未分類 第312回 声を出そう 181223 声を出すことと氣とは深い関係があります。卓球の張本選手が、気合を入れるために声を出すのはよく知られています。気持ちを出すというには声が出ることがあります。電話でも明るめの声で話が方がいい感じを伝えることができます。いい声、元気な声を出すとい... 2018.12.28 未分類
未分類 第311回 テキサスでのセミナー 181216 アメリカ・テキサスのオースティンでのセミナー。ボストンの鍼灸の先生、桑原先生のご縁で、初めてテキサスで氣とヨガのセミナーを開催しました、ヨガの龍村修先生にも一緒に行っていただきました。ミニ真氣光研修講座といったセミナーです。50代60代の女... 2018.12.28 未分類
未分類 第310回 神様と氣~野村進拓殖大学教授との対談より 181209 月刊ハイゲンキで、野村進拓大教授と対談しました。野村先生はノンフィクション作家で、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞している方です。先生が書かれた「どこにでも神様」という本を読みました。今の若い女性たちの間では、神社巡りが流行っているようです... 2018.12.15 未分類
未分類 第309回 意識と氣(真氣光ビギナーズ)181202 氣を効率良く受けるには意識をうまく使うことが大切です。氣は、電波のような波動的な性質があって、テレビやラジオで周波数合わせをするように、意識を使ってチャンネルを合わせる必要があります。気に入るとか気に入らないとありますが、気に入ったときには... 2018.12.07 未分類
未分類 第308回 氣グッズについて(真氣光ビギナーズ)181125 氣グッズは真氣光のエネルギーが出てくる商品です。物から氣が出るというとわかりにくいと思いますが、いろいろな物に氣は込められます。しかし、すぐに氣が抜けることがあるので、抜けないような工夫がしてあります。マークとか文字とか金粉などが、氣をグッ... 2018.12.01 未分類
未分類 第307回 氣と体と心(真氣光ビギナーズ) 181118 体と心は別々です。心が思ったように体は動かないし、体が勝手に動いていることもあります。心は緊張したくないのに、心臓がどきどきしたりするのは、だれもが体験していることでしょう。体が思ったように動かないときにイライラすると、心もマイナスの氣の影... 2018.11.24 未分類
未分類 第306回 氣が上がる・下がる(真氣光ビギナーズ)181111 氣が上がるとか下がるとは。氣をエネルギーととらえると、氣が上がるというのは高まることで、下がるというのは低くなると考えられます。氣は、心や体と密接な関係があります。ですから、氣が下がると、気持ちが落ちこんだり、体調が悪くなったりします。氣が... 2018.11.16 未分類
未分類 第305回 氣とは(真氣光ビギナーズ)181104 氣とは何なのでしょう?真氣光のことをまだあまりご存知ない方のためのお話しです。氣は、人間だけにあるわけではありません。動物や植物、物にも氣はあります。動物たちは地震や火事を予知できると言います。氣を感じているのではないでしょうか。植物も声を... 2018.11.08 未分類
未分類 第304回 家族に氣の応援 181028 家族に対して氣の応援ができます。家族がイライラしているときには、よくない氣の影響を受けていることがあります。こちらまでイライラすると、マイナスの氣はますます増えていきます。いい氣を送ることができれば、家族のイライラもしずまっていくことはよく... 2018.11.08 未分類
未分類 第303回 親子の縁 181021 切っても切れない親子の縁。切れないと言っても、仲が悪くて会ってない親子もあるかと思います。子どもにとっては、小さいころに親から叱られたことが強烈に残っているものです。それが長い間親子関係に悪影響を与えていることがあります。氣の観点から言うと... 2018.10.26 未分類
未分類 第302回 弱り目にたたり目 181014 良くないときには良くないことが重なります。忙しいときには、イライラさせられるようなことが起こったりします。そうするとマイナスの氣が集まってきて、さらに良くないことが起こります。そういうときこそ、心を落着けて、沈着冷静に行動した方がいいでしょ... 2018.10.19 未分類
未分類 第301回 氣で体調が良くなる 181007 体の不調も氣で良くなることもあります。体調が悪いということはだれしもあるでしょう。マイナスの氣の影響で、疲れやだるさ、痛み、かゆみが出ることもあります。特に、病院で検査を受けても原因がわからないような不調は、マイナスの氣の影響でる可能性があ... 2018.10.12 未分類
未分類 第300回 食欲の秋と氣 180930 秋は食べ物がおいしい季節です。涼しくなってきて、食べものがおいしくなってきました。せっかくだからおいしくいただきたいと思います。忙しい人が多いからさっさと食べてしまいがちですが、ゆっくりと味わって食べてください。ゆっくり食べるのは体調にもい... 2018.10.05 未分類