未分類 Vol.479 お金に良い氣を 春は進学シーズンということもあって、お金がかかることが多いという人もいらっしゃるのではないでしょうか?出費が多いと、マイナスのイメージを載せてしまいます。これは、せっかく使うお金なのに、マイナスの氣の影響を受けることになってしまいます。お金... 2022.03.14 未分類
未分類 Vol.478 育児疲れに氣を取り入れよう 先日、母親が子どもを殺害したという事件を受けて、育児によって精神的に追い詰められるということについて、氣の観点から対策を説明します。肉体的な疲れが重なって精神的にもたいへんな状況になると、母親のマイナスの氣が子どもにも作用し、さらには先祖の... 2022.03.07 未分類
未分類 Vol.477 努力の効果を得られるために 太った体の部分にハイゲンキのヘッドでコロコロしていたら、痩せられたという話しから、努力した効果を最大限に引き出すためには、どのようなことをしたら良いかということを解説しています。誰かに一緒に努力して貰ったり、他の人と競ったり、気に掛けてもら... 2022.02.28 未分類
未分類 Vol.476 相手の立場になって初めて分かること 「相手の立場になって考えよう」とよく言いますが、実際、同じ立場や、似ている環境に身を置かないと、十分に分からない事もあります。日頃、多くの人と話が出来る環境に身を置くことで、相手の立場を理解しやすくなるものです。(株)エス・エー・エスでは月... 2022.02.21 未分類
未分類 Vol.475 書くことによって氣が届く 良い事も悪いことも、自分の気持ちを素直に書いたら、その後にマイナスの氣が凄く出て来る反応があったという体験から、書くこと、文章にすることで意識が促され、マイナスの氣に氣が届きやすくなり、自分を変えるきっかけが得られるという話しを解説していま... 2022.02.14 未分類
未分類 Vol.474 氣がわからないという質問から 初めて氣を受ける方から、氣の事が良く分かりませんという質問をいただきます。氣が感じられないという人ですが、氣は目には見えない、体にも感じないということがよくあります。体や気持ちに良い変化が出るまで時間がかかることもありますので長い目で見る事... 2022.02.07 未分類
未分類 Vol.473 自分と向き合う 片付けの作業をしていて辛くなったという体験談をいただきました。片付けという作業を通して、自分の心と向き合う事になったことで、マイナスの氣の影響が浮き彫りになり辛くなったということですが、その後、職場の皆さんの良い所が見えてきて、気持ちの切り... 2022.01.31 未分類
未分類 Vol.472 ハードルを下げてやってみよう 「何かをやろうと思っても、邪魔が入り出来なかったけど、こうあらねばならぬという思いを捨て、ハードルを下げることで始めることができました」というお便りをいただきました。その体験談から、マイナスの氣が何も出来ないようにさせるという特長について解... 2022.01.24 未分類
未分類 Vol.471 何事にもチャレンジ! 80歳代の会員の方から「スマホが使えるようになりました」というお便りをいただき、その話しから、最近作り替えた、私が氣を送っているところを撮った真氣光を受けられるDVDの話しになりました。幾つになっても、新しいことにチャレンジする気持ちは、マ... 2022.01.20 未分類
未分類 Vol.470 開運するために 大谷翔平選手が高校時代に書いた目標達成シート、「8球団ドラフト指名一位」という目標の為に8つの細分化した目標の中に「人間性」「運」という氣の観点からも参考になる項目をあげています。特に運を上げるために大谷選手は、プラス思考で物事を考えるだけ... 2022.01.10 未分類
未分類 Vol.469 マイナスの氣に打ち勝つ 今月のはじめに、自分の中にあるマイナスの氣に打ち勝った体験を募集しましたが、応募いただいたお便りの中から2件を紹介します。1件目は、忙しいと氣を受けることを忘れるということも、マイナスの氣の邪魔ということがありますが、これに打ち勝とうと努力... 2021.12.27 未分類
未分類 Vol.468 ペットに良い氣を送ろう 週刊真氣光ニュースに投稿された、ペットの猫の体験談から、猫や犬、鳥などペットと飼い主との氣の関係について解説しました。ペットは、目には見えない氣に敏感で、マイナスの氣の影響を受けると、落ち着かなくなったりします。そればかりか、買い主と同じよ... 2021.12.20 未分類
未分類 Vol.467 マイナスの氣から気づきを得る 「明るくないと眠れない」という方の質問から、どのようなマイナスの氣が関係しているのか?それを調べることにより、いろいろなことに気づけるのですが、そのやり方を説明します。お腹が空いているのに食べられないなど、本来なら、こうあるべきなのに、そう... 2021.12.13 未分類