グループにある光

 月刊ハイゲンキの2月号で対談させていただいた脚本・演出家の望月龍平さんのシベリア抑留をテーマにした音楽劇「君よ 生きて」が、来週2月22日(水曜)から26日(日曜)の6日間、東品川にある天王洲銀河劇場で公演されます。
先日、私は、望月さんたちの稽古を見学させてもらいました。
ほんのわずかな時間でしたが、熱気と気合いがビシビシと伝わってきて、本番でもないのに大いに感動してしまいました。
きっと素晴らしい公演になることでしょう。
当たり前のことですが、芝居は全てがナマ、つまり撮り直し、やり直しができません。
そこが何か、私たちの毎日の生活と似ていると、芝居の稽古を見ていて感じましたので、今日はそんな話をしたいと思います。
 このお芝居には、大勢の出演者がいます。
私が見ていた稽古の場面は、最後のシーンでした。
舞台の真ん中に、出演者の一人が帽子を残してしまったようです。
それが残っていると、客は何か意味があるのかと、そこに意識が向いてしまいます。
本来なら一番近くに居る人が、人知れず、そっと持ち帰らなければならないところでしたが、気がついて居た人もいたけれど、結局残ったままになってしまったのです。
「誰かの失敗を、気がついた人の中でも一番近い最適な人が、そっとカバーする、それも迅速に、そうしないと芝居全体が失敗になる」、誰が落としてしまったか、失敗しないようにすることは自明なことで、それよりもそんなハプニングの対処方法について話し合われていました。
 私たちも、身の周りの人との協力の中で、グループを形成して生きています。
家族や職場、学校、友人、いろいろな人間関係の中で、魂を輝かせるという大きな目的のもと、グループ単位の目的に向かって生活しています。
見える部分を上手くいくようにすることも、もちろん大事ですが、グループ全体の氣つまり見えない光というものを忘れるわけにはいきません。
一人ひとりもそうですが、グループ全体としても、時々刻々と光を放っているのです。
誰かが光を失ったなら、すぐにそれをカバーしないと、その弱いところからマイナスの氣の影響を受けて、どんどん全体としての光を失うのです。
グループ全体の光が強くなればなるほど、マイナスの氣の抵抗勢力も強くなるというものです。
ですから氣のことを勉強している私たちだからこそ、最適な人がマイナスの氣を引きつけることなく、いかにカバーするかということが試されます。
自分自身にしっかり真氣光を充電し、周りをより一層気づかって、光の輪を強く、そして大きく広げていきたいものです。
(中川 雅仁)
[menu][次へ]