未分類

Vol.651 暑い夏を氣を取り入れて乗りきろう

猛暑で体調を崩しやすい時期です。体が思うように動かず自分を責めてしまう方が、いらっしゃるかもしれません。「暑さのせい」として割り切ることも一つの方法です。自律神経の乱れを整える基本的な対策を紹介するとともに、音氣を使ってリラックスする方法な...
未分類

Vol.650 焦らず耳を傾けることの大切さの話

職場や身近な関係で「この人、なかなか話してくれないな」と感じることはありませんか?今回は、パートナーが気持ちを話してくれないという相談を通して、思いがあっても言葉にできない相手とどう向き合うかについて考えました。涙を流しながらも黙ってしまう...
未分類

Vol.649 苦手な人とのつき合い方の話

職場や身近な関係で「この人、苦手だな」と感じることはありませんか?今回は、そんな人間関係の悩みについてお話しします。息子の受診でクリニックに対する妻の評価が「とんでもない」から「素晴らしい先生」へと180度変わった体験談を紹介。好き嫌いとい...
未分類

Vol.648 「ありがた迷惑」の話

子どもの頃に煩わしく感じていた親の小言が、時間が経つにつれて今では深い感謝の氣持ちに変わった体験をお届けしました。併せて、友人からもらったサイズの合わないサンダルを、あみだくじによるミニイベントを企画し、退職するスタッフとの温かい交流につな...
未分類

Vol.647 氣で前向きな生活習慣を身につけよう

今回は、規則正しい生活を始めようとしても「反動」が出てしまう現象に注目。ダイエットや早寝早起きが続かないのは、脳が現状維持を好むのとマイナスの氣の影響があると解説しました。大切なのは、この反動と上手に付き合い、目標を小さく設定し、日々の「氣...
未分類

Vol.646 コミュニケーションと氣の関係

犬の散歩での挨拶など、日常の何気ない交流が心と体に大きな影響を与えます。現代では対面からオンラインまで人との繋がり方は多様ですが、「氣」の観点から、良い交流が良い氣を生み出し、さらに良い氣を引き寄せる循環を作ります。さらには真氣光の氣が、良...
未分類

Vol.645 真氣光ワンデーセミナーの話

この夏、全国で開催される「真氣光研修講座体験ワンデーセミナー」について、昨年の参加者の感想をもとにご紹介します。通常2泊3日で行われる研修講座の内容を1日に凝縮し、氣を受ける時間をたっぷり確保。氣のグッズの活用やグループワークによって、さら...
未分類

Vol.644 食べ物の好き嫌いの話

離乳食から完了食に移行したお子さんが、パンやお菓子は食べるのにお米を食べないという保護者からの相談を起点に、食べ物の好き嫌いについて多角的にお話ししました。単なるわがままに見える食の好みも、実は複数の要因が関係しています。遺伝的な味覚の特性...
未分類

Vol.643 嫁姑問題と真氣光

長男夫婦に第一子が誕生し、お嫁さんが里帰りせずに義実家でサポートを受けたという体験談から、家族関係で感じる様々な思いについて考えました。昔から続く嫁姑問題の背景にある重苦しい雰囲気や威圧感は、マイナスの氣となって蓄積していることがあります。...
未分類

Vol.642 真氣光と他のエネルギー療法

真氣光の他にもレイキなど、いわゆるエネルギー療法と呼ばれるものには、いろいろな種類があります。そのような中で、真氣光の特徴は、ハイゲンキという氣中継装置や氣グッズを通して、宇宙からのエネルギーをいつでもどこでも受けられることです。自分自身の...
未分類

Vol.641 女性の苦労の話

研修講座では、氣を受けていると自由について気づかれる方がいます。歴史の中で自由を奪われ抑圧や困難を経験した人々の思いがマイナスの氣となって、無意識のうちに私たちの心や身体に影響を及ぼしていることがあります。特に、何気ない日常の中でふと湧き上...
未分類

Vol.640 マイナスの氣と決別する話

「氣を受けている時にいつも眠くなってしまう」というお便りをいただきました。副交感神経が優位になりリラックスする体の反応とも言えますが、ただ、それが毎回続くようであれば、「マイナスの氣」の影響とも考えられますので注意が必要です。マイナスの氣は...
未分類

Vol.639 真氣光研修講座第400回の話

1990年に始まった真氣光研修講座は、35年の歴史を持ち、延べ約1万8000人が受講しています。記念すべき第400回は福島で開催され、30年ぶりに参加された方や、初めて参加された方も交え、活気に満ちた賑やかな雰囲気に包まれました。参加者から...