未分類 第268回 プラスの氣の応援 180218 応援してくれる氣。だれにも応援してくれるプラスの氣があります。何か悪いことが重なると、気持ちが落ち込んでしまいます。マイナスの氣がマイナスの氣を呼び込んできていると思われます。ただ、同時にプラスの氣の応援もあります。それを感じないと縁遠くな... 2018.02.23 未分類
未分類 第267回 不平不満と氣 180211 不平不満はマイナスの氣の影響。だれもが不平不満をついつい言ってしまいます。不平不満はマイナスの氣の影響です。言えば言うほど、マイナスの氣を集めてきます。そして、運まで悪くなってしまいます。先代は、どうせやるなら楽しくやれと言っていました。ぶ... 2018.02.13 未分類
未分類 第266回 美容と氣 180204 美容と氣は密接な関係がある。顔は女性にとってとても大事。顔に湿疹が出ると、女性だけでなく男性も気になってしまいます。美容にはだれにも関心があるでしょうが、氣からアプローチすることで肌をきれいにすることもできます。真氣光には、化粧品シリーズも... 2018.02.09 未分類
未分類 第265回 物から氣が出る 180128 氣中継器「ハイゲンキ」について。物から氣が出るということ、信じられるでしょうか。真氣光にはハイゲンキという氣を中継する機械があります。さまざまな氣グッズがあります。ビデオやDVDから氣を受けるということもやっています。最初はだれもが怪しいと... 2018.02.02 未分類
未分類 第264回 迷いと氣 180121 迷いにも氣が関係しています。迷ったり躊躇することがあるかと思います。迷ってばかりいて、物事が進まないこともあるでしょう。そこにはマイナスの氣が影響していることもよくあります。出張のとき、ひどく疲れているときに道に迷ったりすることがあります。... 2018.01.23 未分類
未分類 第263回 痛みの原因 180114 長田夏哉先生(整形外科医)との対談。月刊ハイゲンキの対談で田園調布長田整形外科院長の長田夏哉先生にお話をうかがいました。とても興味深い話をたくさん聞かせていただきましたが、印象に残っているのは、「痛みの原因は体にない」とおっしゃったことでし... 2018.01.17 未分類
未分類 第262回 食べ物と氣 180107 食べ物から氣をいただく。お正月は食べ過ぎることが多いですね。だから、昔の人は正月が明けるとお腹にやさしい七草粥を食べました。体は食べ物で作られているし、私たちは食べ物から氣をいただいています。何を食べるかはとても大切なことです。それに加えて... 2018.01.13 未分類
未分類 第261回 瞑想の実習 171231 音氣を使っての実習。マインドフルネスという言葉、ご存知ですか。最近、あちこちで言われてます。瞑想を利用して自分の内面を見つめるものです。科学的にもその効果が認められていて、教育や医療でも利用されています。音氣を使って、瞑想の実習をしてみまし... 2018.01.05 未分類
未分類 第260回 氣を出す 171224 氣が出せるようになる。12月24日は、先代が初めて手から氣を出した日です。1988年でした。前の夜に白髭のおじいさんが夢に出てきてやったらできたという話でした。白髭のおじいさんは、節目節目に先代の夢に出てきていろいろなことを教えてくれたよう... 2017.12.27 未分類
未分類 第259回「気のせい」とプラセボ効果 171217 気のせいだとよく言いますが。気のせいというのは、気分次第でしょというときに言われますが、プラスの氣、マイナスの氣の影響でいろいろな現象が起きることを言います。プラセボ効果というのがあります。薬でもないのに、先生からいい薬ですよと言われると、... 2017.12.22 未分類
未分類 第258回 氣と気分 171210 氣で気分すっきり。どういうことをすると気分がすっきりしますか。掃除とか散歩とか、いろいろとあると思います。マイナスの氣の影響を受けると気分が落ち込みます。何か気分がすっきりできることは、マイナスの氣を遠ざけることです。私は散髪をするとすっき... 2017.12.12 未分類
未分類 第257回 肩凝りと氣 171203 氣で肩凝りを良くする。私はあまり肩が凝りません。でも、肩凝りで苦しんでいる人はけっこういるようです。肩を動かすことでも肩凝りは軽減できます。マイナスの氣の影響も考えられるので、凝ったところを意識することで光が増え、凝りが少なくなることがあり... 2017.12.07 未分類
未分類 第256回 植物と氣 171126 植物も氣に反応。植物も氣にとても敏感です。植物に声をかけるとよく育つと言います。氣のDVDをかけると、植物がテレビの方に育つと話してくれた会員さんもいました。私も入社したころ、植物が氣にどんな反応をするか調べたことがありました。カイワレ大根... 2017.11.30 未分類