未分類 第169回 いいとこ探し 東京センターの佐久間さんといいとこ探しについて話しました。いいこと探しというのは、日々の生活の中でいいところを探したり、なるべくいいことを考えたり、いいことを口に出したりすることです。いいとこ探しをすることで、プラスの氣と波長が合い、見えな... 2016.03.31 未分類
未分類 第168回 音氣を使った瞑想の実習 氣を受けるのは瞑想法のひとつとも言えます。そのときに、音楽に氣を入れた氣グッズの音氣を使うと、瞑想の効果も高まります。音氣を上手に活用するポイントです。1.定期的に氣を受ける(朝7時と夜10時の真氣光タイムなど)2.身も心もリラックスして、... 2016.03.23 未分類
未分類 第167回 氣グッズの使い方~真氣光バイオ・ヘルシー氣サポート喉首&頭用 東京センターのスタッフ・佐久間さんに、氣グッズの体験談を聞きました。まずは、真氣光バイオという氣の入った乳酸菌飲料。お母さんが飲んだところ、生後2ヶ月の赤ちゃんの湿疹が改善したという話です。母乳を通して氣が伝わったのでしょう。もう一つ、ヘル... 2016.03.16 未分類
未分類 第166回 明るく素直に感謝の気持ちを伝える~週刊真氣光ニュースより 週刊真氣光ニュースからお伝えします。今週の氣づきの言葉は、「明るく素直に感謝の気持ちを伝える」です。自分からプラスの氣を発すると、まわりからプラスの氣が集まって来て、それが応援のエネルギーになります。うきうきすることもそうですが、感謝の気持... 2016.03.09 未分類
未分類 第165回 氣グッズの使い方~ハンカチタオルとアイマスク 氣グッズの使い方を東京センターの佐久間さんに聞きました。ポケットへ入れておくと、ポカポカしてくるという体験はたくさんあります。子どもさんに学校へもって行かせるのもいいでしょう。肩が痛い人が、服と服の間へはさんでおいたところ、肩が温かくなって... 2016.03.03 未分類
未分類 第164回 花粉症の季節。免疫力を調整し、鼻に氣を送る実習 花粉症の季節です。免疫の異常と言われています。免疫の調整は、氣がとても得意としているところです。そして、花粉症の症状がもっとも出やすい鼻に氣を送る実習をします。花粉症でつらい思いをしてきた人も、氣を活用して、快適な春を過ごしていただきたいと... 2016.02.24 未分類
未分類 第163回 分身ロボットを使って孤独を解消~吉藤オリィさんとの対談 月刊ハイゲンキ3月号では、ロボットコミュニケーターの吉藤オリィさんと対談しました。吉藤さんは28歳。小学校から中学校にかけて不登校になり、孤独がいかにつらいかを自ら体験しました。その体験を生かして、OriHimeという分身ロボットを開発しま... 2016.02.15 未分類
未分類 第162回 氣グッズの使い方~真氣光カードほか 東京センターのスタッフの佐久間郁子さんに、氣グッズの使い方についてお聞きしました。今回、まず紹介するのが真氣光カード。テレホンカードの磁気の部分に真氣光の波動が記憶させてあります。これを、痛みのあるところに当てたところ、痛みが軽減したという... 2016.02.09 未分類
未分類 第161回 のどに氣を集める実習 インフルエンザが流行っています。インフルエンザのウイルスは、口から入り、のどを通って侵入します。のどには、重要な免疫の器官があります。のどが弱ると、インフルエンザは侵入しやすくなります。のどに氣を送って、より免疫力を高めることで、インフルエ... 2016.02.03 未分類
未分類 第160回 氣でうれしい変化~週刊真氣光ニュースより 毎週発行している週刊真氣光ニュース。さまざまな体験が寄せられますので、2つ紹介します。ひとつが、ホワイトセラミックヘッドという氣グッズを母親が使ったところ、ある朝、不思議な体験をして、それをきっかけに、体の痛みが劇的に軽減したと言うのです。... 2016.01.27 未分類
未分類 第159回 氣グッズの使い方~SASシール 真氣光には、さまざまな氣グッズがあります。スタッフの佐久間郁子に、氣グッズの使い方について聞きました。SASシールは、気になるところに貼っておけばいいという、とても気楽に使える氣グッズです。彼女は、美容院へ行ったとき、ちょっと気になることが... 2016.01.19 未分類
未分類 第158回 真氣光で自律神経を調整~健美齢での活動 JR市川駅前に健美齢という施設ができて3年目になります。西洋医学のクリニック、メディカルプラザ市川駅に併設された施設で、さまざまな代替療法によって、患者さんをフォローするという役割をもっています。真氣光も、その一翼を担っています。その担当者... 2016.01.11 未分類
未分類 第157回 ヴァイオリンにも魂がある~中澤宗幸さんとの対談 月刊ハイゲンキ2月号の対談は、ヴァイオリンの世界的な名器の修理を手掛けてきた中澤宗幸さんです。中澤さんは、子どものころ、父親からヴァイオリンを聴かされ、ずっとそれが心に残っていると言います。ひょんなことから、ヴァイオリンを修理する道に入りま... 2016.01.06 未分類