未分類

第377回 ご先祖様が喜ぶ生き方 200322

お彼岸です。お墓参りはしたでしょうか。お墓がある人は幸せです。昔は野垂れ死んでいた人がたくさんいました。供養をしてもらえず、マイナスの氣になってしまっている魂さんもいます。子孫が仲良くしていると、ご先祖様はうれしいと思います。まわりの人に喜...
未分類

第376回 痛みと氣 200315

どこかが痛むのは苦痛です。外傷があったり、神経の問題だったり、内臓に異常があって痛いのは、肉体的な原因からくることが多いのですが、原因不明の痛みはどうでしょう。痛みが移ったり、何かをするときにお腹や頭が痛くなるのはおかしいと思います。原因が...
未分類

第375回 嫌いなことも好きになる 200308

コロナウイルスの騒ぎで休校とかテレワークの人も増えています。いつもとペースが違って、苦手なことをやらないといけないこともあるでしょう。嫌なことだからと言ってやらないわけにもいけません。不得意は少なくしたほうがいいでしょう。得意不得意はだれに...
未分類

第374回 「面倒くさい」と氣 200301

面倒だと思うことはよくあると思います。掃除が面倒くさいとか、片づけが面倒くさいとか、面倒なことはいくらでもあります。予定外のことが飛び込んでくると「ああ、面倒くさい」となります。どうしてもやらないことなのに、面倒だと思うのは、マイナスの氣の...
未分類

第373回 プラスの言葉を使いましょう 200223

いい言葉はプラスの氣を、よくない言葉はマイナスの氣を集めます。自分の言葉次第で氣の環境は変わります。不平・不満は良くない言葉です。褒めるのはいいい言葉です。人に対してはいい言葉を使って、人から褒められたら素直に喜ぶことです。子育てでも褒める...
未分類

第372回 臓器移植と氣 200216

臓器移植の意志表示をどうしたらいいか?そんな質問がありました。私はもらってくださる方がいれば差し上げるつもりでいますが、年齢的にどうなのでしょうか(笑)。ただ、臓器にも意識が宿っていて、日頃から邪なことを考えていると、提供した相手の方にも影...
未分類

第371回 免疫力を高めて感染症に対処 200209

コロナウイルスのことが連日報道されています。どうしても過度に心配したり、不安になりがちですが、氣の観点から言えば心配や不安はマイナスの氣を集めます。手洗いやうがいなど注意は必要ですが、冷静になって対処しないといけません。まずは免疫力を高めて...
未分類

第370回 氣とヨガ(ゲスト:武田希依さん)200202

ヨガの指導者である武田希依さんをゲストにお話をうかがいました。武田さんは母親の体調が悪いことがきっかけで真氣光研修講座に参加しました。そこで沖ヨガの龍村修先生にお会いし、ヨガを始めました。氣が整うと体がよく動くこと、呼吸を意識することが大切...
未分類

第369回 睡眠の話 200126

睡眠が不足すると免疫力が下がることがあります。睡眠は体調に影響を与えます。現代人は眠れない人が増えています。睡眠障害で眠れなかったり、忙しくて眠れない人がいます。どちらもマイナスの氣の影響がありそうです。現代人はやらなければいけないことが多...
未分類

第368回 とがめとマイナスの氣 200119

相手をとがめることはマイナスの氣を集めます。親が子をとがめる、上司が部下をとがめる。良かれと思っても、とがめになっていることがあります。心配が高じるとついついとがめになってしまうこともあります。そうやって知らず知らずのうちにマイナスの氣を集...
未分類

第367回 休日の過ごし方 200112

三連休など、休みの日はどう過ごしますか?だらだらと過ごすのはたまにいいですが、ずっとだらだらでは締まりがなくなります。趣味を楽しむのもいいでしょう。楽しめるといい氣が集まってきます。日頃体を動かす仕事の人は、休みの日には頭を使うとか、逆に、...
未分類

第366回 開運のコツ 200105

あけましておめでとうございました。新年、福袋とかおみくじとか、ちょっとした運だめしです。運がいいとか悪いとか言います。私は、くじも当たらないし、運が悪いと思っていました。でも、嘆いていると良くない運を引き寄せていると知って、考え方を変えまし...
未分類

第365回 イメージの力と氣 191229

たまには宝くじを買って夢を見るのもいいこと。夢を叶えるにはイメージが大切。イメージできないことは実現しないことが多い。いいイメージがもてるとプラスの氣が集まってきます。アスリートもうまくいったイメージをもつことで本番でも好成績をあげられる。...