未分類 第411回 イライラと氣 201114 生活の中でいろいろイライラすることがあるかと思います。自分の思うとおりにいかないとイライラしてしまいがちです急いでいるときに、前の車がゆっくり走っているとイライラします。でも、イライラしてもしなくても事態が変わらないことがほとんどです。イラ... 2020.11.14 未分類
未分類 第410回 恐怖心と氣 201107 何か怖いものはあるでしょうか。昔は「地震・雷・火事・親父」が怖いものの代表でした。子どものころは注射が怖かったという方もいるでしょう。病気やお化けが怖いという方もいるかと思います。自分の生命が脅かされるときには恐怖を感じるのはわかります。そ... 2020.11.09 未分類
未分類 第409回 仕事、職場と氣 201031 仕事、職場と氣の関係は大きいと思います。かなりの時間を仕事に費やしていますから。職場が大変だという人も多いようです。人間関係がうまくいかないとか、仕事がつらいとか。嫌々仕事をしていると、眠くなったり疲れたりします。職場の雰囲気が悪いこともあ... 2020.11.02 未分類
未分類 第408回 当たり前のありがたさ 201024 どこへ行っても検温しないといけません。今の時期、熱があると大事になかねません。平熱であることがありがたく思えます。普段は当たり前だと思っていることが、実はとてもありがたいと思い知らされます。体はいつも私たちの健康を守ってくれています。感謝し... 2020.10.25 未分類
未分類 第407回 不調の話 201017 急にパソコンが不調になりました。でも、しばらくすると良くなりました。体調が不調になることもあります。マイナスの氣が影響している場合があります。何かが不調になると、あせったりする人もいますが、あせるとさらにマイナスの氣が集まってくることがあり... 2020.10.19 未分類
未分類 第406回 赤ちゃんと氣 201010 真氣光レッスンでお孫さんを連れて来た会員さんが来られました。まだ赤ちゃんです。いつもはなかなか寝ない子だそうですが、氣を受けているとすぐに寝てしまいました。赤ちゃんは笑います。ロンドンの大学で調べたところ、生後6週間くらいで笑顔を作るという... 2020.10.12 未分類
未分類 第405回 謝る、許す 201003 謝れないことがあります。どうしても許せないこともあります。謝る、許すは当たり前のように思いますが、けっこう難しいものです。謝れない、許せないのは、マイナスの氣の影響を受けている場合もあります。嫁姑問題とか夫婦の関係とか、謝れない、許せないこ... 2020.10.05 未分類
未分類 第404回 思わぬ幸運~棚からぼた餅 200926 お彼岸でした。私はおはぎが好きで、今年もいただきました。おはぎはぼた餅とも言います(春はぼた餅と言います)。棚からぼた餅という言葉があります。思わぬ幸運が舞い込んだときによく言います。会員さんの中には、ハイゲンキがほしいけれどお金がないと思... 2020.09.28 未分類
未分類 第403回 敬老の日 200919 敬老の日です。おじいさんおばあさん、お父さんお母さんにプレゼントをする方もいるかと思います。コロナの影響で、今年は一緒に食事をしたりできないという方もいるでしょう。生きている方との交流も大切ですが、亡くなったご先祖様のことも思い出すといいで... 2020.09.19 未分類
未分類 第402回 弱り目に祟り目 200912 弱り目に祟り目ということがあります。免許をとったばかりの佐久間さんのお嬢さんは、一日に2度も車のトラブルがあったそうです。すっかりめげてしまったみたいですが、最初だから仕方ありません。トラブルを経験しながら上達していくのです。どなたも失敗が... 2020.09.13 未分類
未分類 第401回 おかげさまで 200905 氣をやるようになって「おかげさまで」とよく言うようになりました。見えない何かに感謝する気持ちを、「おかげさまで」と言うのだと思います。私はプラスの氣と呼んでいますが、どなたにも応援してくれる存在があります。見守ってくれる存在です。何不自由な... 2020.09.06 未分類
未分類 第400回 人と比べることで成長できる 200829 人と比べて落ち込む人がいます。あの人すごいなと思うと、自分ってダメだと落ち込んでしまうことがある。人のことをうらやましく思うことはよくあります。できないことばかりに意識が向いてしまいがちです。マイナスの氣が集まってくるような状況になってしま... 2020.08.30 未分類
未分類 第399回 素直になる 200822 素直になるといい氣が集まります。なかなか素直になれないことはあるかと思います。自分が間違っていても、人の話を素直に聞けなかったり、言われたことにかちんとすることもあるでしょう。だれもが、知らないうちに素直になれないことはあるのではないでしょ... 2020.08.24 未分類