未分類 第349回 気力は氣のエネルギー 190908 気力があるとかないとか言います。気力をもって困難に立ち向かえば、道が開けてくることがあります。疲れるとどうしても気力が落ちてしまい、うまくいかないことが多くなります。気力というのは氣のエネルギーのことだと思います。真氣光によって氣を充電する... 2019.09.09 未分類
未分類 第348回 手をかける大切さ 190901 手作りのものをいただくとうれしいものです。今は何でも簡単に手に入りますが、手をかけたものには氣がこもっていて価値があります。手をかけるには心に余裕がないとできません。どんなものでも、心を込めてすることが大切です。手をかけることで相手にも氣が... 2019.09.01 未分類
未分類 第347回 自己嫌悪と氣 190825 自分はなんてダメなんだと落ち込むことありませんか?元プロ野球選手のG.G.佐藤さんと対談しました。GGさんは北京オリンピックの準決勝、3位決定戦で大きなエラーをしてしまいました。自分を責めたそうです。よく克服したと思います。家族とファンに救... 2019.08.26 未分類
未分類 第346回 プチ呪い 190818 夏と言えば怪談話です。怪談というと呪いとか恨みです。呪いや恨みは関係ないと思うかもしれませんが、ちょっとした呪いや恨み、「プチ呪い」「プチ恨み」はだれでもあるのではないでしょうか。上司に小言を言われて、むかっとするのも、プチ呪い、プチ恨みで... 2019.08.19 未分類
未分類 第345回 氣を送る映像 190811 私が氣を送っている映像があります。DVDにして、真氣光研修講座に参加された方に限り、ご購入できます。YouTubeでも、3分ほどの映像を見ることができます。映像によって氣を送るのは先代が始めたことです。ぱっとひらめいて、試してみたら、ビデオ... 2019.08.19 未分類
未分類 第344回 心の練習 190804 体と同じで心も練習が必要です。逆上がりをするのも、自転車に乗れるのも、練習したからです。心のもち方も練習が必要だと思います。こんなときにはこう思えばいいといったことをトレーニングすることで、心をコントロールできるようになります。心の練習。ぜ... 2019.08.06 未分類
未分類 第343回 思い出と氣 190728 昔のことを思い出すことも氣の充電になります。40年前にお世話になったご夫婦に会いました。喫茶店をやっておられた方で、浪人時代によく通いました。一人暮らしを始めて、寂しさを感じる時期に、話を聞いてくださったり、アドバイスをしてくれたご夫妻です... 2019.08.06 未分類
未分類 第342回 旅と氣 190721 旅と氣はとても関係があります。だれもがここへ旅行したいという思いはあると思います。深い縁のあるところへは行きたいと思うだろうし、行きたくないのも意味があります。行きたくないと思うのはマイナスの氣の影響があるかもしれません。思い切ってそういう... 2019.08.06 未分類
未分類 第341回 ワクワクがいい氣を集める 190714 ワクワクするといい氣が集まってきます。子どものころはちょっとしたことでワクワクするけれども、大人になると少なくなります。ワクワク感は大切にしたい。知らないところへ行くとワクワクする。知らない人と会うとワクワクする。そんなこともあると思います... 2019.07.24 未分類
未分類 第340回 「疲れる」とマイナスの氣 190707 疲れにもいろいろあって気持ちいい疲れもあれば、嫌な疲れがあります。マイナスの氣の影響を受けると、嫌な感じで疲れます。満員電車とか病院では疲れます。まわりがイライラしていたり、病んでいると、マイナスの氣の影響を受けやすくなります。そういう状態... 2019.07.12 未分類
未分類 第339回 気を付けて 190630 「気を付けて」とよく言いますが。家族が出かけるとき「気を付けて」と声をかけます。注意をしてねという意味合いだけど、それが高じると心配になってしまいます。「車に気を付けてね」というと、車にはねられるのではという心配につながります。女性の多い感... 2019.07.06 未分類
未分類 第338回 マイナスの氣の影響を受けるとき 190623 どんなときにマイナスの氣の影響を受けるでしょう。マイナスの気持ちをもったときマイナスの氣が近づいてきます。汚い部屋でぼーっとしていると危険です。眠るとき。無防備ですから。ベッドの下もきれいにしておいてください。ベッドの下は物を置かないほうが... 2019.06.26 未分類
未分類 第337回 決心と氣 190616 決心してやると氣が高まる。6月の初旬、ボストンでセミナーがありました。出発前に仕事が立て込んで、これはできるかなと不安になりました。でも、そこで「やる」と決心して一つひとつ片付けたら、出発までに終わらせることができました。決心してやることで... 2019.06.17 未分類