「原発をとめた裁判長」という映画

13日の新聞では「東京電力福島第1原子力発電所事故を巡る株主代表訴訟で、東京地裁が株主側の訴えを認め当時の経営陣4人に対し総額約13兆円を支払うよう命じた」と報じられていました。
この判決では、過去に例がない巨額の賠償金もさることながら、経営幹部個人の責任を認めた意味も注目されるところです。
 ところで、先日私は月刊ハイゲンキ誌の来月号巻頭対談の取材で映画監督の小原浩靖さんにお会いしました。
小原さんは「原発をとめた裁判長」という、'19年6月号で対談した樋口英明裁判長の映画を作り、この9月から各地で上映予定とのことですが、監督によりますと「皆さんの応援が必要です」ということなので、少し解説したいと思います。
 先代は、氣の観点から原子力について、原爆はもとより発電などでも「反対」の立場で、チェルノブイリ原発で被曝した人たちの治療にロシアに出向いたり、具合が悪い子供達を日本に招待して治療したり、そればかりではなくウラン採掘で被曝したホピ族の住む土地にも帯津先生と治療のために訪問しています。
「ウランは利用時ばかりではなく採掘から処分まで問題」というのが、先代の考えでした。
そのようなことで、私は反原発を訴える方々に、月刊誌でお話を伺って来ましたが、原発違憲の判断を下した裁判長樋口さんのお話は非常にわかりやすいものでした。
小原さんの作った映画は、これを樋口理論として、原発の危険性が誰の目にも分るように解説されているばかりではなく、電気の問題を解決するのにソーラーシェアリングというものを提案しているのが興味深いところなのです。
 このソーラーシェアリング、農地の一部に支柱を立ててパネルをはり、農業と発電事業を同時に行う日本の革命的な発明とのこと。
この映画では、福島で被災した農家の若い人たちが中心になって、発電しながら作物を作る姿が映されています。
 ですから、この映画は日本のエネルギー問題、農業問題の未来にも関係するもので、ぜひ皆さんに観ていただきたいと思うのです。
小原監督によりますと「まだ上映してくれる映画館は少なく、東京の集客状況を見て地方の映画館は上映するかどうかを決める」ということですので、東京の方はぜひ観てください。
また、全国の劇場で公開するための資金をクラウドファンディングで集めています。
こちらは8月9日締切ということですので、協力できる方はお願いします。
各センターに、この映画のチラシを送りましたので、興味のある方は見てください。
詳しくは、こちらを参照願います→https://saibancho-movie.com/