未分類

第303回 親子の縁 181021

切っても切れない親子の縁。切れないと言っても、仲が悪くて会ってない親子もあるかと思います。子どもにとっては、小さいころに親から叱られたことが強烈に残っているものです。それが長い間親子関係に悪影響を与えていることがあります。氣の観点から言うと...
未分類

第302回 弱り目にたたり目 181014

良くないときには良くないことが重なります。忙しいときには、イライラさせられるようなことが起こったりします。そうするとマイナスの氣が集まってきて、さらに良くないことが起こります。そういうときこそ、心を落着けて、沈着冷静に行動した方がいいでしょ...
未分類

第301回 氣で体調が良くなる 181007

体の不調も氣で良くなることもあります。体調が悪いということはだれしもあるでしょう。マイナスの氣の影響で、疲れやだるさ、痛み、かゆみが出ることもあります。特に、病院で検査を受けても原因がわからないような不調は、マイナスの氣の影響でる可能性があ...
未分類

第300回 食欲の秋と氣 180930

秋は食べ物がおいしい季節です。涼しくなってきて、食べものがおいしくなってきました。せっかくだからおいしくいただきたいと思います。忙しい人が多いからさっさと食べてしまいがちですが、ゆっくりと味わって食べてください。ゆっくり食べるのは体調にもい...
未分類

第299回 チャレンジする 180923

チャレンジすることでプラスの氣が集まります。佐久間さんのチャレンジ体験。思い切ってチャレンジすることで道が開けてきます。最初は抵抗があってもやってみると自信になります。尻込みしそうになったら、しっかりと氣を受けて、腹をすえてチャレンジすると...
未分類

第298回 いいとこ探し 180916

真氣光研修講座ではいいとこ探しをやっています。小さなことでいいので、いいことを探します。たとえば、今日は天気がいいなとか、気持ち良く目がさめたなとか、普段意識しないようなことに目を向けます。そうすればいいことはいくらでも見つかります。いいこ...
未分類

第297回 気圧と氣の関係 180909

雨の日は頭が痛くなるということがあります。お天気と体調は関係があるようです。気圧が変わるとストレスがかかります。自律神経に影響を与えて体調が狂ったりします。緊張すると交感神経が活発になり、リラックスすると副交感神経が優位になります。交感神経...
未分類

第296回 思い立ったが吉日 180902

思い立ったが吉日、善は急げ。すぐに行動するのは大切です。ことわざの中には氣と関係するものがたくさんあります。今回は「思い立ったが吉日」についてお話しします。「こうしよう」と思ったときには、すぐに動くことで、いい流れが引き寄せられることがあり...
未分類

第295回 ウイークポイントに氣を入れる 180826

だれにでもウイークポイントはあります。そこはマイナスの氣の影響を受けやすいところで、光を欲しがっているだろうと思います。私もマイマスの氣の影響があると鼻水が出たり、くしゃみが出たりします。そんなときには、いつもよりも丹念に氣を受けます。ウイ...
未分類

第294回 気軽に氣を受ける 180819

氣グッズがあれば、どこでもいつでも受けたいときに氣が受けられる。通勤のときに、このラジオの番組を聴いてくださっている方がいます。途中で流れる音氣から氣を受けると一日元気に過ごせるとおっしゃっています。氣グッズをもっていると、いつでも気軽に氣...
未分類

第293回 ほどほどのすすめ~池田清彦先生との対談 180812

早稲田大学名誉教授の池田清彦先生と対談しました。先生はほどほどがいいとおっしゃっています。ほどほどで生きるには、まずは人と比較しないこと。人には個性があります。先生は虫とりをしていて、虫たちの個性から生き方を学んだようです。もうひとつが長い...
未分類

第292回 心配を少なくする 180805

心配や不安を少なくしたい。老後の不安、お金の心配、仕事のこと。心配は不安は次から次へと湧き出してくる。心が休まらない。できないことを悩んでも仕方がありません。悩めば悩むほど、マイナスの氣が集まってきて、ますます心配事が増えてきます。これでは...
未分類

第291回 マイナス思考を変えよう 180729

マイナスに考えるとマイナスの氣が集まってきます。ついつい、できないんじゃないかとか、縁起が悪いのではないかと考えてしまうことが多々あります。それをマイナス思考と言いますが、マイナス思考に方無ていると、マイナスの氣と波長が合います。自分には無...