未分類 第219回 強い心(洗心の指標) 強く生きるとは?洗心の指標のひとつに「強く」というのがあります。マイナスの氣に負けない強い気持ちとはどういうことか、東京センターの佐久間さんとお話ししました。体調が悪くて、働けないと思い込んでいた人の体験談です。その方は、真氣光と出会って、... 2017.03.14 未分類
未分類 第218回 氣で実力発揮 受験生に氣を送る。東京センターの佐久間さんに氣の体験談を聞きました。佐久間さんのお嬢さんは大学受験。受験に合わせて、氣を送らせていただきました。そしたら、親子ともども緊張することもなく、お嬢さんも実力が十分に発揮できたそうです。受験というと... 2017.03.07 未分類
未分類 第217回 すい臓に氣を送る実習 氣で糖尿病を予防する!近年、糖尿病が急増しています。食生活やストレスが原因だと言われています。糖尿病は、すい臓からインスリンというホルモンが分泌されなくなって起こります。すい臓は、日ごろはあまり意識されない臓器です。しかし、とても大切な働き... 2017.02.27 未分類
未分類 第216回 望月龍平さん 脚本家・望月さんとの対談。月刊ハイゲンキの巻頭対談で、演出家の望月さんに話をお聞きしました。望月さんは、劇団四季でメインキャストをつとめてきました。独立してからもすばらしい作品を世に出していますが、最新の作品が、シベリア抑留をテーマにした音... 2017.02.21 未分類
未分類 第215回 思い込みをなくす 苦手や恐怖と氣の関係東京センターの佐久間さんと、思い込みについて、お話しします。真氣光研修講座から帰ったら、高所恐怖症が良くなったという方がいました。マイナスの氣の影響を受けていたのかもしれません。高いところは怖いと思い込まされていた可能性... 2017.02.13 未分類
未分類 第214回 平尾紀美子(大阪) 大阪センター・平尾紀美子を紹介。入社したのは、阪神淡路大震災があった1995年1月です。彼女は、真氣光をよく知らずに入社しました。入ったときは、人を飛ばすような氣功だと思ったそうです。氣の中継器ハイゲンキのことも知らずに、触るのも怖いと思っ... 2017.02.06 未分類
未分類 第213回 両角まゆみ(大阪) 大阪センター・両角まゆみを紹介。彼女が社員になったのは1993年です。それ以前の彼女は、ノイローゼ気味で、あちこちの病院を回っていました。しかし、まったく良くならず、仕事もできず、家で横になっていたそうです。「このまま死んじゃうんじゃないか... 2017.01.30 未分類
未分類 第212回 年末年始の出来事~マイナスの氣からの気づき 東京センターの佐久間さんに、年末年始の体験をお聞きしました。佐久間さんは、実家に帰ったそうですが、そのときに体験したことです。パジャマを忘れたので、お母さんが家に置いてあったパジャマを出してくれたのですが、それが、佐久間さんが若いころ、アト... 2017.01.23 未分類
未分類 第211回 マンリオ・カデロさん(サンマリノ共和国駐日大使)との対談 月刊ハイゲンキの対談で、ヨーロッパにあるサンマリノ共和国の駐日大使、マンリオ・カデラさんにインタビューしました。サンマリノ共和国は、ローマの中にある小さな国で、軍隊のない平和な国家です。カデラ大使は、40年前に日本に来られて、日本や日本人を... 2017.01.16 未分類
未分類 第210回 い氣い氣ラジオが5年目に い氣い氣ラジオは、2013年1月7日に第一回目の放送をして、まるまる4年が過ぎました。そもそものきっかけは当時のエフエム西東京の社長と対談をしたことでした。その後、社長から番組をもってみないかとすすめられ、広く氣のことを知ってもらうにはラジ... 2017.01.09 未分類
未分類 第209回 お正月。プラスの氣とチャンネルを合わせる実習 あけましておめでとうございます。お正月は、年神様をお迎えし、お祝いをするときです。神様はプラスの氣です。プラスの氣にチャンネルを合わせると、見えない世界から応援を受けることができます。プラスの氣にチャンネルを合わせる実習をしましょう。プラス... 2017.01.03 未分類
未分類 第208回 一年の終わりに心の掃除もする 東京センターの佐久間さんと氣についてお話をします。年末の大掃除ですが、このごろはやらない家も増えているとか。大掃除は、お正月に神様をお迎えするためにやる伝統です。一年を振り返り、いろいろなことに感謝することも大切です。自分の体に感謝をすると... 2016.12.26 未分類
未分類 第207回 氣の体験談~真氣光カード、甘氣飴など 東京センターの佐久間さんに体験談をお聞きしました。まずは、真氣光カード。ある会員さんですが、ご主人が、社員証入れにカードを入れておいたら、毎日の疲れが違うと大喜びしたそうです。また、長時間のテストを受けることになった方。最後の方は疲れて集中... 2016.12.19 未分類