未分類

Vol.637 「いいとこ探し」を書こう

「いいとこ探し」は、マイナスの氣の影響を少なくし、プラスの氣の応援を受けやすくする氣を高める方法です。誰かに話すのが理想的ですが、一人の時は紙に書き出すのも効果的です。それを嫌がるマイナスの氣が邪魔することもありますが、続けることが大切です...
未分類

Vol.636 失くした物が見つかる話

大切な物をどこかで落として失くした経験はありませんか?物を失くすのはマイナスの氣の影響かもしれませんが、プラスの氣が働いて、思わぬ形で解決することがあります。今回は、携帯を失くして不安を感じていた時、氣のグッズを使って氣を受けたことで『大丈...
未分類

Vol.635 なぜ一緒にいると疲れるのか?

『何故一緒にいると疲れる人がいるのか?』というショート動画を投稿したところ、20万回の再生回数をいただきました。今回は、同じ場所にいるだけで、疲れる人と楽しくなる人がいるのはなぜか?ということを、氣の観点からお話しします。あわせて、電車で隣...
未分類

Vol.634 思い通りにならない時

人生は、時に予想外のことが起こることがあります。目標としていたものが叶わなかった時、失望や落胆を感じるのは自然なことです。しかし、長い目で見れば、その経験が未来の自分にとって最良の道へと繋がっているかもしれません。特に真氣光を受けることでマ...
未分類

Vol.633 お彼岸と先祖供養の話

3月20日は春分の日、あの世とこの世が近づくとされているお彼岸です。皆さんはお墓参りに行かれるでしょうか?実際には行けなくても、気持ちを向けるということでも氣が届き、それが供養になります。祖父母など先祖にしてもらっていることに感謝の気持ちを...
未分類

Vol.632 目標を持ち成長していく話

梅は厳しい冬を耐え忍び、春の訪れを告げることから縁起の良い花とされています。今回は、新しい挑戦を決意された方からのお便りを紹介しました。以前は楽な道を選びがちだった方が、今年度は主体的に取り組む中で、最初は不安を感じながらも、今はやる気に満...
未分類

Vol.631 「謙虚さ」を磨こう

ある方の質問から、「謙虚さ」をテーマに、人間関係を豊かにするヒントをお届けしました。謙虚さとは「全てを知っていると思わない素直な心」と定義し、特に親子関係における学び合いの重要性を掘り下げました。子育て中の親には、イライラ等マイナスの感情が...
未分類

Vol.630 夢を何度も見る話

「引っ越し後、何年も経つのに、以前の住まいやお隣さんの顔が何度も夢に現れる」というご質問を頂きました。その土地には戦時中、爆弾工場や病院があり、爆撃の被害を受けた歴史があるそうです。真氣光の氣を受けることで、過去の深い部分に残っていたマイナ...
未分類

Vol.629 スマホ中毒の話

スマホは生活を便利にする一方で、依存の問題も引き起こしています。ある調査では、2割以上の人が1日に4時間以上スマホを使用し、半数は夜間にも利用していることが分かっています。特に、夜遅くまでのスマホ使用は睡眠の質を下げ、心身の不調を招くことも...
未分類

Vol.628 超能力と真氣光の違い

「真氣光は超能力ですか?」というご質問を頂きました。超能力は特別な才能を持つ人にしかできませんが、真氣光は誰でもできる氣の活用法です。「84歳のおばさんが、膝の腫れで歩行困難だったのが、真氣光の中継をしてあげることで歩けるようになった」とい...
未分類

Vol.627 気功師の氣とハイゲンキの氣

「ハイゲンキ購入前に中国の気功師から氣を受け、体調が上向かない」というご質問を頂きました。氣には様々な種類があり、気功師からの氣と真氣光の氣は性質が異なります。また、心の状態も体調に深く関係します。ネガティブな心の状態は悪いエネルギーを集め...
未分類

Vol.626 お金と氣の話

「お金のホテル」という面白い話を聞きました。お金には、大切に思う気持ちと同時に、執着や人間関係への不安など、複雑な感情が入り混じるかもしれません。こうした心の動きは、氣というエネルギーと深く関わっています。大切なのはお金に対する心のあり方。...
未分類

Vol.625 心を込めて‥物に氣が入る話

お歳暮をいただいたことで、躊躇していたけど思い切って送ったらスッキリしたという話から、氣の話をしました。物に心をこめると言いますが、これも氣の一種と言えます。心や意識という目には見えないものにも、働きがあり、これは氣というエネルギーです。人...