小言に注意してます

 先日の真氣光レッスンで、「7型と8型の登場で強いマイナスの氣もプラスに変わりやすくなっています。
恨みを持つようなマイナスの氣に付け入る隙をみせないよう、月刊ハイゲンキ3月号の真氣光教室を参考に注意して下さい。
怒り、不平不満、陰口、噂話などのちょっとしたことも隙になります」とお話ししました。
そういう私も、小言が多いということが最近わかりました。
ぶつぶつ文句を言っているように聞こえ、「また言ってる」という感じになり、結局何も妻の耳には届いていなかったということです。
よく考えると、これは要注意です。
洗心のための指標には小言は無いので見逃していました。
そこで調べてみると、小言を言う人の心理として良くまとまっているものを見つけましたので抜粋します。
 ①イライラを発散したい「自分の状況に余裕がなくストレスを抱えており、それを発散するために言う、八つ当たりのような心理状態」
 ②自分が絶対に正しいと思っている「どんなことでも他人に責任があると考え、自分とは違う行動をすると言ってしまう」
 ③人から褒められたい「小言を言ってミスを指摘することで、こんなことに気づくなんてすごい!と思ってもらおうとしている」
 ④人の幸せが妬ましい「幸せそうだったり能力のある人に嫉妬して、少しでも貶めたいと感じ言ってしまう」
 ⑤きちんと注意しているつもり「目に入ったことを的確に注意している、と思っており、ネチネチと言っている自覚はない」
 ⑥この人になら小言を言っていいと思っている「自分よりも立場が上の人には言えず、下の立場にいると思っているから言う」 とありました。
私の場合は、⑤に当てはまるようです。
対処法は
 ①言われたことをオウム返しする→それにより小言を言っていることを自覚させる。
 ②とにかく相手を褒める→人に辛く当たって自信を得ようとしている人には「そんなことに気づくなんて、さすがですね!」と褒める。
 ③子供をあやすように対応する→精神的に未熟な人には「そんなに怒っちゃダメですよ」「酷い言い方をしてはいけません」と大人っぽく対処する。
 ④余裕を持って受け流す→小言を受け流し続ければ言っても意味がないと感じるようになる。
 ⑤素直に謝る→謝ることで相手に非を認めさせたいという思いが無くなる。
 ⑥小言を言わないで欲しいと伝える。
 とありました。
 小言については、言っているほうも、それを聞かなければいけないほうも、マイナスの氣の影響を強く受けていることがあります。
もし、これらの対処法でも、なかなか解決がつかない時には、真氣光をじっくりと受けるなど、対処法と真氣光の組合せも有効かと思いますので、是非どうぞ。