未分類

第316回 集中力と氣 190120

ひとつのことに集中できず気が散ることがあります。受験生だと勉強に集中できないと困ります。あまりにも集中できないときは、マイナスの氣の影響だと思ったほうがいいでしょう。どんどんとやることがあって、どれも中途半端になってしまうこともあるでしょう...
未分類

第315回 成人式と氣 190113

成人式。一人前の大人として扱われる節目です。番組でお話しをお相手をしてくれている佐久間郁子さん。娘さんが成人式だそうです。佐久間さんは20歳のころ、アトピーがひどくて、成人式に出ず、悩んでばかりの日々でした。ところが、真氣光と出あって、人生...
未分類

第314回 夢と氣 190106

あけましておめでとうございます。初夢は見たでしょうか。先代は、夢を見ていろいろなことを始めました。夢には、いい夢と悪い夢とありますが、氣をいつも受けているといい夢を見るようです。亡くなった愛犬の夢を見て癒されたというお便りもありました。亡く...
未分類

第313回 お正月の習慣 181230

年末にはお正月飾りを準備します。門松、鏡餅、しめ縄などがあります。お正月飾りは、年神様がこられるのをお迎えするためのものです。また、お雑煮を食べたりもします。丸餅を入れるのは一家円満を願ってのもの。角餅は相手をのすという願いを込めたもののよ...
未分類

第312回 声を出そう 181223

声を出すことと氣とは深い関係があります。卓球の張本選手が、気合を入れるために声を出すのはよく知られています。気持ちを出すというには声が出ることがあります。電話でも明るめの声で話が方がいい感じを伝えることができます。いい声、元気な声を出すとい...
未分類

第311回 テキサスでのセミナー 181216

アメリカ・テキサスのオースティンでのセミナー。ボストンの鍼灸の先生、桑原先生のご縁で、初めてテキサスで氣とヨガのセミナーを開催しました、ヨガの龍村修先生にも一緒に行っていただきました。ミニ真氣光研修講座といったセミナーです。50代60代の女...
未分類

第310回 神様と氣~野村進拓殖大学教授との対談より 181209

月刊ハイゲンキで、野村進拓大教授と対談しました。野村先生はノンフィクション作家で、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞している方です。先生が書かれた「どこにでも神様」という本を読みました。今の若い女性たちの間では、神社巡りが流行っているようです...
未分類

第309回 意識と氣(真氣光ビギナーズ)181202

氣を効率良く受けるには意識をうまく使うことが大切です。氣は、電波のような波動的な性質があって、テレビやラジオで周波数合わせをするように、意識を使ってチャンネルを合わせる必要があります。気に入るとか気に入らないとありますが、気に入ったときには...
未分類

第308回 氣グッズについて(真氣光ビギナーズ)181125

氣グッズは真氣光のエネルギーが出てくる商品です。物から氣が出るというとわかりにくいと思いますが、いろいろな物に氣は込められます。しかし、すぐに氣が抜けることがあるので、抜けないような工夫がしてあります。マークとか文字とか金粉などが、氣をグッ...
未分類

第307回 氣と体と心(真氣光ビギナーズ) 181118

体と心は別々です。心が思ったように体は動かないし、体が勝手に動いていることもあります。心は緊張したくないのに、心臓がどきどきしたりするのは、だれもが体験していることでしょう。体が思ったように動かないときにイライラすると、心もマイナスの氣の影...
未分類

第306回 氣が上がる・下がる(真氣光ビギナーズ)181111

氣が上がるとか下がるとは。氣をエネルギーととらえると、氣が上がるというのは高まることで、下がるというのは低くなると考えられます。氣は、心や体と密接な関係があります。ですから、氣が下がると、気持ちが落ちこんだり、体調が悪くなったりします。氣が...
未分類

第305回 氣とは(真氣光ビギナーズ)181104

氣とは何なのでしょう?真氣光のことをまだあまりご存知ない方のためのお話しです。氣は、人間だけにあるわけではありません。動物や植物、物にも氣はあります。動物たちは地震や火事を予知できると言います。氣を感じているのではないでしょうか。植物も声を...
未分類

第304回 家族に氣の応援 181028

家族に対して氣の応援ができます。家族がイライラしているときには、よくない氣の影響を受けていることがあります。こちらまでイライラすると、マイナスの氣はますます増えていきます。いい氣を送ることができれば、家族のイライラもしずまっていくことはよく...