気に入るものには理由がある
まもなく2歳になる息子は、最近は「やさい」の絵本をいつも持ち歩いています。 この絵本には、大根やキャベツなど色々な野菜が載っているのですが、いつも開いているのは、サツマイモのページなのです。 「畑で育ったサツマイモ。」「八百屋さんに並びました。甘いサツマイモですよ」「焼き芋にして、いただきまーす」という3ページの部分がお気に入りで、その中でも最初の畑で収穫しようとしているページが特に好きなようです。
毎日開いているので、そのページはボロボロになってしまい、私が何ヶ所もテープで補強したため、相当分厚くなってしまいました。 絵本は片手でやっと抱えられるという大きさなのに、散歩の時にも持って行くありさまで、サツマイモが畑でなっているページを開いて持っているので、私は周りの目もあり少々恥ずかしい思いをしています。 なぜ、こんなに気に入っているのでしょうか。 確かに焼き芋は好きですが、それなら3ページ目の焼き芋を美味しそうに女の子が食べているページを開いていても良いはずです。 でも気に入っているのは、畑の中でたくさんの芋が蔓に繋がっているところを収穫している絵なのです。 気に入るということに、理屈はありません。 これは、この絵からの氣が関係しているのでしょう。 まさしく、氣のせいです。 私はプラスの氣とマイナスの氣があると言っていますが、そのどちらも「気に入る」ということに関係するものです。 できるだけ良い氣のものを気に入るようにしたいものですが、強いマイナスの氣の影響を受けてしまうと、自然に良くない氣のものが気に入ってしまうのです。 いつもいつもマイナスの氣と波長が合うようになってしまうので、これはマイナスの氣の影響ではないだろうか?と、理屈でも考えてみるなどの注意が必要です。 自分ではわからなくても、他人を通してわかることもあります。 おかしいなと思ったら、真氣光の氣のエネルギーを充電してほしいと思います。 外から氣を取り入れて自分の氣を高めると、自然にマイナスの氣を発するものと縁がなくなっていくものです。 小さな子供が無邪気に気に入るものの中には、私たち大人が忘れかけている大切な何かが隠れているということも、あるかもしれません。 息子の「気に入る」という純粋な感覚を見ていると、私自身も自分が本当に心地良いと感じるものを大切にしていこうと思わされます。 真氣光のエネルギーの応援を受けながら、プラスの氣を発するものを自然に選べる感覚を磨いていきたいものです。
朝の目覚めがすっきり
HGホワイトシートを枕の下に置いて眠ってみたところ、朝の目覚めがすっきり感じられるようになりました。 家族みんなで、寝るときには8型とHGホワイトシートを交互に使っています。 日中は、私が椅子のそばにハイゲンキ8型を置いて過ごすことが多いです。 またシートヘッドを改造しピラミッドマーク刻印をしたところ、以前のものはステンレス製の薄いシートが入っていたため、カサカサと音が気になっていましたが、音がなくなり滑らかで快適に感じています。 (栃木県 Hさん)

希望とエネルギーの実感
センター用にHGホワイトシートが届き、背中に敷いて使用してみました。 使用直後に体に何かしらの反応を感じ、「軽さ(重さではなく、エネルギー的な感覚)」を覚えました。 また不思議なことに「明るい未来が来るような気がする」と感じました。 このことを会長にお伝えしたところ、「これからは絶望する人がいなくなるような時代になる」とのお考えを伺い、私の感覚もあながち突飛なものではないのかもしれないと感じました。 その後、HGホワイトシートのハーフサイズを購入しました。 手を当てると、個人的にはとてつもなく強いエネルギーを感じます。 大判プレートにも刻印をしていただいていますが、それよりずっと強い。 氣を受ける時は胸の上に置き、家にいる時は、袋に入れて背負うなどして使用しています。 軽くて持ち運びも便利で、24時間フル稼働してくれています。 (北海道 ワンダーさん)

快眠につながった私の使い方
就寝時に、背中の下にHGホワイトシートを敷いてみました。 翌朝には痛みやコリが軽くなったように感じ、快適に眠ることができました。 あくまで私自身の体験ですが、とても助かっています。 (熊本県 Nさん)
帯津先生の書籍紹介
『89歳、現役医師が実践!ときめいて大往生』『やり残したことは、死んでからやればいい』 ハイゲンキマガジンでもお馴染みの帯津良一先生の最近出版された本です。 89歳にして現役医師として活躍する帯津先生が、自らの経験とホリスティック医学の知見をもとに、「ときめき」を軸にした人生の楽しみ方を語り、健康診断の数値に一喜一憂せず、毎日の晩酌を楽しみ、お金は貯めるよりも使って心を豊かにする――そんな自由で前向きな生き方が、読む人の心を軽くしてくれます。 「やめる」「人」「日銭」「今日」「呼吸」「老い」「命」といったテーマごとに、日常の中でときめきを見つけるヒントを紹介。 医師としての視点だけでなく、一人の人間としての率直な思いが詰まっていて、年齢を重ねることへの不安がふっと和らぐような温かさがあります。 「ときめきこそ、命の輝き」――そんなメッセージとヒントが満載です。 (東京センター 高橋)


真氣光ニュース vol.1399
小さないいとこ探しで自分を変えよう
真氣光研修講座では、多くの時間を使って「いいとこ探し」を実践しています。 今回は、敢えて自分で小さな目標をつくって、それができている自分を認めるという「いいとこ探し」について説明します。 うまく行かないこと、失敗や不幸な出来事があると、つい自分には何もできないという気持ちが強くなります。 マイナスの氣とは、変わりたくない暗いエネルギーですので、その人が良いほうに変わらないよう邪魔をします。 私たちは、行動できるだけでも光のような氣のエネルギーが高まるのですが、小さな成功体験を積み重ねることで、どんどんマイナスの氣の影響が遠のき、プラスの氣の応援が受けやすくなるのです。 もう少し解説しますと、私たちは決心して行動にうつす際に、その行動をするかどうか考えます。 考える際に、「面倒臭いな」とか「きょうは止めてもいいかな」など、その時々の身体の調子や感情ともリンクして、マイナスの氣が作用するのです。 ですから、小さくても確実に達成できる目標を設定し、それを実行できたことを認めていくことが、より少ない労力で効果的に行動して光を増やすことにつながります。 このように考えると、小さな目標による「いいとこ探し」は、マイナスの氣への挑戦ということになりますが、下記のような工夫をすることで成功しやすくなります。 1. まず確実にクリアできそうな目標を決めます。 具体的な行動、時間、回数を明確にするのがポイントです。 例えば、最初は「家族にありがとうを必ず1回言う」から始め、徐々に数を増やしていきます。 2. 実行したら必ず記録します。 例えばカレンダーや日記を利用して、「何をしたか」に加えて「どう感じたか」なども書き留めると良いでしょう。 3. 記録の最後に、「今日もできた」「よくやっている」など、肯定的な言葉を添えます。 この声かけが、プラスの氣を呼び込む鍵となります。 また、できない日があっても、諦めないで再度始めることを重視します。 さらには、過去を振り返って「やり遂げたこと」を思い出します。 「なぜ達成できたのか」を考え、自分自身のどんな行動や姿勢が結果につながったのかに注目します。 そして、今抱えている問題にどう応用できるか考えることで、「あの時できたのだから、今回もできるはず」という自信が生まれます。 強いマイナスの氣であっても、ハイゲンキを使い続けることで、少しずつ変わっていきます。 さらには小さないいとこ探しで、一歩ずつ理想の自分へと近づいていきましょう。
ひと味違った能登研修
羽咋市での研修ありがとうございました。 今回の会場は自然に囲まれた素晴らしい環境で、自然の中で氣をたっぷりと充電させていただきました。 宇宙からは真氣光を歓迎してくれていると言わんばかりの雲一つない空の天体ショー。 土星や天の川まで見え、この宇宙のどこかに氣を送ってくれている宇宙人がいるんだと想いを馳せ、千里浜海岸の波の中での呼吸法、足の裏から地球の氣のエネルギーを感じ、いつもの研修と違いUFOの町でしか味わえないような体験をさせていただきました。 いつもは自分に氣を集めて自分のご先祖様に送っていましたが、今回は参加者全員で能登半島へ氣を送りました。 屋外での初体験は素晴らしかったです。 地元の会員さんから色々土地の話が聞けて勉強になりました。 復興に向けて真氣光の光が太陽のごとく届きますように願っています。 (愛知県 Yさん)
心がほどけた日
先日の能登研修の遠隔を申し込みさせていただきました。 今回の体験を通して、私の中にあった父方の叔父達へのネガティブな感情が、ひとつ消えていったように感じています。 幼い頃の記憶の中に、母と私を残して父や叔父たち、そして祖父までもが、お酒を飲みに出かけてしまう姿があります。 そのとき母は泣き叫びながら怒っていて、私はその怒りの矛先になって叱られることもありました。 小さな私の心には、その出来事が「許せない」という感情として深く残っていたのだと思います。 でも今回の遠隔で、「父たちはただ楽しく過ごしていただけだったんだよ」という感覚がふと伝わってきた気がしました。 その瞬間、自然と心の中に「許せる」という気持ちが広がり、少し心が軽くなったように感じています。 (群馬県 かずにゃんさん)