今月の対談「いい人いい話いい氣づき」

2007年10月 「浅川 嘉富」さん

浅川 嘉富(あさかわ よしとみ)さん

1941年山梨県小淵沢に生まれる。1965年東京理科大学・理学部を卒業後、日本火災海上保険株式会社(現、日本興亜損害保険株式会社)に入社。1999年専務取締役在任中に退任。退任後、ペルー、エジプト、メキシコなどの古代遺跡や、南極、北極などの辺境の地を探索。また、およそ40年前にペルーで発見された謎の石「カブレラストーン」の研究に取り組む。取材でアンデスを訪れたことがきっかけでジャングルに学校を建設する活動にも取り組み、既に5校を寄贈。

『石に描かれた絵は、 超古代人が残したメッセージ』

私たちの理解できないことが世の中では起こっている

中川:
はじめまして。浅川さんのご本を拝見しまして、ひとつは超古代文明の話、そして死後の世界の話ですが、ある種、怪しげと思われる話を、とても説得力をもって書かれています。裏づけをとりつつ発表していくという姿勢に、すばらしいなと感じました。
浅川:
ありがとうございます。確か、会長も理科系ですよね。私も理系出身なものですから、論理的に納得できないとがまんできないわけですよ。理系出身の会長が、氣をやっているというのも興味ありますね。どういう経緯があったんですか?
中川:
私どもの真氣光というのは、12年ほど前に亡くなった父が始めたものです。氣功師を養成するという一週間の講座をやっていて、氣功ブームのせいもあったと思うのですが、毎月200人近い人が集まるような盛況ぶりでした。私は、そのころ電機メーカーの技術者でした。父のやっていることについては、父は父、自分は自分の道を生きていけばいいと、まったく無関心でした。ところが、仕事のストレスで胃を悪くしたことがきっかけでしたが、その一週間の講座に出たら、私のそれまでの目に見えるものだけがすべてだという価値観はガラガラと音を立てて崩れてしまいました。その後、父が亡くなったものですから、私があとを継いだわけですが、10数年前の自分から見れば、考えられないようなことをやっているわけです。
浅川:
でも、会長の技術者時代のことは、今に役立っていると思いますよ。私は、長年、金融機関にいましたが、会社員時代の肩書きが、今のバックボーンになっていると感じています。大阪で講演があったとき、ある人が、最初はみんなあまり真剣に聞いていなかったけど浅川さんが経歴を話されたら、急にきちんと聞くようになりましたと教えてくれて、そんなものなんだなと気づきました。
中川:
そうですよね。大手金融機関の専務まで勤められたわけですから。でも、専務という社会的に信用のある職を辞してまで、どうしてこうした今の不思議世界に足を踏み入れたのですか?よほどのことがあったと思うのですが。
浅川:
よく聞かれますね。でも、中学生のころですから、50年も前から、UFOが大好きでした。そのころは空飛ぶ円盤と呼んでいましたが、その研究団体があって、そこの最年少のメンバーでした。そのうち、宇宙人もいるし、地球人もいて、どちらも必ず死ぬはずだけど、死んだら別々の世界に行くのだろうか、それとも一緒になるのだろうかということに興味をもって死後の世界の研究を始めたのです。さらに人間の文明は5000年前に始まったというけど、もっと前にも文明はあったのではということが気になって、UFO、霊的世界、先史文明が、私の三大テーマになったわけです。
中川:
50年前からとはずいぶんと年季が入っていますね。そういったベースがあって、今日につながっているのでしょうが、現役中に霊的世界の本を書かれたのには何か理由があったのでしょうか?
浅川:
15年ほど前でしたね。家内がガンになったんです。彼女は、死後の世界など信じていませんでしたから、ガンを告知されて、相当取り乱しました。私は、死んだらどうなるのかということを、彼女に毎日のように話してあげました。最初は耳を貸さなかった家内でしたが、徐々に耳を傾けるようになり、話の内容も理解するようになってきました。その後二年ほどして亡くなりましたが、本当に安らかな亡くなり方で、きれいな死に顔をしていました。それは荼毘に伏すのがもったいないような顔でした。結婚してはじめて『きれいな人だ』と思いましたね(笑)。
中川:
そういうことがあって、霊的なことを多くの人に知らせたいという気持ちになったわけですね。
浅川:
そうです。人が安らかに亡くなるのに、私の研究してきたことが役に立つならと思いました。それ以上、上の地位に上がってしまうとしばらくは辞められませんから、ここらが潮時だろうと、会社を早めに卒業することにしたわけです。『そろそろ本来の仕事をする時が来たわよ』と、家内が後押ししてくれたような気がしますね。

<後略>

(山梨県北杜市小淵沢町の浅川さんのご自宅にて 構成 小原田泰久)

この対談の続きは会員専用の月刊誌『月刊ハイゲンキ』でご覧いただけます。
月刊誌会員登録はこちら
この対談の続きは会員専用の月刊誌『月刊ハイゲンキ』でご覧いただけます。
月刊誌会員登録はこちら