明日は先代の命日です。
先週の「中川雅仁のい氣い氣ラジオ」では、先代の著書「治らぬ病気は胃下垂を疑え」を読んで来られた方がいらっしゃったと、その方の体験談を取り上げさせていただきました。
未だに先代のパワーの凄さに加え、あの世での活躍を感じさせられています。
真氣光を知っている人は、誰もが知っている「胃上げのツボ(氣穴)」ですが、私は、これについて「どこからでも氣は入るのだけれど、入りやすいポイントがあって、そこにヘッドを当てると氣が入って内臓のバランスも整えられ、胃が下がっている人も上がってくる」と説明しています。
とても便利ですが、あまりにツボにこだわりすぎると、「そのツボに当てておきさえすればいい」とか「ツボから氣を入れられないときは、氣が受けられない」ということになります。
ところで、当時の氣中継器ハイゲンキ2型は氣穴(ツボ)を探す為のセンサーがついていましたが、3型からは、それも無くなりました。
6型や3型プラスでは、ヘッド機能が本体に組み込まれ、7型では本体とヘッド機能の合体は当然の技術になりました。
今回、7型を発売するに当たって、本体に「〇〇様」のように宛名などの刻印はしないことに統一しました。
それが必要ではないくらいに氣の中継量が大きいこと、逆に刻印して氣の届く範囲を限定的にすることのデメリットが大きくなることが上げられます。
しかし、これをよく考えると、7型登場の前、ある時期から既に宛名の刻印はいらなくなっていたのです。
どのようなことなのか、もう少し詳しく説明しましょう。
ハイゲンキが2型から3型に変わったとき、本体の機能は宇宙からのエネルギーを受け、「所有者とその縁ある周り」さらには「接続されるヘッド」に送るということがわかりました。
当時、それをより確実にさせるために宛名と接続するヘッドを記入したのです。
その後、ハイゲンキミニやプレートブースター、ハイゲンキ6型が開発され、SASでシリアル番号と所有者を結びつけ管理することで、確実に真氣光のエネルギーが中継されるということがわかってきました。
その結果、6型では、刻印する宛名は特に無くても良いということで、「特定するところに送りたいという時に宛名を刻印する」ということになったのです。
現在、3型から3型プラスになり氣中継量が大きくなっていますが、同じ筐体を使っていることから3型プラスになっても宛名の刻印をしていました。
しかし今後は、SASでのシリアル番号管理を確実にして、ヘッドと宛名の刻印は特に必要無いということに統一したいと思います。