとともに、6日の帰路が少々恐い感じです。ところで渋滞が延々と続くと疲労に加えイライラも出てきて、自分からマイナスの氣を出すと同調作用により、マイナスの氣を周りから集め、余計に疲れてしまうものです。ですから車の中では、できるだけ楽しむ方がよいのですが、実際にはなかなか適当な方法がありません。家内と二人で車に乗りますと、時々助手席で気持ちよく居眠りをしてくれますが、こっちまで眠気が襲ってきます。どうしようもない、そのようなときには、歌詞のある曲を大きめな音量でかけて大きな声で歌うようにしています。私はカラオケにも滅多に行かないので、歌をあまり知りません。選曲は、もっぱら家内の担当で、彼女の歌を聴きながら私も後に従うというスタイルです。先日は、一青窈(ひととよう)さんのハナミズキという歌を歌っておりました。この歌は一青窈の5枚目のシングルであり、2004年2月にリリースされたものです。当初私は、これは片思いの歌かと思っておりましたが、ある時テレビで楽曲誕生のエピソードを本人が解説しており、アメリカ同時多発テロ事件発生時に、ニューヨークにいた友人からのメールをきっかけに書いた詞であったことを知りました。さらに、「ハナミズキ」は明治45年に当時の東京市長だった尾崎行雄が日米友好の印として、ワシントンに桜を贈った返礼として贈られたものだということ、ワシントンは桜で彩られ、日本の公園には花水木が花をつけている…何年もかかってお互いの思いが、花として実を結んでいるというのが美しいなぁと思ったとのこと。ちなみに「ハナミズキ」の花言葉は「返礼」だそうです。♪僕の我慢が/いつか実を結び/果てない波が/ちゃんと止まりますように/君とすきな人が/百年続きますように♪昔々から繰り返し続いている殺し合いの波。巻き込まれてしまった人々には、たくさんの苦しみや悲しみが今もなお残っていることでしょう。今日は憲法記念日です。憲法改正の議論が叫ばれる中、テロや戦争の無い平和な世の中になりますようにという、見えない魂達の思いが聞こえて来そうです。

一言の難しさ

先週の土曜日、早朝から飛行機に乗っておりました。私はよく機内で新聞を読むのですが、その日は別刷りの特集記事「夫に言われて傷ついた一言」というタイトルが私の目を引きました。1位は「君も太ったね」403人、2位は、体調が悪いのに「ごはんはないの?」318人、3位「家にいるんだからヒマだろ」260人…と、アンケート結果は15位まで続くのですが、ここまで時々私が口にしていた(かもしれない?)言葉ばかりだったのです。1番目の体型については、妻自ら「太った、太った」と連呼していますから、私は「そうだ、そうだ」とばかりに言っていたものですが、考えてみれば「人からは言われたくない」ものですよね。このアンケートでは「夫に言われてうれしかった一言」も同時に調査されており、ちなみに1位「おいしいね」「ごちそうさま」710人、2位「家のごはんが一番おいしい」384人、3位「いつもありがとう」375人、このあたりまでは私も口にしている(と思う?)言葉ですが、4位「がんばってるね」304人…6位「君と結婚してよかった」283人…8位「えらいと思うよ」と感謝や労いの言葉がいろいろ続くと、感じてはいても実際に言葉にするのは難しいものがあります。10位の「今日は一段とかわいいね」には20代も50代も同様に喜んでいると新聞では分析していますが、我が家の場合、突然そんな事を言ったものなら「何か良からぬ事を企んでいるのでは…」と、紛争の種になりそうです。しかし、日頃から言葉の難しさを痛感し、特に感謝の言葉が足りないと反省する私にとって、この新聞記事はとても勉強になったのでした。真氣光研修講座では毎朝「いいとこ探し」行法をやっておりますが、受講生の中には家に帰り留守を守ってくれた家族に感謝の気持ちが伝えられたとの報告があります。氣を受け、いいとこ探しで発表するなどプラスの氣を発する努力が、素直になれないというマイナスの氣を浄化するのだと思います。マイナスの言葉にはマイナスの氣が集まり、プラスの言葉にはプラスの氣が集まります。私もその事は、よく頭の中には入っている事なのですが、特にいつも一緒にいる家族には甘えが生じてしまい、ついマイナス的な言葉をかけているものです。新聞にも「互いに言い返すなど思うことをぶつけたほうが、理解が深まるという。口をつぐみ、沈黙の貝殻に閉じこもるとよくない。」と結んでありましたが、一見マイナス的な事をお互いの氣づきにする事が大事ですね。深いご縁だからこそ、そうやって磨き合えるようになっているのでしょう。夫婦に限らず、ご縁を大切にしたいのものです。